goo

2023.9.9 『花美有山』(309m)  胆振東部地震から5年が経過

 先日9月6日、「胆振東部地震」が発生して5年が経過した。

5年前の9月6日午前3時07に発生した「胆振東部地震」は、

44人もの犠牲者を出した。

震源地から遠く離れた我が家でも、

大きく揺れることで目が覚めた。

と同時に停電となり、

照明のスイッチを何度入れても、

灯りがつかないことに戸惑ったことを、

昨日のことのように思い出す。

幸い我が家においては直接的被害はなかったが、

停電のまま迎えたその夜は、

心細い灯の下で、

女房と手回し充電式のラジオを頼りに、

退屈な夜を過ごした。

そして我々が生きている間には、

もう二度とこのようなことはないだろう、

と話し合ったものだ。

そんな「胆振東部地震」の一区切りを迎えた今、

地震による大規模表層崩壊の風景を、

今一度心に留め置く思いで厚真町に出かけた。

 昨日の朝、Hiromiを拾って厚真町へと車を走らせた。

厚真町高丘地区に入ると、

いまだ災害復旧工事現場が目に入る。

テレビや新聞等のニュースでは、

表立って目に映るところだけを取り上げて、

復旧工事が大詰めを迎えたように叫ばれるが、

一歩山に足を踏み入れると、

5年が経過しても、

何ら変わらない表層崩壊の風景が、

そこら中に広がっている。

そんな風景を誰よりも見てきたと自負する私としては、

今一度表層崩壊の風景を伝えたい。

 厚真町高丘地区の奥で、

「パンケ沢川」に沿って伸びる、

「幌内高丘林道」に入った。

この林道は厚真町で過疎地の高丘地区と、

幌内地区を結んでいるものだから、

車が通行することはほとんどない。

林道に入って2.5kmほど走ると、

林道に傾斜が出てくるので、

その手前を駐車地として、

伐採地に入った。

伐採地から沢筋を詰めて、

崩壊地の風景を眺めながら、

直接ピークに突き上げ、

下山は「幌内高丘林道」を歩きながら、

表層崩壊の風景を眺め、

周遊して駐車地に戻るルートとした。

 伐採地の奥は初めてこの沢筋に足を踏み入れた3年前の時点で、

まだ流倒木が一帯を埋め尽くし、

ひどく苦労して越えたことを思い出す。

しかし現在は全てかたずけられ、

タイヤ痕がうっすらと残る作業道が、

奥へと続いていた。

ただ沢筋の両側には、

そのまま崩壊地が続いている。

 水量の少ない沢筋は、

やがて水が切れる。

すると正面に目指すピークが現れ、

最後は崩壊地の急登で締めくくる。

しかし土色一色だった崩壊地も、

時の流れとともに植物が芽吹き、

緑が多く見られるようになった。

その中にはカラマツの幼木も成長し始め、

自然がなせる業に感心させられる。

そして二等三角点「花美有山」

そこに昨年まではなかった、

私製標識が付けられていた。

二つ付けられた私製標識の一つは、

例の黄色地に黒文字のもので、

やはり樹皮に木ネジで打ち込まれている。

またもう一つは小板にマジックインキで書かれ、

コイル状の針金でとめられている。

この独特のコイル状針金は、

栗山町の「天狗山」(四等三角点・330m)や、

当別町の「金沢」(二等三角点・126m)で目にした記憶がある。

 下山は尾根筋を西に向かい、

「幌内高丘林道」の最高標高付近に下った。

この林道もかつては、

表層崩壊の中でズタズタに崩れ去り、

全線の復旧工事が終了したのは2年前だった。

そしてこの林道からも表層崩壊の風景が、

随分広範囲にわたって見渡せる。

そんな表層崩壊の風景を、

あらためて心に留め置き、

駐車地に戻った。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2023.9.3 『空池山』(カライケヤマ・560m)  幻想的風景の中で・・・

 

 先週末、土曜日の夜は、

久しぶりにホームグラウンドの夕張で車中泊とした。

長年親しんできた夕張の地には、

人知れずひっそりと車中泊できるところがたくさんある。

そんな中で今回は、

翌朝登る予定の『空池山』麓で車中泊することにした。

ところがその日、

むかわ町穂別稲里の樹海温泉「はくあ」で汗を流し、

夕張に移動すると雨が降り出した。

天気予報にはない雨だ。

いったいどうなるのかと思ったら、

しばらく降った後止んでくれた。

どうやら小さな雨雲が上空を通過したようだ。

しかし蒸し暑さが続き、

就寝するまで車のエンジンを切ることができなかった。

 日曜日の朝起きると、

辺りは濃いガスに包まれていた。

この日の予報はじきに晴れるとのこと。

車ですぐ近くの紅葉山地区へと向かった。

山裾に沿って伸びる市道を走り、

「紅葉橋」の手前の「山夜沢林道」に入った。

すると道路脇にパワーショベルが停められていた。

「林道工事か?」、

と思ったが、

この日は日曜日だったので、

工事中でも休んでいるはずだ。

市道からいくらも入らないうちにゲートが現れる。

ゲート前に駐車。

その空き地は重機で整地されていたが、

下草が削り取られ、

泥がむき出しとなったので、

雨水が加わってグチャグチャだった。

 6時20分、ゲートを越えるべく前に進み出た。

と、突然林道奥からエゾシカが二頭、

すごい勢いで突進してきた。

あまりのスピードにたじろぎ、

体当たりされるのでは、

と後ずさりした。

するとエゾシカもこちらの存在に気付き、

一頭は山側へ、

もう一頭は沢へと逃げて行った。

エゾシカの慌てようから察するところ、

ヒグマに追われたのだろう。

そしてそのヒグマはまだ近い位置にいるであろうから、

警戒しながら慎重に、

ゲートを越えて「山夜沢林道」に入った。

 林道はやはり重機で整地されていた。

この林道を歩くのはほぼ1年ぶりだ。

年々荒廃が進む林道は、

昨年の時点で車両の通行が不可能な状態だった。

それを可能にしたのか?

 整地されて広くなった林道を歩いて行くが、

やはりウエットでドロドロの林道歩きは不快だ。

しかし重機で整地された部分は、

ゲートから1kmほどで切れ、

その先はこれまでのままだ。

従って車両の走行は不可。

深い雨裂や崩壊地、

おまけに倒木などが次々に現れる。

そんな光景を眺めながら歩いて行くと、

正面に登山道のような小道が見えてくる。

これは上空を走る送電線の作業道で、

この作業道を利用すると、

蛇行しながら上昇する林道を、

かなりショートカットすることができる。

作業道はショートカットして後、

一旦林道に戻るが、

その先で再び作業道に入る。

ここからの登りがルート中最もきついところ。

急斜面にジグを切ってつけられた作業道を登って行く。

そして高度を470mまで上げると、

尾根の頭に上がり、

その先は緩やかな起伏が続く。

 尾根上の作業道は、

薄いガスを通して太陽光が射し込み、

なんとも幻想的で美しい。

その中でHiromiが口にした。

「今日ここに登ってよかったねえ!」

 幻想的な雰囲気の作業道を、

530で離れて藪に入った。

ここからは膝上程度の笹の中を行く。

前夜の降雨で濡れた笹が下半身を濡らす。

緩やかなアップダウンをいくつも繰り返し、

8時15分、三等三角点「空池山」。

そばの立ち木に取り付けられていた、

おなじみの黄色い私製標識がもぎ取られ、

標石の脇に落ちていた。

この標識の作者はそれを立ち木に、

木ネジで打ち込むものだから、

樹木に傷をつけることを「よし」、

としない人もいるのだろう。

標識はもぎ取られただけではなく、

傷もつけられていた。

またこの頃になると、

辺りを覆っていたガスが晴れ、

上空には青空が広がっていた。

 下山は同ルートを下る。

青空の下淡々と下るが、

前日より痛み出した右膝が辛い。

なんとかこらえて駐車地へ。

9時40分、ゲート前の駐車地。

かたずけを済ませて帰途に着き、

途中の由仁町コンビニで、

早い昼食をたらふく食べた。

そして夕方あらためて「反省会」。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2023.9.2 『新登川』(シンノボリカワ・465m)  高速道路下を抜けて林道へ

 

 土曜日に「奥穂別」から駐車地に戻った後、

石勝樹海ロードを夕張方面に走り、

「穂別ダム」手前で道東自動車道、

「むかわ穂別インター」に向かう舗装道路に入った。

 

そしてインターチェンジのすぐ手前で、

右手の林道に入り、

これを約5kmほど走って、

JR北海道の「東オサワ信号場」そばに駐車。

ここから「新登川」を目指すことにした。

スタート時点で、

時刻が14時を過ぎていたが、

この日は車中泊の予定だったので、

時間が許す限り山を楽しむことにした。

 「新登川」には一昨年の晩秋にHiromiと登っている。

しかしHiromiはそのときのことを何も覚えていないので、

連れて行く者としては大変都合がよい。

またこの三角点ピークの位置は、

直前に登った「奥穂別」のすぐ北側となり、

樹木がなかったなら、

「奥穂別」から見下ろせたことだろう。

 林道脇に駐車し、

すぐJR石勝線と道東自動車道の下をくぐった。

この辺りはこの両者が並行して走っている。

その後道東自動車道の側道にのった。

左手の道東自動車道を、

車がビュンビュン走って行く。

するとすぐ側道の崩壊地を過ぎる。

前回のままだ。

そしてそれを過ぎると間もなく、

「銀蝶林道」のゲートが現れる。

施錠されたゲートを越えて「銀蝶林道」を歩き出す。

前述の崩壊現場もあり、

既に廃道状態だ。

この後800mほど道東自動車道に沿って伸びる林道は、

ほぼ直角に曲がって山間部へと伸びて行く。

すると笹が出て林道と言うより、

登山道と言った状態に変わる。

これも直線的に伸びて高度を上げて行く。

気温が上昇した午後、

この斜度がきつく、

Hiromiがどんどん離れて行く。

私は立ち止まって冷水をがぶ飲みだ。

 道東自動車道を離れて1kmちょっとで分岐が現れる。

ここから本線を行かず、

「銀蝶支線林道」に入る。

これを歩いて行くと、

前方の樹林の奥に、

目指すピークが見えてくる。

そしてそれが左手に変わった頃、

地形図にはない作業道に入った。

ただ作業道と言ってもその姿は確認できず、

笹に覆われている。

その笹をかき分けて尾根の末端に取り付いた。

短い尾根だが斜度があり、

立ち木につかまりながらよじ登る。

なんとか登りきると、

その奥にピークが見える。

しかし三角点はピークにはなく、

その奥の一段下がったところにある。

四等三角点「新登川」

前回はこれを探すのに、

少々時間を要したことを思い出す。

また木の間越しに、

直前に登った「奥穂別」の山並みが見えていた。

 下山は同ルートを引き返したが、

この下山で私の右ひざが痛み出した。

これまで違和感を感じてはいたが、

痛みは出ていなかった。

この直前の「奥穂別」をプラスすると、

この日の歩行距離が22kmほどになる。

久しぶりの長い歩行に膝が悲鳴を上げたか?

故障が生じた場合も、

登り続けることにより、

その故障個所を保護する筋肉が発達してカバーする、

というのが私の持論であり、

これまで実践してきたことだ。

従ってどんな時も登ることを休んだことがない。

しかしその持論が、

69歳になった今も通じるのか?

それもまた興味深々なところだ。

 駐車地に戻った後は、

直近の樹海温泉「はくあ」で汗を流し、

夕張に移動して車中泊とした。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2023.9.2 『奥穂別』(760m)  往復16kmの林道歩き

 

 9月に入り空気が変わった感の土曜日は、

まだ気温が高いので、

また極軽装で歩ける林道を選んだ、

つもりだった。

ところが・・・

 昨日の朝Hiromiを迎えに行き、

夕張市を抜けて、

「石勝樹海ロード」を日高町方面に向かった。

そしてむかわ町穂別長和で、

「稲里トンネル」に到着。

このトンネルの入口右手に、

今回利用する「奥穂別林道」のゲートがある。

今回はこの片道8kmの長い林道を利用して、

「奥穂別」を目指すことにした。

このルートは2年前に歩いているが、

三角点の標石を見つけられなかった。

そこでリベンジと言うことになる。

 8時35分、ゲートそばの駐車地をスタート。

すぐにゲートを越える。

林道の路面を見ると、

車のタイヤ痕がまるで見られない。

最後に車が走って、

ずいぶん時が流れたようだ。

そういう林道は、

車がやってくる心配がないので、

安心して歩ける。

 蛇行する林道は、

すぐに「稲里トンネル」の上部を通過した。

木間越しに国道や走る車が見えた。

この後1.5kmほど歩くと、

最初の分岐が現れる。

そしてそれを過ぎると、

林道はほぼ直線的に伸びていく。

樹木が密生しているため、

高度を上げているのに、

全く視界が利かない。

そんな単調な林道歩きに耐え、

分岐から2kmほどで、

上空を走る送電線の下をくぐった。

送電線の周囲は、

樹木が刈り払われているので、

それに沿った風景が雄大に広がる。

しばしの休憩をとり、

再び林道を歩き出す。

次のポイントは、

「オロロップ林道」出合いだ。

そこまでの行程で、

Hiromiが取り組んでいる、

体質改善食の話を聞いた。

真面目なHiromiは、

その指導者のメニューに従い、

忠実に実行し、

取り組み始めた2ヶ月前49kgだった体重が、

現在は45kgまで落ちたそうだ。

無理な減量で体重を落としたわけではないので、

体調はすこぶる良好とのこと。

 「オロロップ林道」出合いを過ぎると、

次は「大岩林道」出合いだ。

「大岩林道」方面にあったゲートが損壊していた。

人が手を入れることをやめると、

林道はどんどん荒廃していく。

この先にも続く「奥穂別林道」も、

この分岐から更に荒れて、

前日からの雨水を含んだ下草が、

我々の登山靴を濡らす。

二人して短パン姿なものだから、

足首に付着した雨水が、

ソックスを伝って靴中を濡らす。

非常に不快だが、

もうどうでも良い感じで、

グイグイ進んでいく。

そして720で地形図にない作業道が現れるので、

これに入ると間もなく標高が、

三角点ピークに達したことを表す。

そこで藪に入るが、

なにしろ格好が格好なものだから、

さっぱり力が入らない。

林道のすぐそばにあるはずの三角点標石が見たからない。

「おいおい、またあきらめかよ!?」、

と頭に浮かぶが、

「まあ、いいっかなあ?」も、

同時に浮かび上がる。

そしてあきらめた。

倒れ込んだ笹や石ころがゴロゴロしているので時間がかかる。

またの機会にしましょ!

11時15分、下山開始。

 下山は同林道を引き返す。

片道8kmの、

単調な林道の途中で昼食とした。

それからただ淡々と歩を進めた。

もうゲートが近くなった頃の、

最初の分岐近くに前回立ち寄った、

「浅井沢」(三等三角点・535m)があるのだが、

これは藪が濃いので、

今回はスルーした。

 13時30分、駐車地着。

空気はやはり入れ代わっており、

涼しい風がそよぐ山行だった。

このまま、涼しいまま時が流れてくれ~

まだ時間があるのでもう一座へ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2023.8.27  馬追丘陵「文学台」(250m)  雨の予報がはずれて・・・

 先日の日曜日は明け方から雨が降り出す予報だった。

しかし朝起きてみるとまだ降り出してはおらず、

いずれ降り出すことを覚悟し、

近場の馬追丘陵に出かけた。

予報ではこの雨が降った後、

空気が入れ替わって涼しくなる、

とのことだったが、

馬追丘陵の麓に着いても雨が降り出すことはなく、

車外に出るといつもの、

じっとりと肌にへばりつくような暑さのままだった。

雨が降り出したなら、

そのまま濡れて歩こうと決め、

旧「マオイゴルフ場」に入った。

旧ゴルフ場を縦断して上部の林道に上がる。

 旧「マオイゴルフ場」は、

閉鎖されてもう5~6年になろうか?

長沼町から土地と施設全般を借り受けて営業をしていた運営会社が、

クラブハウスの老朽化を受け、

町に改修を求めたところ、

それは運営会社の方で負担すべきだ、

と突っぱねられた結果、

それに反発した運営会社が、

営業を放棄した旨、

当時の新聞に記事として載っていた。

それ以来ゴルフ場は何の手も入らず、

全く放置されたままになっている。

そんなゴルフ場が、

年々荒廃していく様を見てきた。

 ゴルフ場に入ると、

伸びきった芝のあちこちに他の雑草が育っている。

すぐ大きな池が見えるのだが、

循環することのない池の水は、

藻の繁殖で水が緑がかって見える。

そんな水面を見つめると、

水面に動くものが現れる。

コイだろうか?

長いことこの池で生き続けてきたのだろうが、

このままではいずれ水が腐り、

全て息絶えてしまうのではなかろうか?

 池を離れて上部を目指して登って行く。

モミジが葉を赤く染めている場面に遭遇したが、

暑さで赤くなったのだろうか?

また、伸びきった芝が登山靴に絡みついて、

ひじょうに歩きにくい。

カートの移動用に施設された、

舗装の小道があるので、

利用できるところはそれを利用して歩く。

そしてゴルフ場の最上部で藪に入る。

しかしすぐに抜けて目の前に林道が現れる。

これは2年前に造られた「馬追林道」だ。

しばらくこの林道を歩く。

 この時点でも予報では、

雨が降っていることになっているが、

雨どころか日が照って暑くてしょうがない。

ポットに入れて持参した氷水のうまいこと!

夏場はいつも氷水をザックに入れて歩く。

 林道の途中で「文学台」へ直接突き上げる尾根に取り付く。

この尾根上には、

以前藪中にうっすらと踏み跡が続いていたのだが、

昨年それに手を加え、

きれいに笹刈りされた方がおられる。

結果立派な登山道ができた。

これを快適に登って行くと、

見晴らしの良い「文学台」に飛び出す。

そこから眺める石狩平野の向こうには、

雨雲がびっしり張り付いて、

広い範囲で雨が降っているようだった。

 「文学台」から『長官山』に向かうと、

人の話し声が聞こえてきたのでそこには行かず、

その手前で送電線の作業道に入って下った。

そして登路で歩いた「馬追林道」へ。

林道に下り立つ直前、

奇妙なものを目にした。

真っ赤な実(?)がたくさん!

その様はまるでプリマハム製の赤ウインナーのようだ。

しかもそれはそこ一ヶ所だけに存在する。

こんなものを見たのは初めてだ。

 林道から古い作業道を抜け、

再びゴルフ場に下った。

そしてまた池のそばを歩くと、

水面には魚がたくさん浮かび上がっていた。

ここで釣りをしたら入れ食いだろう、

などと考えながら、

しばしその光景に見入ってしまった。

 池を離れて駐車地へ。

一貫して雨が降り続く予報の時間帯にもかかわらず、

一滴も雨に当たることはなかった。

その点はラッキーだったが、

とにかく蒸し暑くて不快だ~

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »