久しぶりに山ネタです。
21-23日の連休立山の雪上トレーニングに参加してきました。
ベスがあんな状態だったので、キャンセルしていたのですが、
思いもよらず早く逝ってしまって、どた参加させてもらいました。
21日は雨、室堂は吹雪でバスが運休、1日下界で天候待ちとなりました。
22,23はお天気も回復して、新雪をラッセルしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1b/a0d70d2f35c31be9ae975cda257bfc10.jpg)
↑室堂は真っ白な雪景色、昨日の積雪を聞きつけて
スキーヤーやボーダーも大勢来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/a43d0558dc57c115e58d990433fb6c96.jpg)
↑ミクリガ池も雪の下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/70/ca8e75525789916a71d6bb897d02ea2c.jpg)
↑雷鳥沢 別山、真砂岳、立山雄山と連なりすばらしい景色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4b/616dcc07cd1da4258b9b14ee8edbacd0.jpg)
↑雷鳥沢テント場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8a/55a84de638c6a0252e399120820af949.jpg)
雪上トレーニング(スタンデングアックスビレー??)
翌日はナダレの弱層テスト、そしてビーコン操作トレーニング。
この時期に雪山でトレーニングできて、ラッキー
でも、冬山装備でザックは17kg、雷鳥沢まで歩くのが限界です。
私の体力では、冬のテント泊はもう無理です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang3.gif)
冬でも小屋の開いているところで楽しみます。
21-23日の連休立山の雪上トレーニングに参加してきました。
ベスがあんな状態だったので、キャンセルしていたのですが、
思いもよらず早く逝ってしまって、どた参加させてもらいました。
21日は雨、室堂は吹雪でバスが運休、1日下界で天候待ちとなりました。
22,23はお天気も回復して、新雪をラッセルしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1b/a0d70d2f35c31be9ae975cda257bfc10.jpg)
↑室堂は真っ白な雪景色、昨日の積雪を聞きつけて
スキーヤーやボーダーも大勢来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/a43d0558dc57c115e58d990433fb6c96.jpg)
↑ミクリガ池も雪の下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/70/ca8e75525789916a71d6bb897d02ea2c.jpg)
↑雷鳥沢 別山、真砂岳、立山雄山と連なりすばらしい景色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4b/616dcc07cd1da4258b9b14ee8edbacd0.jpg)
↑雷鳥沢テント場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8a/55a84de638c6a0252e399120820af949.jpg)
雪上トレーニング(スタンデングアックスビレー??)
翌日はナダレの弱層テスト、そしてビーコン操作トレーニング。
この時期に雪山でトレーニングできて、ラッキー
でも、冬山装備でザックは17kg、雷鳥沢まで歩くのが限界です。
私の体力では、冬のテント泊はもう無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang3.gif)
冬でも小屋の開いているところで楽しみます。