2012年1月7日夜~9日
1月8日(日)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
美濃戸7:40---行者小屋10:30---文三郎尾根---赤岳山頂14:00---赤岳天望荘14:30
3連休お天気がよさそうなので、美濃戸の駐車場はほぼ満車です。
止めたのは駐車場の外なのに、きっちりと駐車料金2000円徴収されました。
美濃戸で5cmほどの積雪ですが、よく冷えて凍結していて、
2輪駆動車はチェーンを巻いていました。
マイカーは四駆の威力でチェーンなしで美濃戸まで入れて、楽できました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/935e3383e195fd6b8bd67d420d8f2f29.jpg)
南沢登ること2時間、前方に横岳と大同心、小同心が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/71649d8a2e8aee95303f32b61e8be6ac.jpg)
行者小屋前から阿弥陀岳を見上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/19/2eca83d66c3f9bf753ca63d86e8d3c9c.jpg)
文三郎尾根、景色に見とれる3人、バックは横岳の大同心小同心、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fb/40403f35c91d5f5dde99183c6edc3e67.jpg)
中岳とその後は阿弥陀岳
息切れしながらも山頂到着 快晴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9c/602589bba6e31184209cae555f798f94.jpg)
赤岳山頂からの阿弥陀岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/97/b75385c2e6ea73d29a784d69373c2a92.jpg)
富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f3/59f066bf05aeee3bbd2f4c26a137f33b.jpg)
振り返って赤岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6b/b2b4a1f3dff3ff84dcf8be9e584a230d.jpg)
横岳、硫黄岳、そしてその向こうに北八ツの山々と三角錐の蓼科山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c2/a96d5a5ff9b7406acfdc7ef1cd11d8bb.jpg)
山頂から30分ほど下ると稜線にある赤岳天望荘です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dd/b9d55fc03447791803c0d3424d503fdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/5774a0924b8d13699019a4320b0adefb.jpg)
夕日に山が赤く染まっていました。明日も晴れてほしいけど…
外は-20℃でも天望荘は暖房が効いていて快適です。
ぜんざい、コーヒー、お茶、飲み放題、コタツにあたって昼ねします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/1e0c0769bcbb45c7c5c0bd2e8d10eacf.jpg)
1月9日暴風霧
天望荘7:30---行者小屋8:30---美濃戸10:30
翌日は一変して霧に強風、山頂に向かう人は誰もいません。
小屋の人の勧めで、地蔵尾根を下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7a/de42264efbd104ee7f2c033850a45f7f.jpg)
すばらしいお天気で、楽しい雪山登山ができました。
やっぱり小屋はいいわ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
1月8日(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
美濃戸7:40---行者小屋10:30---文三郎尾根---赤岳山頂14:00---赤岳天望荘14:30
3連休お天気がよさそうなので、美濃戸の駐車場はほぼ満車です。
止めたのは駐車場の外なのに、きっちりと駐車料金2000円徴収されました。
美濃戸で5cmほどの積雪ですが、よく冷えて凍結していて、
2輪駆動車はチェーンを巻いていました。
マイカーは四駆の威力でチェーンなしで美濃戸まで入れて、楽できました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/935e3383e195fd6b8bd67d420d8f2f29.jpg)
南沢登ること2時間、前方に横岳と大同心、小同心が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/71649d8a2e8aee95303f32b61e8be6ac.jpg)
行者小屋前から阿弥陀岳を見上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/19/2eca83d66c3f9bf753ca63d86e8d3c9c.jpg)
文三郎尾根、景色に見とれる3人、バックは横岳の大同心小同心、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fb/40403f35c91d5f5dde99183c6edc3e67.jpg)
中岳とその後は阿弥陀岳
息切れしながらも山頂到着 快晴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9c/602589bba6e31184209cae555f798f94.jpg)
赤岳山頂からの阿弥陀岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/97/b75385c2e6ea73d29a784d69373c2a92.jpg)
富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f3/59f066bf05aeee3bbd2f4c26a137f33b.jpg)
振り返って赤岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6b/b2b4a1f3dff3ff84dcf8be9e584a230d.jpg)
横岳、硫黄岳、そしてその向こうに北八ツの山々と三角錐の蓼科山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c2/a96d5a5ff9b7406acfdc7ef1cd11d8bb.jpg)
山頂から30分ほど下ると稜線にある赤岳天望荘です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dd/b9d55fc03447791803c0d3424d503fdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/5774a0924b8d13699019a4320b0adefb.jpg)
夕日に山が赤く染まっていました。明日も晴れてほしいけど…
外は-20℃でも天望荘は暖房が効いていて快適です。
ぜんざい、コーヒー、お茶、飲み放題、コタツにあたって昼ねします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/1e0c0769bcbb45c7c5c0bd2e8d10eacf.jpg)
1月9日暴風霧
天望荘7:30---行者小屋8:30---美濃戸10:30
翌日は一変して霧に強風、山頂に向かう人は誰もいません。
小屋の人の勧めで、地蔵尾根を下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7a/de42264efbd104ee7f2c033850a45f7f.jpg)
すばらしいお天気で、楽しい雪山登山ができました。
やっぱり小屋はいいわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)