goo

2018.2.10 『トマム山』(1,239m)  残念ながら標高1,042mで撤退!

 

 昨日から2月の三連休が始まった。

私は三連休のあとも二日間休みなので、五連休となる。

昨年中土曜日が出勤となっていたため、

この時期の平日に休みが分散されている。

2月は土日の他にそんな休みが4日間ある。

 

 昨日の朝Hiromiを拾ってトマムに向かった。

天気が良くないことはわかってたいが、

せっかくの三連休をなんとか有意義に過ごしたいと願いを込めての行動だったが・・・

 

 積雪期の『トマム山』には過去に南斜面から数度登っている。

そしていつか西側から登ってみたいと思っていた。

それで地形図を見ると、ちょうど良いところに「青森団体の沢」に沿う林道が伸びている。

駐車スペースを確保できるか気にしながらそこを目指した。

突いてみてラッキーっ!

そこには占冠ゴミ処理場入口の看板があり、

奥まで綺麗に除雪されていた。

更にきっちり駐車スペースも確保できた。

 

 準備をしてスタートすると雪が降りだした。

『トマム山』であるからスキーを利用したいところではあったが、

濃い樹林帯を想定してスノーシューとした。

降りだした雪は湿って、アウターに着くとすぐに融けて水滴となる。

そんな雪が首筋に入り込んできて、

非常に不快だ。

斜度のある樹林帯をラッセル交代しながら登って行くと、

標高800mで一旦平坦地に出た。

古い林道跡だろうか?

その後また急登が続き、積雪も深くなる。

後ろから着いてくるHiromiにラッセル交代を告げると、

「ラッセルすると汗が流れて体が冷えるから嫌だ」と拒否

「なに~っ!?」。

それからいくらも登らないうちに、HiromiのGPSで標高を確認させた。

すると1,042mとのこと。

「よし、撤退だ」と言って即下山を開始。

私はHiromiに大名登山をさせる気はない。

対等にラッセルをしてもらわなければ、

一緒に登っている意味がない。

そんなHiromiに頂上を踏ませることを、あえて拒否した。

Hiromiは冬山に足を踏み入れて既に4―ズン目だ。

それがいまだに初歩的な対策を怠る。

そしてそんな小言をまた言わなければなないことに腹が立つ。

無言で下山し、降りしきる雪の中、

2泊3日の予定を取りやめて帰途に着いた。

除雪された道路には既に結構な雪が降り積もっている。

夜中に除雪車か走り回り、車中泊どころではない。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )