北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2019.2.11 「715mP」~「720mP」(夕張・真谷地) 素晴らしき樹氷!
三連休最終日はまた夕張へ。
Toshiの生まれ故郷の真谷地から登る無名峰へ。
この朝は1週間ぶりに降雪がなく、
除雪から解放された。
ただ天気はパッとせず、
そのあたりのことは期待していなかったのだが・・・
前日の朝、どこもここも除雪されておらず、
車を走らせること自体危険と感じた車道は、
夜中のうちに除雪車が走り回ってくれたようで、
快適に車を走らせてHiromiを迎えに行った。
夕張に入っても除雪されたあとで気持ちがいい。
真谷地の奥の除雪終点に入って行くと、Toshiの実家がある。
今は住む人がおらず、
実家の屋根にはすごい量の雪が積もっていた。
今年の夕張は特に雪が多い。
Toshiの実家を過ぎると間もなく除雪終点だ。
そして大きなゲートがある。
8時40分、除雪終点の広い駐車地をスタート。
林道にはキャタピラ痕が残っていた。
ラッキーっ!
最初はスノーモビルの痕かと思ったが、
どうも違うようだ。
両輪の間、つまり腹の部分もキャタピラになっているようで、
キャタピラ痕が3列並んでいる。
小型の雪上車であろうが、
いったいどんな形をしているものなのか?
とにかくスタートして2kmほどは、
固く締まったその上を歩いて楽をさせてもらった。
そして思いついたのだが、
その痕はNTTの管理道路であるゆえ、
『真谷地岳』頂上に林立する巨大アンテナ群までの、
送電設備の保守管理のために入山したものだ。
従ってそのキャタピラ痕は、
『真谷地岳』頂上まで続いしているものと思われる。
ここで色気が出る、「今ならツボ足で真谷地岳に登れるぞ」と。
危うくその誘惑に流されそうになったが、
この日の目的は別のもの。
8時55分、林道ゲート。
無積雪期はここが『真谷地岳』の登山口となる。
そして9時10分、真谷地林道ゲート。
ここでキャタピラ痕と別れた。
新雪の林道に入ると極端にスピードが落ちた。
ラッセルを交代しながら、
ゆっくりゆっくり進んでいく。
割と直線的な林道は先の見通しが効いていい。
真谷地林道を2kmほど歩くと、
左手に作業道が現れる。
これは昨秋偵察済みで、
この作業道を利用すると楽に上部まで進める。
しかし作業道はそれなりに蛇行して進むので、
距離的には長くなる。
それで急斜面を直登することも考えたが、
斜度がかなりありそうなので作業道を登ることにした。
作業道は少しずつ高度を上げて行く。
そして11時ちょうど、
CO.550で作業道が最高標高点に達し、
また下降を始めたので急斜面に取り付いた。
全く期待していなかった天候が思いがけなく素晴らしい。
何か素晴らしいものが見られる予感!
急斜面のきついアルバイトに耐え、
一歩一歩登って行く。
そして傾斜が緩み、稜線上に出て絶句した。
す、すばらしい!
樹氷の見事なこと!
純白の樹氷が青空に映え、陽の光に輝いている。
そしてそれが延々と続く。
それは私が64年目にしてきた中で、
最も美しい光景かもしれない。
とにかくHiromiと二人して感動の連続た。
デジカメのシャッターを切る手が止まらない。

記念撮影をし、稜線を北に進む。
樹氷を楽しみながら歩き、
12時ちょうど、「720mP」。
まさかこんな風景を目にすることになるとはぁ・・・
満たされた気持ちで下山を開始。
二人でつけたトレースを生かして楽に下るべく、
登ってきたルートをそのまま引き返した。
そして13時25分、真谷地林道ゲート。
13時40分、林道ゲート。
13時55分、駐車地。
いやあ、素晴らしかった。
この日この山に登ったことを、
心の底から良かったと思い、
そんな話しも交えながら、
「サイゼリヤ」で三連休の締めくくりとした。