9月11日 檜尾避難小屋6:00---熊沢岳8:00---東川岳9:30---木曽殿山荘9:50/10:20---空木岳12:00---池山小屋16:00
今日の空木岳避難小屋までなので、ゆっくり寝ているつもりだったけど、午前3時にカップルが起き出して、3時30分に小屋を出て行った。静かに用意はしていたけどやっぱり目が覚めて、5時には準備万端。
檜尾岳山頂でご来光をみようと外に出たけど、山頂はガスがかかっている。
仕方ないので小屋の前で待つこと30分、
でもガスが下りてきてぼんやりした日の出しか見れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/05/befd2aac33476658c6aa69b62bf987f7.jpg)
歩き始めるとガスがどんどん上がって青空が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/84e4b9942c04fd82a88c93cf037661cf.jpg)
縦走路からずっと横に見える三の沢岳と御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/55/1127c89f552e4a6f51fd2f3b7aa3011a.jpg)
おもしろい形の岩、近づくとこんな形に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/40/5ec144f1bae18bcb92608b85815c329f.jpg)
熊沢岳、東川岳と越えて、激下りで木曽殿山荘に予定通り到着します。
水場は連日の晴天で枯れているとか、
山荘で水(ミネラルウォーター500m300円)1人3本購入します。
ところが山荘のおばさんが、
「空木避難小屋は今日は混むから下の池山小屋まで行った方がいいよ」
とおしえてくれました。あわてて水を1ℓ返品させてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/524b1b137652f03795682d4298d5ac69.jpg)
空木岳の登り、1時間30分、岩場もあって結構急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/9be6402358754d4b1dfd0ccad9906598.jpg)
この岩を越えると、伊那側の景色が広がっていました。
そしてすぐ空木岳(2863.7m)山頂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7b/a1a2ae8232ccd88b78741131227653df.jpg)
山頂から 下山する尾根にある駒峯ヒュッテ、右中辺りに避難小屋が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5b/1c99082cf1ccfa90ff6a5fec523d0b47.jpg)
岩が点在する稜線、さすが百名山なかなかおもしろい山です。
日帰り登山の人も多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/a1e35c1a66145146c725347c4dd48cf1.jpg)
下り4時間ヘロヘロになって、池山小屋到着します。
白樺の中に立つログハウス、小屋の前には水場もあって、私たち4人の貸切です。
ここまで下りてきてよかった!
登山口から2時間ぐらいなので、ここを利用する人は少ないようです。
9月12日 池山小屋7:30---池山7:50---駐車場9:40
今日は2時間下るだけなので、池山を通って下山しました。
駒ヶ根高原の早太郎温泉の一番風呂に入浴、その後
すぐ近くのお蕎麦やさんに入ります。
←Yさん撮影
よく冷えた細い麺で「わさびを麺に付けて食べてください」と言われて、
こんな食べ方始めて、お蕎麦も五平餅もすっごく美味しかった。
天気とメンバーに恵まれ久々にヒットの楽しい夏山縦走でした。
今日の空木岳避難小屋までなので、ゆっくり寝ているつもりだったけど、午前3時にカップルが起き出して、3時30分に小屋を出て行った。静かに用意はしていたけどやっぱり目が覚めて、5時には準備万端。
檜尾岳山頂でご来光をみようと外に出たけど、山頂はガスがかかっている。
仕方ないので小屋の前で待つこと30分、
でもガスが下りてきてぼんやりした日の出しか見れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/05/befd2aac33476658c6aa69b62bf987f7.jpg)
歩き始めるとガスがどんどん上がって青空が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/84e4b9942c04fd82a88c93cf037661cf.jpg)
縦走路からずっと横に見える三の沢岳と御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/55/1127c89f552e4a6f51fd2f3b7aa3011a.jpg)
おもしろい形の岩、近づくとこんな形に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/40/5ec144f1bae18bcb92608b85815c329f.jpg)
熊沢岳、東川岳と越えて、激下りで木曽殿山荘に予定通り到着します。
水場は連日の晴天で枯れているとか、
山荘で水(ミネラルウォーター500m300円)1人3本購入します。
ところが山荘のおばさんが、
「空木避難小屋は今日は混むから下の池山小屋まで行った方がいいよ」
とおしえてくれました。あわてて水を1ℓ返品させてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/524b1b137652f03795682d4298d5ac69.jpg)
空木岳の登り、1時間30分、岩場もあって結構急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/9be6402358754d4b1dfd0ccad9906598.jpg)
この岩を越えると、伊那側の景色が広がっていました。
そしてすぐ空木岳(2863.7m)山頂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7b/a1a2ae8232ccd88b78741131227653df.jpg)
山頂から 下山する尾根にある駒峯ヒュッテ、右中辺りに避難小屋が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5b/1c99082cf1ccfa90ff6a5fec523d0b47.jpg)
岩が点在する稜線、さすが百名山なかなかおもしろい山です。
日帰り登山の人も多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/a1e35c1a66145146c725347c4dd48cf1.jpg)
下り4時間ヘロヘロになって、池山小屋到着します。
白樺の中に立つログハウス、小屋の前には水場もあって、私たち4人の貸切です。
ここまで下りてきてよかった!
登山口から2時間ぐらいなので、ここを利用する人は少ないようです。
9月12日 池山小屋7:30---池山7:50---駐車場9:40
今日は2時間下るだけなので、池山を通って下山しました。
駒ヶ根高原の早太郎温泉の一番風呂に入浴、その後
すぐ近くのお蕎麦やさんに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/de6928bfe05f5fd3899740a3ad9aa715.jpg)
よく冷えた細い麺で「わさびを麺に付けて食べてください」と言われて、
こんな食べ方始めて、お蕎麦も五平餅もすっごく美味しかった。
天気とメンバーに恵まれ久々にヒットの楽しい夏山縦走でした。