HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

ノウゼンカズラなど晩夏の絵に思う

2018-08-28 18:23:28 | 絵画

日中は35度越えた猛暑の日々ですが

天高くという言葉にふさわしい青空などに

なんとなく秋の気配を感じますね

植物の世界は確実に晩夏です・

早目のぶどう・

なんとなく元気いのないノウゼンカヅラ

小振りのスイカに・黄色のまくわ瓜のモデル

「夏の最後よ!楽しんで描いて描いて」とささやいているようです

水彩画簡単スケッチ

油絵にも描いてみました。

油絵は乾いたらもう少し手を入れる必要があります

 

季節の変わり目描きおいておきたいことがまだまだありますが・・

季節の変わり目がちかづいてる気配ですと猛暑の夏にさよならと思うとちょっぴり寂しいきもしますね

今週末はもう9月ですものね

読んでくださってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭りと赤ちゃんとご対面

2018-08-26 18:13:31 | みっちゃん日記

 

一昨日台風での余波で予定より1位時間くらい遅れて鹿児島から赤ちゃんがやってきました。

長旅なのに元気で安心しました。

昨日御対面でした。

小さくてもか弱そうでも、元気イッパイ時折にっこり笑う。

これが新生児スマイルというのかなと思ったりしました。

ほとんど寝ていましたが、まさしく赤くて赤ちゃんでしたよ

 

昨日はこのマンションの夏の〆

夏祭り

住人の営業するいろんなお店が出たり

バンド演奏から、盆踊りまで

ここから巣立っていった子達も里帰り

即席ビヤガーデンで焼き鳥・枝豆・フランクフルトなどを味わいながら、わいわいと談笑

 

行く夏を楽しみました。

来年はこの赤ちゃんも風船つりやわなげ。ワタ飴なんかで楽しめるかななんて思ったりしました。

今週末にみっちゃん塾第3弾で終わります

暑くて忙しい夏でした

皆さんはどんな様子ですか?

読んでくださってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残のひまわりを色紙に

2018-08-22 17:23:58 | 絵画

お盆も過ぎてヒヤヒヤしてたのに昨日も最高気温33度。

今日も35度の予想のみっちゃん地方です。

でも39度とかに比べると楽ですね。

明日からみっちゃん塾第2弾の開始

そして鹿児島に帰省していた嫁さんが赤ちゃん連れで帰ってきます。

鹿児島のお母さんと一緒とかです。

その受け入れのために大変でした。

いくら家庭的な息子でも3ヶ月近く一人住まいでしたので、

お掃除など行き届かないところもあり、いろいろお手伝いに忙しかったです。

お嫁さんが来てしまえば私の出番は少なくなりますよね。

余りしゃしゃり出てもいけないから・・

良かれと思っても伝わらない過去の失敗経験がいっぱいあります

娘ならおたがいいいたいこと言って気を悪くしてもそれで終わりですが

お嫁さんですと向こうも遠慮があるみたいなのに気がつかなかった失敗です。

ここら辺がむつかしいところですね

まだまだみっちゃん地方は暑いので大変でしょうねなにやかや小忙しくしていて

夏のお花のひまわりを描く時間も精神的ゆとりもありませんでした。

2歳になったばかりの子が3日足らずも山の中にいてボタンティアの方に発見される奇跡!

又そのボランティアの方のなんねんかなさってるボタンティ活動と気持ちががすがすがしい

私も出来ることで社会貢献したいと思いました。

そして気がついたら高校野球も劇的な終わり!

野球名門校の優勝でしたが

秋田県公立の地元出身者、サラブレッドで無い雑草集団のがんばり

もよかったですよね

「おかれた場所でさきなさい」といわれた方がありますが、

どうとるかいろいろ評価が分かれるところですが

彼らの頑張りを見てそんな言葉も浮かび、ちょこっとがんばろうって!。

 

私も未だ夏の花のひまわりを描てないことに気がつきました。

簡単な色紙にひまわり・・

これでちょこっと夏の元気がほしいよね

もう少し夏を楽しみたいです

夏も終わり近いですが

みなさまやりのこしたことありませんか?

よんでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みっちゃん塾第1陣終了「餃子パーティ」

2018-08-18 16:35:01 | 家事の知恵

一昨日くらいから夜の風がひんやり感じるようになりましたね

夜虫の鳴き声が聞こえて、ちょっと早すぎない~って思いましたけど。

なにやら昼間あんなに鳴いていてせみの声も聞こえません

最近つくつくぼうしの声を聞かないものね

今日は最高気温29度くらいで、湿度も40%弱でさらっとしていて心地よい感じで、

お盆をはさんだ土曜日

なにやら街は未だ休日気分で人通りも少ないです。

年中無休の通ってる動物病院

普通の土曜日は待合室は人があふれてるのに今日は一人いるだけ

きょうは待ちなし!

こしかけないうちに呼ばれてびっくり。

こんなこと初めてです

我が家の患者リンちゃんは検診も体調変わりなく、輸液といってぶっとい皮下注射を3本打っていただきます

おとなしくて聞き分けもありなれたもので助かります

昨日でみっちゃん塾第1陣終了

夜は

こどもたちと一緒に手作り餃子パーティでした。

餃子百個近くを3歳児の子供を含め3人と大人3人でぺろりですから

人気絶頂ですよね。

餃子は野菜もいっぱい食べることが出来るのもいいよね

我が家の餃子はキャベツやにらまたは白菜をみじん切りにして、塩をし、水分を絞り

乾煎りすることですいぶんをとばし、

オイスターソース、豆板醤、しょうが、にんにく、しょうゆ、ごま油、しおであじつけをして。

ゆるいようなら片栗粉を適宜混ぜます

餃子の皮はイ以前タリアのパスタ製造機で手作りしましたが、面倒なので既製品ですがおいしくいただけます。

そして餃子の皮で包むのは子供たちの出番です

いろんなものが出来て3歳の子供でも作り楽しみます。

自分の作ったものはそれぞれわかる様で楽しいです。

もしm余った生ぎょうざは片栗粉を下に引きくっつかないようにして冷凍しても美味しくいただけますよ

時にはこんなささやかなイベントでも良いですよね。

例年その後花火大会をしたりしますが

今年は行事が立て込んでいるのでなしになりました。

でも美味しかったですよ

ささやかパーティもいいですよね

読んでくださってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の寄生虫トリコモナス

2018-08-15 16:46:29 | にゃんこたち

 

 


 

いつもはこの青い線より30センチ以上水かさがありません

 

雷雨で大増水です。

 

お盆も今日は15日いかがお過ごしですか

 

九州のほう台風は大丈夫ですか

 

お盆も今日は15日いかがお過ごしですか

雷雨がひどかったり、でもこれで木々が少し生気を取り戻したようです。

連続夏日で今日は朝から曇り、

35度を切るかもしれませんが熱中症警報機は湿度が高いせいか警報レベルです

エアコン活動です。

朝エアコンを入れてませんでしたら

ニャンズは廊下の風通しのよいところでずらーと並んでいたので思わず笑いました。

姪っ子が大学も名古屋で岐阜からかよっていました。

就職してわが町に一人で住んでましたが

ほとんど付き合いが無かったのです。

 

先日初盆でのことです。

姪っ子は9ヶ月のベンガルという猫を手に入れたが、ずっと下痢で・トリコモナスが出たり出なかったり・と。いいました。

猫好きにはほって置けません、

詳しく聞きました。

かかりつけの病院もいろいろ手を尽くしてくれるが、もう手詰まり状態みたい

もう半年以上そういう状態とか

とっても厄介みたい。

先日の検査でコロナウイルスもあるとかいわれたと。

コロナウイルスによるものだと確実に早晩死を迎える怖い寄生虫です

私は行きつけの病院へセカンドオピニオンということでいってみないかとさそいました。

あらかじめ私は週に3回も行ってるので先生にお話しておきました。

そしてこの盆休みに一緒に病院へ行きました。

まだ一つの検査結果がでていませんが・・

トリコモナスが原因の可能性が強い

 

エコーの結果腸のリンパも腫れてはいるがトリコモナスよる下痢でもそうなるとか

その場で採便していただけて、トリコモナスはいなかった

トリコモナスという寄生虫はキャリアーの大人から子猫に。。

体力のあるように成長すると回復して下痢は直る。

がキャリアーになることもあるそうです。

姪っ子のベンガルは小さい時にひどい猫風邪だったので体力が落ちてトリコモナスが出たようです。

いろんな薬を使っているが落ちにくいとか・・

特に純潔猫にこの手の病気が多くて今獣医師の間で問題になっているんですといわれました

余り深刻な不安がらせることを言われない先生なんですが。「寿命は短いです・・っ」て

我が家はみな保護猫で長寿なのです

必ず野良の子を保護したら検便をしなくてはいけないというのはこういうことだったんですね。

ちなみにコロナウイルスも、トリコモナスもとってもうつり易く

糞便の取り扱いは特に気をつけて、ウイルスなので漂白剤系の洗剤できちんと洗うことが大事とか

私はトリコモナスもコロナウイルスについてももぜんぜん知りませんでした。

かわいい子を保護したりしたとき特に注意しなくてはいけないのですね。

ちなみに姪っ子に

「医者帰りに家に寄り昼食を一緒に?」

と誘いました

「8匹のニャンズはとっても魅力的ですが、このこがいろんな病気を持っているので、今回は遠慮します」と

いわれ、ほんとにえらいなあと感心しました。

皆さんニャンコの寄生虫についてご存知でしたか?

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんグッズと一緒に防災用品も買いました。

2018-08-10 17:32:45 | 家事の知恵

いよいよ御盆休みにはいった方もおられるようですね

少し早いのですが実家の墓参りなど済ませました。

お盆中は高速道路が大渋滞

普段1時間くらいでいけるのに3時間近くかかるからです。

おまけにお盆が空けるといよいよ赤ちゃんを連れてお嫁さんが帰ってきます。

息子の家の大掃除手伝いやら

犬猫がいますので半端ナイです~

そして赤ちゃん用品の買出しです。

チャイルドシート・ベビーベッドやらお布団やべビィーバス

こんなかわいいお風呂温度計も

ついでに我が家の防災グッズ。

家具の転倒防止用品など買い求めました。

先日飾り棚を粗大ごみに出したので整理ダンスの転倒防止です。

下にも転倒防止がかませてありますが、上と下で随分転倒防止力がますそうです

こちらの飾りダンスはこんな転倒防止のものを見つけました。

こちらのほうが見かけは良いですよね

 

開き戸も戸があかないように取り付けました。

後はサイドボードのガラスに飛散よけのフィルムを張り透ける予定

以前カップボードに飛散よけのフィルムを張りましたが、経年でフィルムとの境にアオカビが生えてはがしてしまいました。

アオカビが出たら、今度はサイドボード自体の処分を考えないといけないなあと思っています。

最小のもので暮らすというミニマリストにはなれませんが

自分の生活は自分で・・と考えると

体力のあるうちに身辺整理やっておかないととおもうことしきりです。

母をなくした一番の教訓かもしれません

今日も38度くらいのみっちゃん地方

先日も岐阜県の実家の大型スーパーで飲料水を箱で買い求める方がすごくてびっくりでした

自販機もポカリなど売り切れてるものが多かったよ

塩飴の会社のかたもう在庫切れになりそうなくらい売れてるとか・・すごいねぇ

早く落ち着いてほしいな

皆様も素敵なお盆休みをお過ごしくださいね

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑に読む本?

2018-08-06 17:49:19 | 

 

今日も39度越え。今日で3連続です。

35度は暑いけれど息をするのが大変でありません

でも体温を越えると何か息苦しいきがします

昨日は母の初盆でした。

母の無くなったその折に姪の生まれて2ヶ月だった赤ちゃんがもうタッチして伝い歩きをするそうです母

が亡くなって8ヶ月。

もう?とかまだ?という感じです・

私の感情と関係なく過ぎていきます

時はむごいですね

いや、今しあわせで続いてほしいとおもう人もいるでしょう

そんな人にも同じように流れていくから時は平等なのかな

 

猛暑で気分転換もママならないときには、もっぱら読書三昧。

肩のこるもの避けて・・(もともとその傾向が強いですが・)・本屋や図書館に良く元気もないので。

新聞の書評や広告を見てamazonnで注文します

これがなかなかははずれも多いですね

うまく宣伝するなあと思う本もあります

その代表格

「老後の資金がありません」・・垣谷美雨著

単なるフィクションです。

公告のように

老後の生活の不安に勇気を与える家計応援小説<室井佑月解説>になるところなんぞありゃしない

面白かったかはそれぞれでしょう

途中で放り出しましたが。

本代がもったいないので終わりから読んで読み通したという代物

後お勧めはこの本「西洋美術史」

内容も深くガイドブックにもなりそう絵画好きで、それを歴史的背景に根ざした解説です。

なかなかこのての本は見当たりません。

世界的ビジネスマンが共通に無難にできる話題。

それは美術である。という作者の意見に同感です。

 

私にはこんな経験があります。

1975年スペインのフランコ独裁政権が倒れたとき、ピカソの遺言どおり「ゲルニカ」が故郷に帰りました。

その時フランスに住んでいましたので、私は相方の出張にくっついてスペインのマドリッドまで見に行きました。

現地の代理店の社長が

「日本人で美術を見たいというのはあなたが初めてだ!みな商売以外興味を示さない」といわれました。

私はびっくりしました。

商売といっても楽器を輸出してる会社です。

芸術にちょこっと関係してません?

ほかにも取引先から

「money is everything that you need」(金があなたのほしいすべてでしょう)

といわれたこともあるとか

ユダヤ人のあなたに言われたくないよねといいたくなる失礼なせりふでした。

 

今はいろんな意味でグローバルですよね。

こんなしっかりした美術の本を座右の銘としておいておくことがグローバルの対処することだよね

と思いました。

興味のある方かなり骨は折れますが。どうぞ

今回一押しです。

とおもったのですよ

猛暑に負けないようどんな風にお過ごしですか

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び切り暑い8月です

2018-08-03 12:11:43 | みっちゃん日記

今年は飛び切り暑い8月ですね

 

お照りに不作なし

 

(暑くて太陽が一杯年は豊作になるという意味?)

 

 

 

とか

 

どんなにして過ごしますか?

 

先日引退宣言をした往年のあこがれのスター

太陽がいっぱい (1960) アラン・ドロン

 

この方の海のシーンを思い浮かべて海で楽しむ?
 
 
粗筋を知らない人もこの画面だけでも堪能できますよね
でもね
フランスの海岸で砂が暑くて歩けないという経験はありませんよ
日光がすくない国々の
みな健康を維持するために海へ行くようですが・・
 
 
やま?
 
フランスつながり・・グルノーブルで活躍したこの人の
やっぱりこの曲かな

「白銀は招くよ」Ich Bin Der Glucklichste Mensch Ayf Der Welt -Toni Sailer

 
 
トニーザイラーは古すぎたかな
少しは涼しくなりましたか
 
 
ゆっくりおすごしくださいな
 
今月もよろしくおねがいしますね
 
 
 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする