HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

自由で品のいい日本画、日春展

2010-06-30 12:00:52 | 展覧会




東京、3月からはじまって、大阪、と福岡と会場をうつしてきた日春展
名古屋で最後のようです


入選作品は
構図も動きの多いものが多く、新鮮な感じがしました。
かつ日本画の色の繊細さ、表現の豊かさを感じるものが多かったです。


 
やはり長い伝統に基づいた
日本画は奥の深さ、豊かさ、そして精神性を感じます。
油絵先進国の作品と勝りこそすれ劣るものでなく
、世界に誇れる絵画だと改めて感激しました。

日本画の未来も、
これだけの力のある新人たちの作品があるので明るいものだ。
と思わずには居られませんでした。

そして、動物の優しさを愛情いっぱいに表現した作品にも心惹かれました。
日本画はそういう表現に向いているのかもしれませんね~
 

↓実物はもっと素敵です。



↑どうしてもやさしいかんじがで作品集の写真にもできれていません、
しかし皆さん「優しい~ね~」と感嘆の声が出ていました。

次回から機会があったらこの作品展をご覧ください。
すばらしいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食中毒にご用心

2010-06-29 15:48:25 | 今日の出来事



とっても蒸し暑い日が続いてますね~
 
今日ちょっとびっくりしたことがあります。
今日はパソコンのおけいこのあと、
日展の春バージョン「日春展」を見るつもりでした。
時間の都合やらもあって、
先日、地下鉄のスタンドで
コーヒーもサンドイッチもおいしい、おまけにお安くてわりとすいている
お店を見つけました。
ので、そこで簡単なお昼をとることにしました。
 
とっても狭いカウンターの横の棚に、サンドイッチが置いてあります。
 
今日私が買うときは3つしかなくて、
フレンチトーストのようでツナマヨネーズのものとハムのものがワンセットです。
賞味期限は今日29日、製造は昨日です。
できたらもっと新しいものが買いたかったのですが、
これしか残ってないので、いいことにしました。
テーブルで食べようと思ったら少しにおいが・・気になりました。
 
う~ん??
 
食べて、やっぱりこれは変だ~あじも????
 
もう、半分たべちゃった~
 
私は人よりお腹が弱いんです。(泣)
 
勇気を出して、カウンターのたった一人の若い店員さんに、小さな声で、
 
「あの~これ味が変なんです~においもちょっと・・」
 
店員さんは賞味期限を見て、「ほかのとかえますか?」
 
私びっくり!
「結構です。食べてみたらわかりますが・・
このまま保健所にもっていったら、大ごとになるんでないですか~」
 
店員さんは何事もなかったごとく~~~無言
 
私は残りのコーヒーを飲みほして、
もう一度彼女のカウンターのとこに行き、勇気を出して、
 
「あの~お金を返してください」
 
又無言でお金を返してくれました。


 
ひ~にゃんさんが「最近気になることという記事」の中で

http://blogs.yahoo.co.jp/hitomi10152000/archive/2010/6/2

”ごめんなさいが言えないの?”

という趣旨のことを書いていらしたです。
読んだ時に全く同感だと思ったのですが、
 
このサンドイッチ変質事件も
どうしてこういう対応なのかとっても不思議です。

大きなお店なら、店長を呼んで
食品の管理に気をつけるように
絶対いいますが。


あの店員さんは私がいる間には、
その食品をかたつける様子もありませんでした。
 
今の季節は食中毒が起こりやすい季節ですね。
 
むかしより冷凍冷蔵技術が進歩しましたが
 
生ものや食品管理の甘いお店などに
お気をつけてくださいな
 
ちなみにみっちゃんのお腹はごろごろいってますよ~
とほほ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの目薬の差し方は?

2010-06-28 11:02:42 | 新聞から



パソコンをやる方は大なり小なり、目の疲れを感じますよね。

みっちゃんも「なんかみづらいな~」とおもって

眼科を受診したところ、ひどいドライアイということでした。

目薬をいただいて、「一日適量をさして」とか言われて、
あとは悪いところがなくて、妙にがっかりしました。(笑)
適量て??とおもいながらも・・

ところが新聞に

,「目薬の差し方」

という記事が載っていて、

自分の目薬の差し方が間違っていたことに気がつきました。

この記事によると、
さした目薬が目に入るのは、20~30マイクロリットル
目薬の一滴は大体50マイクロリットル。

一滴させば足るようになっているんだそうです。

おやまあ~!!



さした目薬は目頭に、涙とまじって、あつまり、鼻のほうに流れる。


瞬きしすぎると排出がうながされて、必要な目薬が、流れてしまうのだそう!


必要な目薬が目にとどまるように

さしたあとは眼を閉じてじっと目頭を押さえるようにしてください。


えええ~


眼がしらってどこ?

次の新聞記事で確認を!







こうしただしい眼ぐすりの差し方は意外としられていないそうです。

ほかにも、

1、<数種類まとめてさす時は>

4~5分おいて。

(薬によっては副作用の心配です。)

2、<保存>
冷暗所、冷蔵庫は意外といろいろな食品があって、そうい意味で不潔。
指定されたもの以外は冷蔵保存の必要はない。

3、<清潔>
点眼する前は手を洗う

容器の先がまつ毛や目に触れないように
容器はスポイトのようになっているので吸い上げてしまうからです。


みなさんいくつ正しくできていましたか?

みっちゃんの場合、3ばんだけでした~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケ面モデル。メディチの木炭デッサン、

2010-06-27 14:52:29 | 絵画



今日の名古屋は午後から日がさして、蒸し暑いです。

私のお気に入りの石膏モデルのメディチを描きました




不思議なもので、うまくかけそうな予感のするときがあります。

描きあげてみると、やはり自分なりの力で、
そんなに違いはなくて、がっかりするのですが



今日はどちらだと思いますか?



今日は全体のバランスもうまくいきましたし。
首のひねって、長いのもできました。
あと頬の丸みを出すことと、
口をもう少しかきこまなくてはいけないです。
紙裏に描いたらしく、木炭が滑って消えてしまい、
最後の時に唇の線が消えてしまいました。

面白い本を見つけました。


石膏デッサンのための、
こまかいステップや
像の特徴のつかみかたが解説されています。
面白いのはモデルの神様や人物のお話です。




このモデルのメディチのジュリーアーノは
ルネッサンス、イタリアの大様より金持で
権力があったといわれたメディチ家の息子です。

かれらのお墓のために天才ミケランジェロがつくりました。

ミケランジェロはメディチ家のことをよく思ってなかったので、
かれのつくた像にしては目玉がはいていないんですよ。
似てないので。遺族から文句が出たとか~

この本をよんで、初めて気がつきました。

こんなことを知るのも楽しいです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓のコンサート、ダイナミックで、繊細で

2010-06-26 15:17:50 | 今日の出来事



先日の同窓会で、

2008年の東京国際和太鼓コンテスト大太鼓部門で、最優秀賞を受賞された、

加藤拓三さんの演奏というサプライズがありました。

 

この会はいろいろな世代の方が集うので、

私もよく存じ上げなかったのです、

なんせ貧乏な会なので、

講演料の折り合いがつかず、

あきらめたという経緯があったのです

 

「同窓生の母をよろしくお願いしま~す。」と、

若者が演奏する太鼓は

ダイナミックで繊細で、情緒にあふれるもので

鳥肌が立つ思いがしました。

 

 

そんなご縁で今日のコンサートの出かけました。

会場はもう多くの入場したい人の行列でした。





演奏者は、前後の年に、最優秀賞を受賞した若者3人を中心として、

10人が繰り広げる太鼓の演奏もあります。!

一糸乱れぬばちさばきやら

汗が飛び散るパワフフルな演奏!
舞うがごとくのばちさばき !

その繊細さ、優しさ~

観客の太鼓(手拍子)を巻き込むパホーマンス。
素晴らしいショウマンシップです。 

そして、その筋肉の盛り上がりからして

どれくらいの普段の練習をしているかがうかがわれます。

まるで仁王様の彫刻のような筋肉なのが

遠くの私たちからでもうかがわれます

 肌で感じるその振動に、心がゆすぶられるようでした。

 

「自分の衣装はおばあちゃんが作ってくれたものです。

そのおばあちゃんの一生をバチに託してみました」

という曲は、

どんなクラッシクの名曲もかなわないくらいの感動ががありました。

我が家は世界的なドラムスを扱う仕事です

太鼓とドラムスは全くちがっったものの見方をしていましたが。

 

ちがっていました。

ある意味、ドラムスはリズムが命、。

全身を使って打ち鳴らす太鼓は、演奏者の心が命です。

 

とってもいい経験をしました。

エンディングで、

 

「ちょっと勢い込んで肩の張る演奏でしたが

ちょっと疲れたな~と思ったときに今日の演奏を思い出してください。」

 

と言われた言葉を胸に大事に帰りました。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝5時前、3-1で日本勝利

2010-06-25 06:44:21 | 今日の出来事






さっき日本の決勝T進出が決まりました~


3-1で~す!
とっても見ごたえのある試合でした!!

本田選手の豪快なシュート 
遠藤選手の2点目のフリーキックからのシュート
岡崎選手のだめ押し。これも素晴らしかった~ 




この試合に限って言えば、
日本のひ弱さや農耕民族という私の感想は撤回ですね~
個人のパワフルなことを感じました。いい方向に出たんですね~
おめでとう
そして感動をありがとう!
いまからねま~す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃんこも高所恐怖症?舞いと美いにゃんの日記!

2010-06-24 14:23:43 | パソコンスクールで習ったこと



きょうは、
木曜日
にゃんこのブログの日です。
 
御蔭様でみんな元気です。
 
先週はとっても蒸し暑くて
にゃん子たちは涼しいところを求めて
いろいろなすがたをしてました。




暑いので窓が開けて網戸になっているので、にゃんこはよじ登ってます・.  

 
先週のある日、
家族が顔色をかえて呼びに来ました~



写真ではわかりづらいラですが、
網戸が外に、はずれ!!!
  
 
外れた網戸が邪魔で入れなくて、
室外機の上で風にふかれて、
呆然と
立ちすくんでいました。
 
驚かせたり、刺激しないように、
そう~と
 
左へ網戸をずらせました。
 
美いにゃんは
 
やれやれ~という感じでうちの中に飛び込んできました
 
舞いにゃんは??
 
開けた反対の、むかって左のほうにおりて、
 
私もう動けない、腰が抜けた~
 
みっちゃんは、そ~うと窓を開けて
素早く捕まえました。
 
 
舞いにゃんは高所恐怖症かも~
 
もちろん写真はないです
代わりをキティちゃんたちにしてもらいました
 
みっちゃんも冷や汗をかきました
 
網戸が外れないように確認をして、外出時は5センチ以上あかないように戸を止めることにしました
何でもいいけど無事でよかった~です~

ここでがまんしようね~



 
 
 
 
 
 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はパソコン音痴

2010-06-23 12:44:10 | パソコンスクールで習ったこと



昨日パソコンスクールでワード風お絵描きの作品作りをしました
日は残りを仕上げてブログにアップしようとしたら、

リムーバブルディスクに入ってない!

 

折角、先生からワードをJPGにアップするやり方を習い

喜んで保存していたのに、・・・・

PCスクールのパソコンのほかの場所に保存してしまったのでしょう!

 

もう恥ずかしいやら、がっかりやら。

もう一度テキストを見てやり直していたら

今度はメニューバー(7ではリボンというらしい)の書式がなくなってしまった

どっかで変な操作をしたらしいと思った。

いろいろ調べてもわからない~

 

はあ~

 

書式が選択できないできないと、色が塗れない~

 ここまで書いてきて、

 

ハレ?!~

 

ひょっとして~

 

挿入から、図形を選択して、えがいてみた。

そしたら、書式がちゃんと出ている!

 

前のウインドウズ2003と、7とはここが違うのでしょう。

 

よかった~

 

今からお絵描きの稽古に行って、明日はにゃんこのブログですから

そのあとにご紹介しますね~おたのしみにね~ほ~

ああ~私はパソコン音痴で、向いてないのかもしれないけれど。

 

別にエクスパートになるわけでないので、少しずつ慣れるしかないですよね~

 少しずつやるしかないよね~
疲れたよ~
がんばれ~みっちゃん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「アイアンマン2」をみて、未来の科学者はこうなんだろうな~

2010-06-22 17:39:29 | 映画


今日は映画「ザ・ウオーカ」にするか、
迷いに迷っって
「アイアンマン2」
をみました。



なんとみっちゃんは、1をみてない!
見たほうがやはり面白みがますでしょう。

でも面白かったのは
アイアンマンスーツを平和のために発明した主人公の天才科学者が、政府の協力を断るところ。

アメリカ人の独立精神を感じる面
 
 
ユーモアたっぷり!
 
2つ目
みっちゃんは、眼を見張って、多分ぽか~んと、
口をあいてみていたでしょう
 
彼の作ったアイアンマンスーツの命にかかわる欠陥により、危機に立つ。

亡き父親のアドバイスより奮起して
開発する様子が
未来の科学者はこうだろうという、素晴らしいシステム
ipad等を使用してる方はそうだよ~と思われたでしょう。

1からのフアンのかたは、
やはり格闘シーンに満足のようでした。
トランスホーマーのような映画がお好きな方にはこたえられない面白さです。
エンディングの最後のシーンは
次回の予告なのでしょうか?
なぞです!!!


このうっとおしい梅雨空を吹き飛ばすにふさわしい
スカーットした映画です。
 
この梅雨空を吹き飛ばすにふさわしい映画です~

おっと、忘れちゃいけない!



この旬の素敵な女優スカーレット・ヨハンセンがナイスボディの魅力たっぷりで、ミステリアスな女性を演じて、派手なアクションをするんです

ほれぼれ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油絵グループ展

2010-06-21 12:44:04 | 絵画


先週から今週の水曜日まで、
画廊でグループ展をしています。
 
先生は10年ほど教えていただいている方ですが、
このごループには4月から入ったばかり。 
新参者がそういうところに出品するのは
気おくれがします。
 
昨年10月に三重県の大王崎にいった作品と、今年にいった白馬の絵の2枚を出すように
先生からのお話で、出品しました。
 
これもみな
2月に虹の橋の向こうに行ったらいちゃんが後押ししてくれているんだと
少し頑張ることにしているんです。
 
(車の運転は、乗る必要がなくなったと思って乗らなくなっていたのです。)
ライちゃんの病院通いに乗り出して、
お稽古の教室にも車でなければいけないところデモ行こうと決心したのです

ライちゃんの後ろ押しがあると思うとちょっぴり勇気が出ます。 
まあそんな事情もありますが、見てやってくださいな~

会場の雰囲気だけでもお知らせしますね~

 




みっちゃんは海の絵
「三重県の大王崎の絵」が気に入っています。 
何と!譲ってほしいとかいう人が・・・



これは今年の鹿島槍、山の絵!
 
会場の様子。




皆さんはどれがお好き?~ 


これは先生の白馬の絵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする