goo

2019.2.3 「609mP」(夕張・福住)  カラマツ林が美しい!

 昨日の朝は久しぶりに除雪なし。

ようやく一息つけた。

途中でHiromiを拾って夕張に向かった。

このところ降り続いた雪が山間部では深雪となり、

スノーシューを深く飲み込んでしまうので、

短い行程の山に登ることにした。

夕張市に入って、

このところ毎年登っている『鬼首山』麓に行こうとしたところ、

除雪されていない。

毎年麓の農道が除雪されていたのに、

この日はその遥か手前が除雪終点となっていた。

しかも駐車スペースはない。

仕方がないので第二案を実施すべく、

シューパロダムへ向かった。

ところがシューパロダムの手前で「立ち入り禁止」の看板有り。

そこには落石の危険があるため通行禁止と書かれていた。

それを無視して入ることもできるが、

あえて波風を立てることもない。

では第三案へと向かったところが、

やはり除雪されていない。

昨年末から感じてきた除雪の悪さが、

1月を過ぎて2月に入っても続いている。

これは過疎が進み除雪の必要がないと、

結論付けたのだろうと判断せざるを得ない。

残念だが現在置かれている夕張市の財政状態を思うと、

納得するしかあるまい。

夕張には山名を欲しなければ、

登る山がたくさんある。

私は登る山に名がなくてもかまわない。

夕張が好きで、好きだからそこの山を詳しく知りたいと思って登っているだけ。

そこで今回は旧「石炭の歴史村」の西側に位置する、

「609mP」に登ることにした。

ちょうどうまい具合に駐車スペースも確保できた。

それにしても、私があちこち走り回り、

四苦八苦している間中、

この相棒はず~っと寝ているんだからねえ。

全くまいるよねえ~

 

 駐車地からちょっと車道を歩き、

西側の斜面に取り付いた。

この上のピークには数年前にも登っている。

2月に入り太陽に力が出てきたので、

直射日光を浴びると暖かく感じる。

そして予想通り雪が深い。

一歩一歩スノーシューを深く飲み込まれる。

短い行程のこの山で良かったと思える瞬間だ。

頻繁にラッセルを交代して進むが、

天気が良い中、風景が美しくて楽しい。

思えばその昔、夕張が炭都として栄えし頃、

この辺りには数え切れないほどの炭住が、

びっしりと並んでいたはずだ。

その名残である車道跡が縦横に走っている。

過去の風景を想像しながら登って行くと、

カラマツ林が現れた。

このところ大量に降った雪が、

カラマツの枝や幹にまとわりつき、

そこに太陽光が降り注ぐと、

「きれいだ!」と言葉が出てしまう。

そんな美しい風景を眺めながら登り続けると、

やがて平坦地となりエゾマツの濃い林が現れる。

雪をこんもりと蓄えた松たちは、

まるでクリスマスツリーを並べたようで、

これがまた美しい。

そして間もなく頂上だ。

辺りは平坦なので、どこがピークかはわかりにくい。

適当に判断して記念撮影。

その後少し下った見晴らしの良いところで昼食にした。

この昼食は前日に続いてカップ麺なんだが、

Hiromiのやつ、二日続けて箸を忘れ、

この日もまた木の枝を折って箸にしていた。

ザックに箸はいつも入れとけっちゅうの!

  昼食後楽しく下って帰途に着き、

締めくくりはもちろん「サイゼリヤ」。

数年いた店長が、この日を最後に転勤した。

もう10数年通い続けている「サイゼリヤ」新札幌店、

店長は今度が5人目か・・・

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )