我国最古の石造アーチ橋、長崎市の眼鏡橋。
(5月に長崎市の亀山社中を見学に行った際に撮影した一枚)
1634年に興福寺唐僧子禅師(とうそうもくしぜんし)によって架設されました。川面に写るその姿から「めがね橋」 と親しまれてきた橋です。1960年に国の重要文化財に指定
されました。 長崎の石橋のなかで本物の石橋はこの橋と桃渓橋と袋橋のみです。
・形式:1連の石造アーチ
・橋長:22m
・橋幅:3.65m
・橋高:5.46m
・完成:寛永11年(1634年)
この橋は、長崎女子高等学校の生徒さんたちが定期定期に橋の清掃をおこなっており、4月に発行した「てげいっちゃが宮崎の橋」ポスターでも紹介した橋。学校
では校長先生を始め担当の先生方が、親切に対応してくださった。
橋を通じて全国の市町村とつながっていることを感じる。
最新の画像[もっと見る]
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます