9月19日(日) 晴れ
高速道路無料化でただの舞鶴道北近畿道を通って行ってきました。
妙見キャンプ場手前のPに車を置きます。
ここでもう標高800m近くあります。
見晴台、妙見山頂、妙見峠、名草神社とまわります。
ブナやミズナラ、杉の大木の中を登ります。
山頂は標高が高いのに、まったく展望がありません。
妙見峠には古いお地蔵様が2体、そして名草神社までは丁石仏の道しるべがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/11/2ffc9b9174060197a2067890bd67fe97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e0/8b3d05f598cb34dda4b0e5160bfb6349.jpg)
平安時代から多くの信仰を集めたという名草神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/7f04509f8ed0b03fc391123c66a7c624.jpg)
神社の手前には巨大な妙見杉が林立している。
この杉が出雲大社に献上、その見返りに送られたのがこの三重の塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/34/8a57a41b6c8d6d4857113ec123af9de2.jpg)
行程は3時間ほどでしたが、歴史と自然にひたるロマンの山旅でした。
高速道路無料化でただの舞鶴道北近畿道を通って行ってきました。
妙見キャンプ場手前のPに車を置きます。
ここでもう標高800m近くあります。
見晴台、妙見山頂、妙見峠、名草神社とまわります。
ブナやミズナラ、杉の大木の中を登ります。
山頂は標高が高いのに、まったく展望がありません。
妙見峠には古いお地蔵様が2体、そして名草神社までは丁石仏の道しるべがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/11/2ffc9b9174060197a2067890bd67fe97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e0/8b3d05f598cb34dda4b0e5160bfb6349.jpg)
平安時代から多くの信仰を集めたという名草神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/7f04509f8ed0b03fc391123c66a7c624.jpg)
神社の手前には巨大な妙見杉が林立している。
この杉が出雲大社に献上、その見返りに送られたのがこの三重の塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/34/8a57a41b6c8d6d4857113ec123af9de2.jpg)
行程は3時間ほどでしたが、歴史と自然にひたるロマンの山旅でした。