晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

地主さん行脚

2025-01-22 06:09:37 | じねんじょ
現在じねんじょ部会は市内二ヶ所の農地約4500㎡を4人の地主さんから、
農業委員会が認定する『利用権設定』という制度で借用している。
市役所担当課から農地法関連の法律制度が新年度から変わり、
次回更新時にかなり複雑な手続きになるとあった。
年度内なら現行制度で期間延長等できるとのことで、
部会役員会で協議したところ、
地主さんの了解を得て10年で再契約することにした。

昨日は楽田の共同畑を有する3人の地主さんを訪ねた。
結果は2人の地主さんからは了解を得られ
必要書類への記入をお願いした。
しかし思えば10年先は自分自身がこの世にいないかも。

ただ残る一人の地主さんは自分で耕作するなど管理したいとのことで、
現行の契約満了をもって返還することになった。
返還期限は令和10年3月だから後3年です。
借地は地主さんの思惑や事情があるので致し方ないですね。
この土地は自畑を持たない新規栽培者や駐車場で使っています。
この3年のうちに方策を考えることにしましょう。

もう一ヶ所塔野地にある網室の地主さんとは、
来週お願いに伺うこととなりました。

< 10年使わせてと地主行脚 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相次いでダウン

2025-01-21 05:59:54 | 人生
1月20日からは七十二候の一つ『款冬華(ふきのはなさく)』です。
蕗冬華とは凍てついた地面に蕗の花が咲き始める頃のこと。
暖冬の大寒となりそうで老輩には嬉しい限りですが、
蕗の薹を始めとして草花は春に向けて着実に動き出していますね。

新年を迎えてブログ発信などを支えてくれている、
パソコン廻りにトラブル続きです。
PCそのものはwin10とwin11のどちらも問題ないのだが、
データ保管に使っていた外付けHDDが相次いでダウンしてしまった。

もしものためにちょっと面倒だが2個のHDDで管理していて、
正月明けに7年くらい使っていた1TBのHDDがダウンして、
今度は10年以上前から使っていた1TBのHDDが使えなくなってしまったのだ。

これは壊れたHDDですが時代を感じさせます。
左のは100Vから電源供給が必要でした。

そして今年新しく相次いで買わざるを得なかった記憶装置は、
グンと小型化したSSDです。

手前が10日ほど前に買った500GBのSSDで、
奥が昨日届いた250GBのSSDでUSBメモリと同じ大きさです。
データ保存容量はやや小さいが、
いずれもコンパクト化され持ち運びも可能です。
テレビなどの録画もこれで簡単に出来るらしい。

多少の時間差があったため大切なデータは、
無事引き継ぐことが出来ました。
それにしても10年前後で壊れるってことを、
前提にしないといけないですね。

< 有る物は壊れるデータは二重保存 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手品の新年会

2025-01-20 06:12:29 | 長寿クラブ
1月20日は二十四節気の一つ『大寒(だいかん)』です。
大寒は、最も寒さの厳しい頃を言い、
大寒(1月下旬)の頃から立春頃(2月上旬)までの期間が,
一年で最も寒さが厳しい季節と言われています。
けど今朝は暖かく感じます。
長期の天気予報でも今月末から来月にかけて、
暖かくなり厳冬の域を脱するとしている。
今年も暖冬となるのでしょうかね。

昨日は町内の長寿クラブで新年会でした。
今年はアマチュアながら、
市内で手品を通じて笑いと福を届けている方の芸を鑑賞です。

マジックは種があることを分かっていても、
一瞬の芸が不思議を生む永遠の芸ですね。
40人の参加者は大いに笑い楽しみました。

マジックショーが終わってからは懇親会です。
確か昨年は肩や手が痛く手術前で不参加だったし、
その前の一時期はコロナでこんな懇親会は止めていたから、
実に5年ぶりの懇親会でなかっただろうか。

ただ5年も経つと体調の関係で禁酒している人が多くおり、
30分も経つと1人2人と帰路に就く人が現れ、
自然とお開きになってしまった。

お酒を飲めるだけ幸せと思うものの、
飲む量はグンと減ったように思う。
一生かけて飲む量は誰でも一緒と誰かが言っていたが、
出来れば平たく途切れることなく、
この先も付き合わさせてもらえればと思う爺酒です。

< 新年会は不思議の指先手品 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮初詣で

2025-01-19 06:01:01 | 人生
昨日は伊勢神宮を参拝してきました。
寒さ厳しい早朝7時30分にバスへ乗り込み一路伊勢神宮へ向かった。
10時40分に到着し先ずは内宮からです。
五十鈴川にかかる宇治橋を渡って神宮へ入るのだが、
この橋は右側通行です。

反対に外宮にある橋は左側通行となっている。
バスガイドの説明では手水舎やお手洗い場が右側にあるためとあった。
五十鈴川が右に見ながら本宮へ進む地形的要因なのだろう。


15分ほど歩きやっとという感じで本宮へ到着です。

土曜日とあって商いの横丁は大賑わいです。


人並みをかき分けやっとのこさ『おかげ横丁』に到着です。

特別に買い物をする予定もなく昼食の前なので、
仲間とみたらし団子を1本づづ買って、
五十鈴川沿いの喫茶へ入った。


昼食処は夫婦岩で有名な二見ヶ浦で、
美味しくいただきました。

ここで主催者である原市長から挨拶がありました。
今年は『犬山のちょうどいい』を生かしていきたいと話された。
先日のFacebookでも述べられていたが記憶に残るは、
『ダーウィンが進化論で唱えました。
生き残る者は、強い者じゃない。賢い者でもない。
その時代の変化に対応できる者が生き残る』です。
その通りですね。

この後は外宮を参拝してから帰路につき、
18時ごろに帰宅出来ました。

想えば伊勢神宮へ初めて訪れたのは、
60年以上前の小学校の修学旅行でした。
懐かしい写真を1枚載せましょう。

先生は既に亡くなり学友も何人かはもう居ない。
山奥に暮らす田舎者の少年にとっては、
初めての一大旅だったように思える。
伊勢志摩地方の探訪はあれから何回も訪れているが、
この旅から社会へ一歩づつ歩み出したという点で、
人生の原点の地かも知れないですね。

< 伊勢は人生旅の原点かも >


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカゴを売り切り

2025-01-18 05:37:09 | じねんじょ
業務用の冷蔵庫を覗いたらムカゴが少し残っている。
量は3kgあるなしです。
今後保存しておいても偶に欲しい人があるくらいで、
その内に劣化して使えなくなるだけです。
産直市場へ出荷することにしました。

普通の袋だと劣化が早いため、
一工夫加えて真空パック化します。
250gづつ計り鮮度保持剤を加えて密封した。

馴染みの少ない人もあるので簡単レシピを添付します。

11個出来たので、
昨日『湯の華市場』へ出荷陳列してきました。

気長に売り切れることを期待しましょう。

今日は伊勢神宮へ新年の参拝へ出かけてきます。

< 零余子も美味しいぞ夢とろろ >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする