永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(466)

2009年08月04日 | Weblog
09.8/4   466回

三十五帖【若菜下(わかな下)の巻】 その(20)

源氏はお話になります。

「然かし。手をとるとる、おぼつかなからむ物の師なりかし。……院にも内裏にも、琴はさりともならはし聞こゆらむ、と宣ふと聞くがいとほしく、さりともさばかりの事をだに、かく取りわきて御後見にとあづけ給へるしるしには、と、思ひ起こしてなむ」
――そうですとも、手を取り取りして随分しっかりした先生でしたよ。……朱雀院も今帝も、琴だけは女三宮にお教え申すだろうとおっしゃっておいでのようなので、いくらなんでも、琴のご教授くらいは特にお世話をして、お預けになったしるしにして差し上げねばと気をいれましてね――

 こうおっしゃるついでに、

「昔世づかぬ程をあつかひ思ひしさま、(……)聞きあつかはぬ御琴の音の、出栄したりしも、面目ありて、大将のいたくかたぶきおどろきたりし気色も、思ふやうにうれしくこそありしか」
――昔、あなたが幼少の頃お世話したことを思い出しますと、(あの頃は暇もなく、ただのんびりとお教えしていましたが)あなたの今宵の和琴の出来栄えが素晴らしくて、私には名誉でしたよ。夕霧がひどく心に沁みて驚いている様子も、私には思い通りで嬉しく思いましたよ――

 紫の上は、このように音楽の道でも、お孫の皇子方のお世話を取り仕切ってなさる点でも、人が非難なさるような至らぬことはなく、何事にも完全なありように、源氏は、

「いとかく具しぬる人は、世に久しからむ例もある」
――こう完全な人は長生きしないという例もある――

 と、不吉な思いがよぎるのでした。紫の上の御歳は三十七歳でいらっしゃいます。

◆出栄し(いでばえ)し=出来栄え

◆三十七歳=女の最大の厄年といわれる。紫式部はこの物語の中で、三十七歳厄をさまざまに書いている。

ではまた。