永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(635)

2010年01月31日 | Weblog
2010.1/31   635回

三十九帖 【夕霧(ゆうぎり)の巻】 その(50)

 さらに大和守が落葉宮に申し上げますには、

「宮の内の事も見給へゆづるべき人も侍らず、いとたいだいしう、いかにと見給ふるを、かくよろづに思しいとなむを、げにこの方にとりて思う給ふるには、必ずしもおはしますまじき御有様なれど、さこそはいにしへも、御心にかなはぬ例多く侍れ、一ところやは世のもどきをも負はせ給ふべき。いと幼くおはしますことなり」
――ご邸内のお世話を任せる人もおらず、まことに不行き届きでどうしたものかと心配しておりましたが、夕霧の殿さまがこうしてお世話くださいますのを、なるほどこれを懸想という意味にとりますならば、ご帰邸なさるべきではないかも知れませんが、お心ならずも再婚なさったという例は昔からたくさんございます。どうして宮お一人だけが世間の誹りをお受けになることでしょう。余りにも稚ないお考えでございます――

 さらに続けて、

「たけう思すとも、女の御心ひとつに、わが御身を取りしたため、顧み給ふべきやうかあらむ。なほ人のあがめかしづき給へらむに助けられてこそ、深き御心のかしこき御掟も、それにかかるべきものなれ。君たちの聞こえ知らせ奉り給はぬなり。かつはさるまじき事をも、御心どもに仕うまつりそめ給うて」
――どんなに強がられても、女の身一つで、ご自分のことを万事処理し、何かとお心を配って行かれることがお出来になるでしょうか。やはり大切にあがめかしずいて下さる男君の後ろ盾があってこそ、深い思慮分別も定まっていくものです。こういうことをお側の女房たちがお教えしないのが悪い。しかも一方では余計なお手紙のお取り次ぎなどを勝手に始めたりして――

 と、一気に落葉宮に申し上げ、また、侍女の左近と小少将を責めるのでした。

 皆が一様に京へのご帰邸をお勧めになり、いよいよその日が参りました。侍女たちが美しい御衣裳をお着せしている間も、宮は、御髪を下ろしてしまいたいとの思いで、ご自分の髪を眺めながら、

「いみじのおとろへや、人に見ゆべき有様にもあらず、さまざまに心憂き身を」
――ああ、なんとみすぼらしいやつれ方ですこと。これでは夫を持てる容姿ではない。あれやこれやと辛い目に遭ってきたわが身の上なのに――

 と、思いつづけられて、またも臥せってしまわれました。「出発の予定時刻が過ぎました。夜も更けてしまいましょう」と一同は騒ぎたてます。外は時雨が風に吹き乱れ、何かにつけて物悲しい風情です。

◆たいだいしう=怠怠し=不都合だ、もっての外だ。

◆世のもどき=世間の非難、批判

ではまた。