大宮駅で所長とグロッグフロッグさんと合流していざ会場へ。実は直接会うのは初めてだったり。つまり実質プチオフ会のようなものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/e7e75c3f2fc73592cc7878bffbcbc38b.jpg)
入口を入ってすぐにEF63とEF60の首がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/0f1dc5009dcf8b88f82d4349e8235a7d.jpg)
展示車両ではないのですが奥に東西線直通用の301系がいました。
初めて見た形式ですが、快速高田馬場なんていうレアな幕を出しているくらいはわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/beaa31b858daade1d6438f045fa07676.jpg)
続いてさいたま新都心のヘッドマークを付けたEF65 1063。
奥の車庫にはDE10もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/e03ed6a8eeb5db03b57bdd6f2e70a0d4.jpg)
東海道ではおなじみ、「桃」ことEF210-151。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0c/6c727b4c5a05222a1e43008287bfb314.jpg)
バラバラにされたDE10。骨だけって感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/bfe2251f9e02b9b72e61255c4289a366.jpg)
車体吊り上げに使用されたEH500-38。
意外にも軽々と持ち上げて素早く移動させていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/b76649960d5c261b185e0144479349ba.jpg)
表にはEF65 535。なにやら保存運動もやっていましたねぇ。
最近物議をかもしている「はやぶさ」のヘッドマークを付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6c/bb82fa2806fb6d233f0ecd802d626119.jpg)
これに合わせて化粧直しをしたらしいEF80 36。「ゆうづる」のヘッドマークを付けています。
土地柄交直流機についてはさっぱりなのでなにがすごいのかよくわかりません;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/31/53c5a5ae4dc24d4eea973db558a60ad2.jpg)
JR東日本のEF510-501と北陸からやってきたJR貨物のEF510-1。
501は「カシオペア」のヘッドマークを付けていて、これを見るといよいよだなぁという感じがしますね。ちなみに反対側はもちろん「北斗星」です。
とまあ機関車ばっかりでした。その割には青大将のEF58が今年は出ませんでしたが。楽しみにしてたのだけれど・・・。
そのあと一通り回ってここを後にしました。
続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/e7e75c3f2fc73592cc7878bffbcbc38b.jpg)
入口を入ってすぐにEF63とEF60の首がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/0f1dc5009dcf8b88f82d4349e8235a7d.jpg)
展示車両ではないのですが奥に東西線直通用の301系がいました。
初めて見た形式ですが、快速高田馬場なんていうレアな幕を出しているくらいはわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/beaa31b858daade1d6438f045fa07676.jpg)
続いてさいたま新都心のヘッドマークを付けたEF65 1063。
奥の車庫にはDE10もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/e03ed6a8eeb5db03b57bdd6f2e70a0d4.jpg)
東海道ではおなじみ、「桃」ことEF210-151。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0c/6c727b4c5a05222a1e43008287bfb314.jpg)
バラバラにされたDE10。骨だけって感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/bfe2251f9e02b9b72e61255c4289a366.jpg)
車体吊り上げに使用されたEH500-38。
意外にも軽々と持ち上げて素早く移動させていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/b76649960d5c261b185e0144479349ba.jpg)
表にはEF65 535。なにやら保存運動もやっていましたねぇ。
最近物議をかもしている「はやぶさ」のヘッドマークを付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6c/bb82fa2806fb6d233f0ecd802d626119.jpg)
これに合わせて化粧直しをしたらしいEF80 36。「ゆうづる」のヘッドマークを付けています。
土地柄交直流機についてはさっぱりなのでなにがすごいのかよくわかりません;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/31/53c5a5ae4dc24d4eea973db558a60ad2.jpg)
JR東日本のEF510-501と北陸からやってきたJR貨物のEF510-1。
501は「カシオペア」のヘッドマークを付けていて、これを見るといよいよだなぁという感じがしますね。ちなみに反対側はもちろん「北斗星」です。
とまあ機関車ばっかりでした。その割には青大将のEF58が今年は出ませんでしたが。楽しみにしてたのだけれど・・・。
そのあと一通り回ってここを後にしました。
続く