2024年11月11日(月)~13日(水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f0/5ed174a8a80a3c96c942b87effe72476.jpg?1731911015)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/70/a650c91f63239541de0b87030c6c98bd.jpg?1731911015)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/4834619d6a47f4c37166e2ef7088b83e.jpg?1731911015)
まだ色づき初めです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ab/840f60281cca470195224ef1fcd6f166.jpg?1731911114)
春はバラが見頃だったけど、秋は少し残ってるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/bdda04975461c9a092018f14b23dad05.jpg?1731911114)
夕食は仙石原のホテル近くのレストランを予約。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/b886d413326ffd5af2556efcc11109e8.jpg?1731921920)
やっぱり山の上はガスがかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6f/af6bb2b2a2240a129fdb6283842d54fb.jpg?1731922367)
お昼のかわりに、お餅とこんにゃくの味噌田楽を頂きました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/a61e7cea7d7dfc5292cb29a4240ad206.jpg?1731922430)
甘酒茶屋から10分ほどで箱根旧街道石畳入り口に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d5/48fbd42f57fd3fa7c8b8c6bbf0ac0499.jpg?1731922367)
苔むした石畳は濡れていて滑りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8e/c06b75c73c37868b2346a0086ab1c004.jpg?1731922367)
芦ノ湖まで急な坂を上って、下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f7/a0979048f2dbfca761f80dd537350dcf.jpg?1731922367)
江戸時代、人も馬もこの坂道を上り下りしたんだ。感無量です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dd/b0c0fb106bb5ca6c204f4b956b76d5b9.jpg?1732101412)
紅葉はまだ少し早いようです。
でも山頂からは富士山か見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a0/f11cefccbe3a5e098ba36d191c5fbd46.jpg?1732101376)
雪のない黒富士です。
「春の箱根」旅行が楽しかったので、
第2段「秋の箱根」に紅葉を見に行ってきました。
新幹線で小田原に行き、小田原駅で箱根フリーパス3日券(5400円)を購入します。
箱根の乗り物乗り放題、お得で便利です。
11月11日(月)曇り時々晴れ
小田原ー箱根湯本ー強羅ー箱根美術館ー強羅公園ー仙石原
箱根美術館のお庭の紅葉が綺麗と言うので大枚はたいて、入館しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f0/5ed174a8a80a3c96c942b87effe72476.jpg?1731911015)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/70/a650c91f63239541de0b87030c6c98bd.jpg?1731911015)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/4834619d6a47f4c37166e2ef7088b83e.jpg?1731911015)
まだ色づき初めです。
向かいの強羅公園も行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ab/840f60281cca470195224ef1fcd6f166.jpg?1731911114)
春はバラが見頃だったけど、秋は少し残ってるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/bdda04975461c9a092018f14b23dad05.jpg?1731911114)
夕食は仙石原のホテル近くのレストランを予約。
コースをいただきました。
11月12日(火)曇り
仙石原ー強羅ー大涌谷ー桃源台ー元箱根ー甘酒茶屋ー石畳ー元箱根ー箱根湯本ー強羅ー仙石
お天気がよければ、金時山に登る予定でしたが、どんより曇っています。
予定変更して、箱根旧街道の石畳を歩いてきました。
登山鉄道、ロープウェイと乗り継いで大涌谷へ
まだ午前中なので、待ち時間もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/b886d413326ffd5af2556efcc11109e8.jpg?1731921920)
やっぱり山の上はガスがかかっています。
またロープウェイに乗って芦ノ湖へ、
海賊船で元箱根港に上陸です。
元箱根からバスで甘酒茶屋へ
ここから旧街道が始まりますが、まずは腹ごしらえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6f/af6bb2b2a2240a129fdb6283842d54fb.jpg?1731922367)
お昼のかわりに、お餅とこんにゃくの味噌田楽を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/a61e7cea7d7dfc5292cb29a4240ad206.jpg?1731922430)
甘酒茶屋から10分ほどで箱根旧街道石畳入り口に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d5/48fbd42f57fd3fa7c8b8c6bbf0ac0499.jpg?1731922367)
苔むした石畳は濡れていて滑りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8e/c06b75c73c37868b2346a0086ab1c004.jpg?1731922367)
芦ノ湖まで急な坂を上って、下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f7/a0979048f2dbfca761f80dd537350dcf.jpg?1731922367)
江戸時代、人も馬もこの坂道を上り下りしたんだ。感無量です。
芦ノ湖までくると、樹齢370年の杉並木が残り、辺りは神聖な雰囲気が残ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/662e93a3d5e1af997162129a8330e4ec.jpg?1731922367)
元箱根から湯本行きのバスに乗り、寄木の里、畑宿立ち寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/662e93a3d5e1af997162129a8330e4ec.jpg?1731922367)
元箱根から湯本行きのバスに乗り、寄木の里、畑宿立ち寄ります。
ここから石畳がスタートしていました。
湯本までバスで出て、登山電車で強羅、バスで仙石まで戻って、コンビニで明日の食料を買い出しして、ホテルにも度ったらもう5時すぎ、暗くなっていました。
今日は魚の美味しいお店を予約していたので、温泉は食後にして、お店へ夕食を食べに行きました。
11月13日(水)晴れ
お天気が良さそうなので、金時山に登ってから、帰ることにします。
仙石原バス停8:40ー登山口8:50ー金時山10:20/11:00ー金時山登山口12:20
お天気もよく絶好の登山日和です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dd/b0c0fb106bb5ca6c204f4b956b76d5b9.jpg?1732101412)
紅葉はまだ少し早いようです。
でも山頂からは富士山か見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a0/f11cefccbe3a5e098ba36d191c5fbd46.jpg?1732101376)
雪のない黒富士です。
でも富士山が見れて大満足です。
下山後は仙石原の温泉に日帰り入浴。
箱根にしては珍しい白い濁り湯でした。
ホテルの前のバス停から小田原行きのバスに乗ります。
これが平日と言うのに満員です。
箱根湯本まで立ったまま、くねくね道を揺られました。
箱根を甘く見てました。
小田原からは新幹線こだまで、駅弁にビールを楽しみながら、ゆっくり帰ってきました。
箱根も2回目、今回でしっかり歩きつくしました。