晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

栗坊

2009-06-26 07:15:59 | 野菜・果樹づくり


 カボチャが実をつけました。人工授粉させようと思っていましたが自然の摂理が優先されました。これはミニカボチャなので立体栽培をしています。数日来ないと先が上らず網の間から空中を漂っているので介添えが必要です。なにせミニカボチャといえど葉や茎は重い・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝のひととき

2009-06-24 21:23:34 | 人生
 この頃4時半には目が覚めます。今朝は雨足が強いのが家の中でもわかり、新聞をとりに玄関まで出て今日は1日雨かと思いつつベッドの中で1時間かけて読みます。

 連載の親鸞ですが当初は関心なかったのに読み出すと次を期待しています。若き親鸞はあまりにも俗っぽい人間を経験しながら偉大な僧侶となっていくのでしょう、さすが五木寛之の作だけはあります。

 私は就寝中もラジオをかけています。NHKの深夜便は時おり目を覚ました時、うつろな脳裏をいやしてくれます。
5時からはFMに切替てクロノスの中西と柴田アナの軽妙なやりとりを起きるまで楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチ

2009-06-23 20:42:39 | 八曽モミの木キャンプ場


 数年来八曽キャンプ場の管理舎にミツバチが巣をかけており、苦手の人には災いの蜂でした。
来週には安全祈願祭をここで行ないます。近所の蜂採り名人に依頼したところ、夕方ならハチが巣に戻ってくるので一網打尽できるとのこと。

 天井裏にいくと二年ものが天井裏に下がっているのとと一年物が壁の間に巣を作っているとのこと。
写真は室内のベニヤをきったらミツバチが飛び出し、私たちの前に現れたのはハチロウと蜜のかたまりです。ハチたちは大騒ぎ名人は刺されてもへいちゃらで作業をすすめます。やや黒っぽい色の和ミツバチだそうです。

 これは天井裏から殺虫剤をかけたので食用にはできませんが少しなめてみるとこれが甘い、濃厚なハチミツでした。
数日置けば薬は飛ぶので池の鯉のえさにするそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンガロー

2009-06-22 18:47:46 | 八曽モミの木キャンプ場


 東海自然歩道に枯れた松の倒木がかなりあるのでチェンソーで切断し除去する予定でしたが、雨天のため作業内容を変更しバンガローの修繕をしました。

 ここは通常多くの人が訪れるモミの木キャンプ場でなく、奥にある八曽キャンプ場で築30年くらいの古さでレトロ感いっぱいです。とはいえ室内のベニヤが剥がれ落ちている始末で修繕が急がれていました。

 ベニヤを建物にぴったり合わせるのがたいへんで1日かかって3棟分終えるのがせいいっぱいでした。
まだ7棟あります。室内とはいえむし暑く汗と格闘の1日でした。

川は相当増水しており、豪雨になるとキャンプ場も営業できなくなるくらいになるので心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回復

2009-06-20 17:24:58 | 人生
 やっとNTT西日本のセキュリティ担当と電話がつながって若干の設定をしなおしてOKとなりました。
さらに余分なセキュリティソフトがひとつあってアンインストールしました。

プロバイダーや光担当の相談窓口の人は本当に詳しいですね、私も一定の知識はあるものの日常的に今動いているものを使いこなすのが精一杯です。

 もしもの時用に時々のデータやトラブルの履歴はファイリングして参考にするようにしています。
それにしてもユーザIDやパスワードの多いこと、これもメモしないと覚えきれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする