耶馬渓橋(やばけいはし)は、大分県中津市の山国川に架かる石橋で、1923年(大正12年)に架けられました。
有名な「青の洞門」の下流約500m、荒瀬井堰の下流にあり、その橋長は116mで、石アーチ橋として日本一の長さです。
8連アーチ石造橋も我が国唯一のものです。
景勝地「耶馬渓」の景色とあいまって、自然の中の構造物として独特の美しさを漂わせています。
大分県にはこの他にもたくさんの石橋があり、美しい橋が多いことが特長です。この橋は、土木遺産にも指定されています。
最新の画像[もっと見る]
- 睡眠時無呼吸症候群の治療 5日前
- 30秒間、地震で揺れ、恐怖を感じた。(宮崎での地震) 2週間前
- 全国研修交流会 宮崎大会を終えて 1ヶ月前
- 全国研修交流会 宮崎大会を終えて 1ヶ月前
- 全国研修交流会 宮崎大会を終えて 1ヶ月前
- 全国研修交流会 宮崎大会を終えて 1ヶ月前
- 全国研修交流会 宮崎大会を終えて 1ヶ月前
- 全国研修交流会 宮崎大会を終えて 1ヶ月前
- 全国研修交流会 宮崎大会を終えて 1ヶ月前
- 全国研修交流会 宮崎大会を終えて 1ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます