北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2018.2.18 『察来山』(590m)
今日も天気予報は良くなく、
北の方は雪マークなので、また夕張に出かけるつもりでいた。
ただ、昨日の深い雪を思い、今日はスキーで登ることにしていた。
朝7時半に家を出て、Hiromiを迎えに行った。
家を出て少し走ると、私が住んでいるところは少々標高が高いものだから、
ゆるい坂を下って行くときに増毛山地が目に入る。
それを見て今朝はビックリ!
純白の増毛山地が輝いているではないか!
また天気予報にだまされた。
Hiromiを拾ってそのまま北に向かった。
どうせ「今日は雪に降られなきゃいいな」
程度のことしか考えていなかったので、
ゆっくり出発したのだが・・・
全くあてにならない天気予報なので、
今朝の晴天がいつまで続くのかわからず、
Hiromiと二人して、
青空が広がっているうちに早く登ってしまいたいと、
気持ちだけが焦り出す。
そして時間がないことから、目標を『察来山』に決めた。
たっぷり降った雪が木々に大量にまとわりつき、
車を走らせていても周りの景色がとても美しい。
いつも車に乗ると寝込んでしまうHiromiも、
今朝はそんな景色に魅せられ、「綺麗!」を連発する。
また、車を走らせながらちょっと心配していたことがあった。
それは駐車地の問題。
長く降り続いた大雪で除雪が追いつかず、
いつもの駐車スペースが、雪に埋もれているのではないか?
しかし、そこに着いて「ホッ・・・」
道々滝川~浜益線の青山トンネルから浜益方向に少し下ると、
四番川と出合う地点がある。
そこに広い駐車スペースが確保されている。
何故そこに広い駐車スペースが確保されているのかというと、
すぐ近くの上空に送電線が走っており、
送電事業の中でトラブルが発生した際、
緊急車両や工事車両が現場に駆けつけ、
速やかに対処に当たるためだと推察する。
間違っても登山者のためではないこと、
それだけははっきりしている。
しかしながら『察来山』に登るためには、
あまりにも絶妙な地点に確保された駐車スペース。
今回も利用させていただいた。
毎シーズンのように登っている『察来山』であるが、
ひところは山中で他の登山者に出会ったものだが、
近年は誰にも会うことのない、
静かな山旅を楽しめる環境に変わった。
一見さんが一通り登り終えたということだろうか?
今日も結局我々二人だけだった。
9時30分、駐車地をスキーでスタート。
四番川に沿う林道をたどるのだが、
やはり雪が結構深い。
ラッセルを交代しながら進む。
しかし、Hiromiがラッセルしたあとを着いていくと、
体重が重いせいで、Hiromiのトレースよりもう一段一歩一歩沈むので疲れる。
歩き始めて1時間で林道分岐となる。
この分岐を右に進むと『察来山』方向に導いてくれる。
また左の直進する林道は地形図に載っていないので、
どこまで続いているのかわからない状況だ。
私はいつも分岐の間に張り出した尾根に取り付いて、
尾根筋を登って行く。
短縮ルートだが、傾斜のきつい部分がある。
そこをHiromiがスキーで登れるか少々不安だったので、
遠回りにはなるが、林道を進むことにした。
林道は傾斜がゆるいので楽に進める。
ただ、やはり雪が深い。
そしてCO.390mで林道を離れ、北に向かう斜面に取り付いた。
ここからは傾斜がきついので、
ジグを切りながら進むも、グイグイ高度を上げる。
と同時に背後に複雑な地形を持つ下界の景色が広がり出す。
複雑な地形の南側には『ピンネシリ山』と『神居尻山』だ。
そんな景色を楽しみなが登り、
11時40分、550m台地西端。
登路の林道から見えていた馬の背状の東西に長い台地だ。
ここは南側の雪庇が大きく発達するところ。
ところが今シーズンは雪が多いのに雪庇が小さい。
「へぇ~っ」と思いながら歩いていると、
突然自ら「あうっ!」という声が出てズボッ!
左足がスキーごとクレバスに落ちた。
左足はスキーを装着したままブラブラしている。
「Hiromi~っ!」と声を出したとたん、
今度はHiromiが「あうっ!」、落ちた。
馬鹿だねえ、私が落ちたクレバスのラインと同じところを踏むんだからなあ。
私は自力で脱出したが、
Hiromiはそれができずに「助けて~」。
しょうがないから手を貸した。
深さは2.5mほど。
何事もなくてよかった。
その後この台地東に進んでから、北側にある頂上部を目指す。
そして最後の登り、急斜面の上が頂上となるのでツボ足で登る。
この斜面にも浅いクレバスが複雑に走っており、用心して登る。
12時15分、『察来山』。
ここは増毛山地の展望台。
今日はそんな増毛山地の展望のみならず、
遠く表大雪や十勝連峰もくっきり見えていた。
雄大な風景を心に焼付け、下山開始。
下りはHiromiにとって危険とみなされなくなる場所までシールを付けた状態で下る。
そしてもういいだろうと、私がシールを剥がし始めると、
「何? 何してんの?? まだダメ!」。
そう言ってシール状態でゆっくり滑っていった。
ん?
滑る??
歩く???
そう、歩いているのと変わらない。
いや、それどころか傾斜がきつくなると、
横足歩きで下りだす。
いやあ参った。
こんなにスキー苦手だっけ~???
林道までそうやって下り、昼食としたが、
Hiromiはいつものカップ麺を食べず、
羊羹1個だけ食べて先に下山すると言う。
「うん、その方がいいと思う。私は世界一スキーの下手な登山者」
と言って先に林道を下っていった。
まあ、遅いから私に迷惑をかけたくないとの配慮はわかるが、
スキーが苦手なことは知ってるしぃ・・・
私はゆっくりいつもの袋麺を食べてから後を追った。
そして言うまでもないが、
駐車地に着くはるか手前で追いついた。
結論、Hiromiの下山はスキーよりスノーシューの方がはるかに速い!
何も期待していなかった天候が、
思いもしない幸運をもたらしてくれたことに感謝し、
二人して豊かな気持ちで帰途に着いた。