寝殿造
寝殿は檜皮葺(ひわだぶき)の屋根で木造の高床式家屋である。開放的な造りで、室外とは蔀戸(しとみど)などで仕切る。前方には池・築山などをもつ庭園が造られた。作庭記などによるこれまでの研究成果によって典型的な形態は一般的に三位以上の上流貴族の邸宅にみられ、敷地は平安京の条坊保町の制により方一町を標準に、敷地の周りに築地がめぐらされ、通常は南以外に門がある。正門は東西どちらかで、そのありかたにより「礼門」「晴門」と呼ばれる。
門の性格は建物や庭園地割とも密接な関連がありそれぞれの建物は渡殿という廊によって連結され、庭園(坪庭と呼ばれる)を四周囲む。東西の対屋からは南へ廊が伸び、その途中に中門が設けられ、これらの廊で区画された寝殿前面の広場は南庭と呼ばれ、ここには白砂が敷かれる。この庭と池とが庭園の中心部分となる。
寝殿は南面し、南庭が設けられたが、南門のなかった点は中国の形式と異質のものである。年中行事の儀式の場とされた。 寝殿造りの室内は1室住居で間仕切はなく、移動家具である几帳・屏風・衝立などを使っての軽い仕切のみで建物の外周に壁はなく、蔀戸を跳ね上げればまったく開放されて室内外は一体となり、庭全体はパノラマのように見渡すことができた。
寝殿造からの庭の眺めは生得の山水や国々の名所を縮景したもので構成される。池には大きさによっていくつかの中島が設けられ、北岸にちかい中央前面からみて斜に朱塗りのこう覧をもつ反り橋、次の中島や対岸にむけて平橋がかけられる。中門の廊の先端に池に乗り出してくつくられる庭園建築である釣殿が設けられ、舟遊の際の乗降場にあてられたり、納涼や月見、雪見の場所とされる。中島の裏側には楽屋が造られ、舟遊びに興をそえることもあった。
池への給水は京都の地形から敷地の北東部からの流れが導かれることが多く、水路は寝殿と東対屋の間をとおし南に流れて池に注ぐ。これは当時の陰陽五行思想によって順流とされるもので、遣水とよばれ、浅いせせらぎとなるよう工夫が凝らされる。これを建物近くに流して滝・遣水とし、寝殿と対屋の間などのつぼ庭には嵯峨野や紫野などの野の趣を移し、野筋といわれるゆるやかな起伏を作り、野草を植えて虫を放ち前栽とする。
◆写真は 寝殿造りの典型としての東三条殿
寝殿は檜皮葺(ひわだぶき)の屋根で木造の高床式家屋である。開放的な造りで、室外とは蔀戸(しとみど)などで仕切る。前方には池・築山などをもつ庭園が造られた。作庭記などによるこれまでの研究成果によって典型的な形態は一般的に三位以上の上流貴族の邸宅にみられ、敷地は平安京の条坊保町の制により方一町を標準に、敷地の周りに築地がめぐらされ、通常は南以外に門がある。正門は東西どちらかで、そのありかたにより「礼門」「晴門」と呼ばれる。
門の性格は建物や庭園地割とも密接な関連がありそれぞれの建物は渡殿という廊によって連結され、庭園(坪庭と呼ばれる)を四周囲む。東西の対屋からは南へ廊が伸び、その途中に中門が設けられ、これらの廊で区画された寝殿前面の広場は南庭と呼ばれ、ここには白砂が敷かれる。この庭と池とが庭園の中心部分となる。
寝殿は南面し、南庭が設けられたが、南門のなかった点は中国の形式と異質のものである。年中行事の儀式の場とされた。 寝殿造りの室内は1室住居で間仕切はなく、移動家具である几帳・屏風・衝立などを使っての軽い仕切のみで建物の外周に壁はなく、蔀戸を跳ね上げればまったく開放されて室内外は一体となり、庭全体はパノラマのように見渡すことができた。
寝殿造からの庭の眺めは生得の山水や国々の名所を縮景したもので構成される。池には大きさによっていくつかの中島が設けられ、北岸にちかい中央前面からみて斜に朱塗りのこう覧をもつ反り橋、次の中島や対岸にむけて平橋がかけられる。中門の廊の先端に池に乗り出してくつくられる庭園建築である釣殿が設けられ、舟遊の際の乗降場にあてられたり、納涼や月見、雪見の場所とされる。中島の裏側には楽屋が造られ、舟遊びに興をそえることもあった。
池への給水は京都の地形から敷地の北東部からの流れが導かれることが多く、水路は寝殿と東対屋の間をとおし南に流れて池に注ぐ。これは当時の陰陽五行思想によって順流とされるもので、遣水とよばれ、浅いせせらぎとなるよう工夫が凝らされる。これを建物近くに流して滝・遣水とし、寝殿と対屋の間などのつぼ庭には嵯峨野や紫野などの野の趣を移し、野筋といわれるゆるやかな起伏を作り、野草を植えて虫を放ち前栽とする。
◆写真は 寝殿造りの典型としての東三条殿