阪神なんば線の報告を。昨日は携帯から速達でのアップでしたが、第3回はPCに向かって更新です。
阪神尼崎駅からスタートします。近鉄の普通列車東花園行きが待機中。横にジャ阪神ジェットカーが来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/0cc8f6c37199b41da847306636fbaf74.jpg)
駅でカメラを向ける注目の的は近鉄車両ですね~。さて、「西大阪線」改め「なんば線」に乗車。開通までの西大阪線とは雰囲気がぜんぜん違います。
西九条からの新線区間へ突入。シェルターの中を走行し、地下区間へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/86/9929b4dda64fe17026e2aa9eb8697472.jpg)
途中各駅で下車しました。ホームもコンクリートも真新しいので、本当に新鮮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b0/8cc108dbf379e69e25b4fa8678eaf28a.jpg)
10両運転が始まりましたので、尼崎では列車の切り離し作業があります。案内ディスプレイやアナウンスでは、その旨が説明されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/9c7c6ea5eb563e3c0e8e7620150610a2.jpg)
また、阪神車両の行き先表示にも「三宮」・「この車両尼崎まで」が交互に表示される仕組みになております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/b800e6c51ef6020e1f310734f3a42988.jpg)
そして、今回阪神車両では1000系と9000系の併結編成が誕生しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c9/79d2170f75970b07e6796af59a665808.jpg)
(クリックして別アングルから確認)
左が9000系、右が1000系です。阪神電車では初となる、川崎重工製と近畿車輛製のコンビネーションです!
近鉄車両が入ってきました。三宮行き快速急行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/0b6f87f9979c04fac2b459e64f94032b.jpg)
(クリックすると拡大します)
快速急行の種別カラーには“水色”と“赤”があります。これは時間帯によって異なる旧西大阪線内停車列車/通過列車を区別しているようです。[←別記事で訂正です] 阪神、近鉄ともにダイヤ改正に備え2色を準備したようであります。上の近鉄車両は“水色”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/de/f99394f3ad4d1f95e5e2d7588df14f13.jpg)
近鉄の渋いラッピング車も尼崎まで顔を出すことになりました。近鉄はラッピング車でアピールをしたり、LCカーを投入するなど、阪神車両よりも積極的ですね。阪神は9000系のシートをリニューアルしたものとそうでないものがあり、せめてこの際に全部更新しておくべきだったかと思います。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif) ![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad125_41_1.gif)
↓ その他のカテゴリです
クリックプリーズ ↓
![にほんブログ村 競馬ブログへ](http://horserace.blogmura.com/img/horserace88_31.gif)
| Trackback ( 0 )
|