孫に何とお爺ちゃんの名前を呼ばせるの?長女に初孫が生まれて数ヶ月後、嫁から聞かれた。
数日考えた。当時、私は59歳。「お爺ちゃん」と呼ばれるには、まだ早いかと思い「つるっち」と呼ばせることにした。
理由は、1996年バンダイから発売されたお世話して育てるデジタルペット「たまごっち」と私の苗字とをもじっている。孫育てをとおして、ステキなキャラクターをもった!?爺に育ちたいという意味を込めた。
ところで、このたまごっち。ウィキペディアによれば「画面の中に登場する「たまごっち」と呼ばれるキャラクターにえさを与えたり、糞の掃除をしたり「たまごっち」と遊んだりしながら育てていく。
こまめにコミュニケーションをとっていれば機嫌がいいが、えさをやり忘れたり、糞の掃除が滞ったりすると機嫌が悪くなり最悪の場合には死ぬこともある。こうして育てていくと、ある程度時間が経てば「おやじっち」や「にょろっち」など様々なキャラクターに変身する。
どのキャラクターになるかは、育て方、つまり体重や機嫌に左右されるよう設定されている。
先月、3歳を迎えた孫から「つるっち、遊ぼ!」とのオファー。爺の成長は続く。
数日考えた。当時、私は59歳。「お爺ちゃん」と呼ばれるには、まだ早いかと思い「つるっち」と呼ばせることにした。
理由は、1996年バンダイから発売されたお世話して育てるデジタルペット「たまごっち」と私の苗字とをもじっている。孫育てをとおして、ステキなキャラクターをもった!?爺に育ちたいという意味を込めた。
ところで、このたまごっち。ウィキペディアによれば「画面の中に登場する「たまごっち」と呼ばれるキャラクターにえさを与えたり、糞の掃除をしたり「たまごっち」と遊んだりしながら育てていく。
こまめにコミュニケーションをとっていれば機嫌がいいが、えさをやり忘れたり、糞の掃除が滞ったりすると機嫌が悪くなり最悪の場合には死ぬこともある。こうして育てていくと、ある程度時間が経てば「おやじっち」や「にょろっち」など様々なキャラクターに変身する。
どのキャラクターになるかは、育て方、つまり体重や機嫌に左右されるよう設定されている。
先月、3歳を迎えた孫から「つるっち、遊ぼ!」とのオファー。爺の成長は続く。
to be continued!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/69/829796fc321ba9af24b349433511dd2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/69/829796fc321ba9af24b349433511dd2c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます