2022年9月28日(水)~10月1日(土)
メンバー:温泉好き(昔の)女子4人
コース:秋田空港→秋田駒ケ岳→孫六温泉→乳頭山→藤七温泉→八幡平→綱張温泉→三ツ石山→花巻空港
東北の山の紅葉と温泉を楽しもうと3泊4日で計画しました。
6月には飛行機を早割またはマイレージで予約、
前から泊まってみたかったdeepな温泉旅館も予約できました。
9月28日(水)曇りのち晴れ
コース:秋田空港⇒秋田駒ケ岳八合目登山口12:05---片倉岳展望台12:35---阿弥陀池13:10/13:25---男女岳13:45/14:10---横岳14;40---焼森14:50--八合目15:35
秋田空港でレンタカーを借りて出発、曇り空でぱらっと雨も
途中トイレ休憩で立ち寄った「森の駅」で、お昼代わりにきりたんぽ?を頂きます。
太めで、みそ味でした。
平日は駒ヶ岳八合目まで車で上がっていけます。
駐車場の車は6割ほど埋まっています。
12時過ぎ遅い登山開始です。
すぐに展望が開けて、八合目駐車場が見えます。
片倉岳展望台から田沢湖が見えます。
男女岳(秋田駒ケ岳)が紅葉で錦に染まっています。
阿弥陀池で休憩し、空港のコンビニで買った昼食を食べます。
阿弥陀池の左手にある男女岳に登ります。急登ですが階段でよく整備されてます。
秋田駒ケ岳(男女岳)1627m、二百名山です。
阿弥陀池を挟んですぐ横にある男岳と田沢湖
明日上る予定の乳頭山が見えてます。
色づいているのがわかります。
岩手山も見えます。
眼下の阿弥陀池
遠くには鳥海山や岩木山、月山も望めます。
山頂でゆっくり展望を楽しんでから、来た道を阿弥陀池にくだります。
池のそばに避難小屋があって、トイレを借ります。
きれいな避難小屋と秋田駒ケ岳です。
横岳、焼森と展望と紅葉を楽しみながら歩きます。
小岳とムーミン谷?
焼森ではすっかり晴れてきました。
ここから八合目に急降下
予定通り下山し宿泊する乳頭温泉へ向かいます
宿泊は乳頭温泉郷でも奥の孫六温泉旅館です。
秘湯の風情満載です。
なんと泊まっているのは私たちとカップルの2組だけです。
温泉小屋です。
女性内湯
シャンプー&ボディソープがあるとのことでしたが、
カランがなく、温泉を汲んで洗います。(deepです)
混浴露天、貸切状態です
女性用露天
露天風呂が3か所と内風呂が2か所、
泉質が全部違っていて、入り放題です。
夕食は山菜づくし、体によさそうな夕食です。
きりたんぽ鍋は夏でも定番だそうです。
漬物も燻りガッコも美味しかった
夜は満天の星空を見ながら、そして翌日も朝から温泉三昧です。
翌朝は登山をすると言ったら、6時半から朝食を用意してくれて、
残ったら持っていきなさいと、ラップまで出してくらました。
本当に静かで優しいいい温泉宿でした。
メンバー:温泉好き(昔の)女子4人
コース:秋田空港→秋田駒ケ岳→孫六温泉→乳頭山→藤七温泉→八幡平→綱張温泉→三ツ石山→花巻空港
東北の山の紅葉と温泉を楽しもうと3泊4日で計画しました。
6月には飛行機を早割またはマイレージで予約、
前から泊まってみたかったdeepな温泉旅館も予約できました。
9月28日(水)曇りのち晴れ
コース:秋田空港⇒秋田駒ケ岳八合目登山口12:05---片倉岳展望台12:35---阿弥陀池13:10/13:25---男女岳13:45/14:10---横岳14;40---焼森14:50--八合目15:35
秋田空港でレンタカーを借りて出発、曇り空でぱらっと雨も
途中トイレ休憩で立ち寄った「森の駅」で、お昼代わりにきりたんぽ?を頂きます。
太めで、みそ味でした。
平日は駒ヶ岳八合目まで車で上がっていけます。
駐車場の車は6割ほど埋まっています。
12時過ぎ遅い登山開始です。
すぐに展望が開けて、八合目駐車場が見えます。
片倉岳展望台から田沢湖が見えます。
男女岳(秋田駒ケ岳)が紅葉で錦に染まっています。
阿弥陀池で休憩し、空港のコンビニで買った昼食を食べます。
阿弥陀池の左手にある男女岳に登ります。急登ですが階段でよく整備されてます。
秋田駒ケ岳(男女岳)1627m、二百名山です。
阿弥陀池を挟んですぐ横にある男岳と田沢湖
明日上る予定の乳頭山が見えてます。
色づいているのがわかります。
岩手山も見えます。
眼下の阿弥陀池
遠くには鳥海山や岩木山、月山も望めます。
山頂でゆっくり展望を楽しんでから、来た道を阿弥陀池にくだります。
池のそばに避難小屋があって、トイレを借ります。
きれいな避難小屋と秋田駒ケ岳です。
横岳、焼森と展望と紅葉を楽しみながら歩きます。
小岳とムーミン谷?
焼森ではすっかり晴れてきました。
ここから八合目に急降下
予定通り下山し宿泊する乳頭温泉へ向かいます
宿泊は乳頭温泉郷でも奥の孫六温泉旅館です。
秘湯の風情満載です。
なんと泊まっているのは私たちとカップルの2組だけです。
温泉小屋です。
女性内湯
シャンプー&ボディソープがあるとのことでしたが、
カランがなく、温泉を汲んで洗います。(deepです)
混浴露天、貸切状態です
女性用露天
露天風呂が3か所と内風呂が2か所、
泉質が全部違っていて、入り放題です。
夕食は山菜づくし、体によさそうな夕食です。
きりたんぽ鍋は夏でも定番だそうです。
漬物も燻りガッコも美味しかった
夜は満天の星空を見ながら、そして翌日も朝から温泉三昧です。
翌朝は登山をすると言ったら、6時半から朝食を用意してくれて、
残ったら持っていきなさいと、ラップまで出してくらました。
本当に静かで優しいいい温泉宿でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます