永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(207)

2008年10月31日 | Weblog
10/31  207回 

【乙女(おとめ)】の巻】  その(17)

大宮は、
「いで、むつかしき事な聞こえられそ。人の御宿世、いと定め難く」
――まあ、そんな難しいことはおっしゃいますな。人の縁とい言うものは、めいめい予測などできないものですから。――

 宰相は、
「いでや、ものげなし、とあなづり聞こえさせ給ふに侍るめりかし。さりとも、げに、わが君や人におとり聞こえさせ給ふ、と、聞し召し合わせよ。」
――いえいえ、内大臣殿は夕霧様をもののかずでもないとお蔑み申されていらっしゃるのでございますよ。まあ、今はそうかも知れませんが、本当に若君が他のお方に劣っていらっしゃるかどうか、どなたにでもお聞きになっていただきたいものですわ。――

 と、腹立ちまぎれに言います。

 夕霧は、物陰に隠れて姫君を見ておいでですが、人が見咎めるのにも辛く、心細くてたまらず、涙をぬぐっておいででですので、乳母がお愛おしく思って、大宮の前をなにやかやと言いつくろって、黄昏時のざわめいている時に紛れて姫君にお合わせ申します。
お二人はお互いに恥ずかしく、胸が一杯でなにも言うことがおできになれず、お泣きになります。夕霧は、

「大臣の御心のいとつらければ、さばれ思ひ止みなむと思へど、恋しうおはせむこそ理なかるべけれ。」
――殿のお心があまりにもひどいので、もうこれで諦めてしまおうかとも思いましたが、そうしてしまったなら、どんなに恋しいことでしょう。――

雲井の雁も、
「まろもさこそはあらめ」
――わたしも、おなじですわ――

夕霧が、
「恋しとは思しなむや」
――別れても私を恋しいと思ってくださいますか――

とおっしゃると、少しうなずかれるさまが、とても可憐でいらっしゃる。

「御殿油まゐり、殿罷で給ふけはひ、こちたく追ひののしる前駆の声に、『そそや』など怖ぢ騒げば、いと恐ろしと思してわななき給ふ。」
――大殿油(おおとなぶら)が灯される頃になりまして、内大臣が内裏からご退出のご様子で、物々しい前駆(ぜんく=さきばらい)の声がしています。「それ、それ、お帰りになりました。」と侍女たちが騒いでおりますので、雲井の雁は恐ろしくなって、わなわなと震えていらっしゃいます。(内大臣は、雲井の雁を送りがてら内裏に参内し、帰り道に迎えに来たのです。)――

◆この時代は、男女とも、自分のことを「まろ」と、言います。

ではまた。


源氏物語を読んできて(年中行事・五節の舞姫)

2008年10月31日 | Weblog
五節の舞姫(ごせちのまいひめ)

 五節の舞姫の人数は、新嘗祭では4人、大嘗祭では5人が奉仕し、通常は公卿から2人(大嘗祭のときは3人)、受領から2人差し出しました。選ばれた家は名誉でした。

 それぞれの舞姫には、介添えの女房や女童、下仕えなどが従いました。
舞姫に付き従う人々は、恐らく役割毎に人数が決まっていたのだろうと思われますが、正確な規定などはよくわかりません。

 舞姫一行は、儀式初日である中の丑の日の夜に御所へ参入し、常寧殿の四隅に設けられた五節所に入って辰の日までそこに詰めました。

 重ね着の重い装束での舞いと、緊張で、しばしば途中で倒れたり、病気になったりすることもあったといいます。

◆写真:五節の舞い  風俗博物館