鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 月頭の報告を今更ですが行います。大阪市交通局の1日乗車券を購入して八尾検車場、大日検車場をめぐってきました。また、途中下車して数項目予定していた取材をしてまいりました。

 天気がいいというのに一日の大半を地下で過ごすことになった私。結局、初めて谷町線全線制覇することになってしまいました。谷町線は大阪市営地下鉄の中で最も営業距離が長い路線で、北端の大日駅から南端の八尾南駅まで50分ほどかかります。

 とりあえず八尾南駅直行しました。八尾南駅は谷町線唯一の地上駅です。晴れた日に地上駅…。嬉しい限りです。


↑地下鉄八尾南駅


 生駒(?)山をバックに駅に隣接した車庫と検車場があります。


↑八尾検車場
(クリックすると拡大します)


本日のターゲットは置き換えが間近な30系です。高度経済成長期に機能重視で大量に製造され、一躍大阪市営地下鉄の主力車両になりました。ほぼ同形式の北大阪急行の車両も大阪市に転属し、使用されました。

 10年ほど前には谷町線だけなく千日前線、四ツ橋線でも運転されていました。現在は転属、廃車を経て谷町線のみに在籍しています。



↑30系ステンレス車


 ステンレス車とアルミ車があり、初期型と後期型で仕様が異なっています。詳細は複雑なようです。




 30系どうしの並び。コレだけ見ると1980年代の姿のようです。

 遅い昼食をはさんで大日検車場へ。ここは近くにある現P電工にお世話になったとき1回来ておりますので、すぐにわかりました。お目当ての30000系も留置されており、新旧車両が勢ぞろいです。


↑大日検車場
(クリックすると拡大します)


 新20系(谷町:22系)より一つ前の20系のスタイルに近いですね。車体は他に比べて細く見えますねぇ。


↑大阪市交通局30000系
(クリックすると拡大します)


 30000系・第1編成ですね。先日中央線で試運転を行った編成なんでしょうか?
これが今後現在運転中の30系を置き換えることになります。


情報たくさんブログ村
↓☆是非クリックお願いします☆↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )