2015年8月2日(日)~6日(木)
8月4日(火)
のち
【千枚岳~悪沢岳~荒川中岳~赤石岳】
コース:千枚小屋4:00---千枚岳5:00---悪沢岳6:35---荒川中岳8:00---荒川小屋9:30---赤石岳12:25/12:40---百軒洞山の家15:10
午前3時起床、まだ誰も起きてきませんが、
私たちがごそごそしていると、早立ちの人が起きてきました。
午後4時ヘッドランプを付けて出発します。
まだ真っ暗ですが、道が割といいので暗くても歩きやすかったです。
どんどん抜かされながら、ごご4時50分千枚岳山頂に到着。
ご来光を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/9badd3e79f164c362bb60efba65fa44c.jpg)
雲海の上に、真っ赤な太陽がでてきました。富士山もくっきり見えます。
これから登る荒川岳に日があたります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f0/b0dd236f61f29bc4f4cfaef4de983070.jpg)
いった30分ほど下って、またのぼり返しです。
まわりにはお花がいっぱい咲いています。
今日は先が長いので、ゆっくり写真を撮る時間はありません。
写真上のほうに見える山が、悪沢岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/c4dbcbf7aa832c9d9c45d085751e1153.jpg)
マツムシソウと赤石岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/cb4eff295d2f32214e2d7c8f6c0efbe6.jpg)
悪沢岳3141m 今回の最高峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c1/5f10050e16522e04fc468f8e281b1e07.jpg)
山頂からは360度の展望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/48/6b4c95f1c50ef6c81a699f036b712e8d.jpg)
まだ制覇していない南アルプス北部の山々が望めます。
一番近くに黒く見えるのが塩見岳、その左が仙丈岳、右小さい山が甲斐駒ケ岳、白根三山の間ノ岳と農鳥岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/04/6171135826b0b2359ef61cf1a8311f04.jpg)
荒川岳からはガレた岩稜帯を慎重にコルまで下りて、
再び登りかえすと中岳避難小屋に着きます。
ここでおトイレをお借りします。
管理人がいて素泊まりの宿泊も可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7f/9fbccba2d6fa5a60af5cd7ac848a4730.jpg)
避難小屋から5分ほどで荒川東岳3083.4mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/2e09153daf30d00066d6a0b67456e56a.jpg)
お花畑の中を1時間以上くだっていくと荒川小屋に到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/a47eed5939b4aeae9395ed88547e6a4e.jpg)
樹林帯の中に小さく赤い屋根が見えます。かなり遠かったです。
左に見える大きな山が赤石岳です。
振り返ると荒川三山が見送ってくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6b/a49821e12b20433383288bc25f4840dd.jpg)
下ってきただけまたのぼり返しです。
昼近くになり日差しが強く気温がかなり上がってきました。
暑さで頭がもうろうとしてきました。フラフラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0f/8520a1678358304aa1764a374e176e4d.jpg)
その頃、霧がでて太陽が遮られ、ちょっと涼しくなってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/28/8026d94fbdfae35cddb9181e6ae6a6c2.jpg)
残念ながら赤石岳山頂はガスの中で展望がありませんでしたが、
あのまま太陽に照りつけられたら、熱中症で倒れていたかも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/6b86ca7f7030250cc0a569e3a9ca3855.jpg)
山頂はガスっていたので、すぐ下の避難小屋でトイレ休憩とエネルギー補給します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/94/a5cb17c8de1bf3bb0a4a449cebbfa108.jpg)
12時45分、小屋の人も「午後3時には百軒洞に着くやろ。がんばりや~」と見送ってくれました。
ところがこの後が大変でした。40分ほどして、岩尾根を歩いているとき、
雨が降りだして、遠くで雷のゴロゴロという音も聞こえてきます。
あわててカッパを着て、急ぎます。
雷がひどくなる前に、樹林帯まで下らねば・・・
前にも後ろにも人はいないし、いつまでたっても小屋は見えないし
ビチョビチョ、フラフラで、やっと午後3時すぎ小屋に到着しました。
夕方には雨もやみ、明日もいいお天気になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f7/8929c0d48da9a27e840b8253419b079b.jpg)
ここの小屋は「わらじとんかつ」が名物、お蕎麦とカレーまで付いています。
午後4時までに小屋に着かないととんかつがあたりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b7/406537aac4abb29bd9c5d1e129f97a88.jpg)
屋根裏部屋でしたが3人だけだったので、ゆっくり眠れました
同室の女の子が、「山渓夏山JOY」の取材で 聖平から来ていて、
明日の聖岳も、かなり厳しいと教えてくれました。
南アルプス:荒川岳~赤石岳~聖岳縦走①
南アルプス:荒川岳~赤石岳~聖岳縦走③
8月4日(火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
コース:千枚小屋4:00---千枚岳5:00---悪沢岳6:35---荒川中岳8:00---荒川小屋9:30---赤石岳12:25/12:40---百軒洞山の家15:10
午前3時起床、まだ誰も起きてきませんが、
私たちがごそごそしていると、早立ちの人が起きてきました。
午後4時ヘッドランプを付けて出発します。
まだ真っ暗ですが、道が割といいので暗くても歩きやすかったです。
どんどん抜かされながら、ごご4時50分千枚岳山頂に到着。
ご来光を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/9badd3e79f164c362bb60efba65fa44c.jpg)
雲海の上に、真っ赤な太陽がでてきました。富士山もくっきり見えます。
これから登る荒川岳に日があたります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f0/b0dd236f61f29bc4f4cfaef4de983070.jpg)
いった30分ほど下って、またのぼり返しです。
まわりにはお花がいっぱい咲いています。
今日は先が長いので、ゆっくり写真を撮る時間はありません。
写真上のほうに見える山が、悪沢岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/c4dbcbf7aa832c9d9c45d085751e1153.jpg)
マツムシソウと赤石岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/cb4eff295d2f32214e2d7c8f6c0efbe6.jpg)
悪沢岳3141m 今回の最高峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c1/5f10050e16522e04fc468f8e281b1e07.jpg)
山頂からは360度の展望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/48/6b4c95f1c50ef6c81a699f036b712e8d.jpg)
まだ制覇していない南アルプス北部の山々が望めます。
一番近くに黒く見えるのが塩見岳、その左が仙丈岳、右小さい山が甲斐駒ケ岳、白根三山の間ノ岳と農鳥岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/04/6171135826b0b2359ef61cf1a8311f04.jpg)
荒川岳からはガレた岩稜帯を慎重にコルまで下りて、
再び登りかえすと中岳避難小屋に着きます。
ここでおトイレをお借りします。
管理人がいて素泊まりの宿泊も可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7f/9fbccba2d6fa5a60af5cd7ac848a4730.jpg)
避難小屋から5分ほどで荒川東岳3083.4mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/2e09153daf30d00066d6a0b67456e56a.jpg)
お花畑の中を1時間以上くだっていくと荒川小屋に到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/a47eed5939b4aeae9395ed88547e6a4e.jpg)
樹林帯の中に小さく赤い屋根が見えます。かなり遠かったです。
左に見える大きな山が赤石岳です。
振り返ると荒川三山が見送ってくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6b/a49821e12b20433383288bc25f4840dd.jpg)
下ってきただけまたのぼり返しです。
昼近くになり日差しが強く気温がかなり上がってきました。
暑さで頭がもうろうとしてきました。フラフラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0f/8520a1678358304aa1764a374e176e4d.jpg)
その頃、霧がでて太陽が遮られ、ちょっと涼しくなってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/28/8026d94fbdfae35cddb9181e6ae6a6c2.jpg)
残念ながら赤石岳山頂はガスの中で展望がありませんでしたが、
あのまま太陽に照りつけられたら、熱中症で倒れていたかも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/6b86ca7f7030250cc0a569e3a9ca3855.jpg)
山頂はガスっていたので、すぐ下の避難小屋でトイレ休憩とエネルギー補給します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/94/a5cb17c8de1bf3bb0a4a449cebbfa108.jpg)
12時45分、小屋の人も「午後3時には百軒洞に着くやろ。がんばりや~」と見送ってくれました。
ところがこの後が大変でした。40分ほどして、岩尾根を歩いているとき、
雨が降りだして、遠くで雷のゴロゴロという音も聞こえてきます。
あわててカッパを着て、急ぎます。
雷がひどくなる前に、樹林帯まで下らねば・・・
前にも後ろにも人はいないし、いつまでたっても小屋は見えないし
ビチョビチョ、フラフラで、やっと午後3時すぎ小屋に到着しました。
夕方には雨もやみ、明日もいいお天気になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f7/8929c0d48da9a27e840b8253419b079b.jpg)
ここの小屋は「わらじとんかつ」が名物、お蕎麦とカレーまで付いています。
午後4時までに小屋に着かないととんかつがあたりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b7/406537aac4abb29bd9c5d1e129f97a88.jpg)
屋根裏部屋でしたが3人だけだったので、ゆっくり眠れました
同室の女の子が、「山渓夏山JOY」の取材で 聖平から来ていて、
明日の聖岳も、かなり厳しいと教えてくれました。
南アルプス:荒川岳~赤石岳~聖岳縦走①
南アルプス:荒川岳~赤石岳~聖岳縦走③