北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2018.2.24 『クオベツ山』(506m) 片道8kmのスノーシューラッセル
この週末は土曜日だけの山行だ。
昨日の朝8時、女房を仕事先に送った足で一人夕張に向かった。
そして南夕張の滝ノ上から道々夕張~厚真線に入った。
この道々は500mほど入った滝ノ上橋の直前に設けられたゲートで、
冬季間通行止めとなっている。
ここからスノーシューでスタートする。
私が初めてこの山に登ってから、
まだ10年は経過していない。
その後回を重ねて今回が4度目の登行となった。
このひじょうにマイナーな山に初めて挑んだきっかけは、
市販の道路地図を見ていて目にとまったことからだった。
そしてすぐに地形図も見ず、勘のみで挑んだ。
それでも長い道々を歩き、
「これだ」と感じた尾根に取り付き、
複雑な尾根を登り継いで一発で頂上に至った。
これが私の動物的勘だ。
9時40分、ゲート前をスタート。
ゲートの下をくぐると滝ノ上橋であり、
その下を流れる夕張川は全面結氷していた。
さて、ここからの車道歩きが長い。
広々とした道々を歩くのだが、
今回は何かが走った跡が残っていた。
ラッセル車やタイヤショベルなら、
道路の両側に雪を跳ね上げて進むはずだが、
ただ両輪のタイヤ痕だけが残り、
スムーズに走行していった様子。
いったいどんな車両が、何の目的で深い積雪の中を走り抜けたものか?
ただその分歩きやすいのには助かった。
車道歩きは長く退屈だ。
そんな道中に一軒建物がある。
何かの宗教の寺院に見えるが、詳細は不明だ。
なんの興味もない建物ではあるが、
退屈な歩行の中ではちょっとした気分転換くらいにはなる。
10時50分、尾根取り付き点。
於兎牛沢川をスノーブリッジを利用して渡渉。
いよいよ山に入る。
距離的には中間地点だ。
山に入ると早速トドマツの幹にヒグマの引っ掻き傷だ。
それがあちこちに見られ、山の豊さを感じさせてくれる。
また、この山域ではまだ少ないが、
エゾシカの足跡や木々の表皮を食べた跡が見られる。
あの固い木の皮を食べて生きていけるんだから、
年々数が増えるのも当然だ、と半分感心。
この日は気温が低く雪面の雪がサラサラで、
傾斜が増すと崩れてさっぱりスピードが上がらない。
それでも一歩一歩確実に歩を出せば、
いつか目標に到達する。
複雑な尾根を登り継いで行くと、
CO.430で地形図にも載っている林道に出合う。
この林道は川端方面から続いている。
ここからは林道歩きになり、
進行方向が西進から南進に変わる。
それがまた長い。
そして最後は林道を外れ、わずかな詰めで
13時15分、『クオベツ山』。
登りのタイムリミットを13時と決めていたので、
少々オーバーしてしまった。
急ぎ下山開始だ。
下山は速い。
スタスタ自らのトレースを歩き、
尾根をスルスル下って、
14時40分、於兎牛沢川。
そしてまた長い道々をテクテク歩いて、
15時30分、駐車地。
4年ぶりの『クオベツ山』だったが、
今回のラッセルが一番きつかったなあ・・・