もうほんと、記事が詰まり気味です;
複数記事いっぺんに書けばいいじゃんという気もしますが、まあ、いやなんで^^;
私は裏辺研究所というサイトに出入りしていますが、前日もお会いしたそこの管理人の裏辺所長からオフ会の誘いを受けた次第です。結構大規模。
オフ会での行き先は小湊鉄道とJR久留里線。どちらも未開拓の路線。wktkしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/05ab68f3a79a58078d042a14f7899505.jpg)
東京駅で合流し総武快速線で千葉駅へ。
内房線では京浜東北線から転属してきた209系2100番台に乗車。前の旅行の時もそうでしたが、外房内房線系統には209系が多く運転されている気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6d/3b5bea548f9633e9975c308e2f2239a7.jpg)
五井駅に到着。この車庫の景色は壮観ですね。
小湊鉄道に来たのは五井駅に保存されている蒸気機関車を見るため。
車庫の奥で保存されているのですが、一言断れば見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/60/392f2b90dc63740145e97856314f09c0.jpg)
・・・とその前に目に入ったのは色あせた気動車。
もとは鉄道省のデハニなんとかという車両で、飯田線を経て小湊鉄道へ入って気動車化。引退後もこのように保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/f1592090acb679cb777dc6fa4ca989ec.jpg)
で、蒸気機関車。タンクが3台もいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/67002860b89adf046d67a0e64bab9cc8.jpg)
まずは1号機関車。小湊鉄道が開業する際、アメリカから輸入したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/68451e83e9c48bb7039376c62c9f738c.jpg)
これはその2号機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/3e7c94ba98e7593762464193582cfaea.jpg)
3台目はB104。日本鉄道がイギリスから輸入したものでその後小湊鉄道がもらいました。
どれも立派な古典蒸気機関車。リベットもたくさん!
しかもこんなにきれいな状態で保存されていて、素晴らしいです。
続く
複数記事いっぺんに書けばいいじゃんという気もしますが、まあ、いやなんで^^;
私は裏辺研究所というサイトに出入りしていますが、前日もお会いしたそこの管理人の裏辺所長からオフ会の誘いを受けた次第です。結構大規模。
オフ会での行き先は小湊鉄道とJR久留里線。どちらも未開拓の路線。wktkしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/05ab68f3a79a58078d042a14f7899505.jpg)
東京駅で合流し総武快速線で千葉駅へ。
内房線では京浜東北線から転属してきた209系2100番台に乗車。前の旅行の時もそうでしたが、外房内房線系統には209系が多く運転されている気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6d/3b5bea548f9633e9975c308e2f2239a7.jpg)
五井駅に到着。この車庫の景色は壮観ですね。
小湊鉄道に来たのは五井駅に保存されている蒸気機関車を見るため。
車庫の奥で保存されているのですが、一言断れば見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/60/392f2b90dc63740145e97856314f09c0.jpg)
・・・とその前に目に入ったのは色あせた気動車。
もとは鉄道省のデハニなんとかという車両で、飯田線を経て小湊鉄道へ入って気動車化。引退後もこのように保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/f1592090acb679cb777dc6fa4ca989ec.jpg)
で、蒸気機関車。タンクが3台もいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/67002860b89adf046d67a0e64bab9cc8.jpg)
まずは1号機関車。小湊鉄道が開業する際、アメリカから輸入したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/68451e83e9c48bb7039376c62c9f738c.jpg)
これはその2号機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/3e7c94ba98e7593762464193582cfaea.jpg)
3台目はB104。日本鉄道がイギリスから輸入したものでその後小湊鉄道がもらいました。
どれも立派な古典蒸気機関車。リベットもたくさん!
しかもこんなにきれいな状態で保存されていて、素晴らしいです。
続く