2011.09/23(金)~24(土) 天気:曇り→晴れ、快晴
南アルプス 塩見岳登山をしてきました。
メンバー:N氏・Appleの2人パーティ。 装備:補助ロープφ6.0×12m(使用せず)
今回の登山行程は、前夜発車で鳥倉林道ゲートPに5:00着後仮眠をとり、
9:15発~9:55-10:00鳥倉登山口~11:10-15豊口山コル~12:45-50豊口山分岐~12:15三伏峠小屋(泊)、
3:40発~5:00-10本谷山~7:10-20塩見小屋~8:40-9:25塩見岳(西峰/東峰)~10:45塩見小屋~12:30-40本谷山~14:00-30三伏峠小屋~14:45豊口山分岐~15:45豊口山コル~16:20鳥倉登山口~16:50鳥倉林道ゲートの1泊2日です。
南アルプスで最後の百名山になる塩見岳をめざして鳥倉林道を歩き出す。
空気はからっと乾いており山はすつかり秋である。しらばく歩くと舗装路が終わり鳥倉登山口が左手に見える。
下草も刈られよく整備された唐松林の間を登る。適度の間伐された樹木の幹の鹿害防止のナイロンが不思議な空間をかもしだしている。
豊口山のコルを過ぎるとミズナラの原生林になるが、根元にはフカフカの苔が一面の敷き詰められている。
この高さはちょうど雲が沸き出す高さでとても湿気が多いのだろう。このあたりは空気が違う感じがする。
何本かのルンゼをトラバースする場所は木道がかかっており足場はしっかりしているが落石には注意が必要だ。
尾根になり急登をジグザクにのぼりきると三伏峠小屋に到着する。

鳥倉林道終点のゲートです。綺麗なトイレと登山ポストがあり車は30台程度止めれる駐車スペースがあります。

鳥倉登山口です。道はよく整備されており大変登りやすいです。登りの斜度もきつくなくいい感じです。

唐松林を見上げる。適度に間伐され下草も刈られていて、気持ちのいい空間ができてます。

水場です。わき水でもなさそうなのですが、冷たくて美味いです。山小屋では飲料水は買うことになるので、ここで汲んで行くのも手です。

今晩の宿三伏峠小屋に到着です。改修したばかりなのか綺麗でした。受付のあんちゃんは愛想悪いのですが、とーちゃんは愛想いいです。

夕食はカレーです。北アルプスの山小屋にくらべると質素ですが果物やお惣菜がついて、まずまずの食事です。
山小屋で一番に起床して忍者のように荷物を持って小屋を出る。小屋前のベンチでお湯を沸かし朝食をとり準備する。
いよいよ塩見岳アタックに出発です。今日は約13時間歩行なのでペース配分に注意しないといけない。
ヘッデンを点けて普段よりかなりゆっくりと歩き、まめに呼吸を整えながら登る。
三伏山も本谷山もはっきりしたピークと道標があり安心して歩ける。
樹林帯に下るトラバース道になるころに明るくなる。大きく下るのかと思っていたが、それほどくだらないのでほっとする。
水は2.5L持ってきたが、ところどころに細い沢があり水は確保できそうである。
樹林帯を登ると塩見新道分岐に出合い眺望が開ける。そこからまもなく歩くと塩見小屋である。
天狗岩のガラ場南側を巻いてコルに下ると雷鳥の親子と出会いしばし写真タイムとなる。
そして最後の西峰の岩稜を登るが特に危ないところは無い。ここを登りきると塩見岳(西峰)山頂である。
山頂は雲一つない快晴で360度のパノラマであり至福の時間のはじまりである。
しばし写真撮影タイムをとり最高峰の東峰に行くが5分もあれば行ける。
展望はこちらの方が良い。山頂が狭いのでゆずりあいながら写真を撮る。
しかしいつもながら肉眼でみないとこの景色のすごさはわからないのである。
たっぷりと展望をたのしんだら西峰に戻って昼食をとる。崩れる心配のない天気なのでのんびり過ごすことができた。
これから長い戻りの行程がはじまるが不安は無い。夜で景色がわからなかった尾根道を写真をとりながらのんびり歩く。
ところどころのピークや林の隙間から見える塩見岳は立派な山である。
三伏峠小屋に戻るとさすがに眠くなり昼寝をしてしまうが、これは最高に気持ちよかった。癖になりそうである。
あんまりのんびりすると暗くなってしまうので、名残惜しいが下山することにする。
登りの唐松林・苔むしたミズナラ・気持ちのいい尾根道・すばらしい塩見岳と南アルプスの展望とすべてが良!グッドであった。

早朝2:40起床し、カップラーメンとビスケットで朝食をとり3:40に出発です。おそらく気温は0度近いと思います。

三伏峠小屋幕営場の脇をすぎると塩見岳と荒川岳への分岐を左へ向かう。真っ暗な登山道を歩きますが、意外と夜道は好きなのである。

本谷山▲2,657.9mにて東の空が白み始めました。塩見岳のシルエットが美しい。残念ながらご来光は塩見岳の陰で見ることはできないもよう。

塩見岳をバックにいよいよ山頂も目前です。逆光で山頂が良くみえないのが残念です。

伊那谷と遠くに北アルプスを望む。やはり良い天気の縦走は楽しいです。

雷鳥の親子が草をはんでいますが、ここまで無警戒で大丈夫なの?人慣れしてしまってまったく気にしないようです。

塩見岳(西峰)▲3,046.9mです。三角点はここにあります。すぐそこが東峰で遠くに富士山も見えます。

塩見岳(東峰)▲3,052mです。最高峰はこちらになります。眺望もこちらがいいのですが山頂は狭いです。

山頂より間ノ岳▲3,189m方面を望む。こんなにお天気がいいのに仙塩尾根に向かえないのは残念です。いずれ歩いてみたいです。

山頂より蝙蝠岳▲2,864.7m方面を望む。仙塩尾根を縦走して向こうに下山してみたいと思わせる尾根道です。

山頂より悪沢岳▲3,141m方面を望む。深い谷が語源なのか?手前に見える山は無名峰のようです。

北岳・甲斐駒ケ岳・仙丈岳の山々が一望できます。空の青さがすばらしいです。

塩見小屋と塩見岳バットレスです。とても小さい山小屋で泊まるにはかなり前から予約が必要です。

本谷山より塩見岳を遠望する。ここの谷は本当に雲が湧きやすいようです。あの苔むした中腹がなぜあるのか判った気がしました。

三伏峠小屋まで戻ってきました。ここでの昼寝が気持ちよかった。長い行程もあと少しです。あとは一気に下山します。
by Apple
南アルプス 塩見岳登山をしてきました。
メンバー:N氏・Appleの2人パーティ。 装備:補助ロープφ6.0×12m(使用せず)
今回の登山行程は、前夜発車で鳥倉林道ゲートPに5:00着後仮眠をとり、
9:15発~9:55-10:00鳥倉登山口~11:10-15豊口山コル~12:45-50豊口山分岐~12:15三伏峠小屋(泊)、
3:40発~5:00-10本谷山~7:10-20塩見小屋~8:40-9:25塩見岳(西峰/東峰)~10:45塩見小屋~12:30-40本谷山~14:00-30三伏峠小屋~14:45豊口山分岐~15:45豊口山コル~16:20鳥倉登山口~16:50鳥倉林道ゲートの1泊2日です。
南アルプスで最後の百名山になる塩見岳をめざして鳥倉林道を歩き出す。
空気はからっと乾いており山はすつかり秋である。しらばく歩くと舗装路が終わり鳥倉登山口が左手に見える。
下草も刈られよく整備された唐松林の間を登る。適度の間伐された樹木の幹の鹿害防止のナイロンが不思議な空間をかもしだしている。
豊口山のコルを過ぎるとミズナラの原生林になるが、根元にはフカフカの苔が一面の敷き詰められている。
この高さはちょうど雲が沸き出す高さでとても湿気が多いのだろう。このあたりは空気が違う感じがする。
何本かのルンゼをトラバースする場所は木道がかかっており足場はしっかりしているが落石には注意が必要だ。
尾根になり急登をジグザクにのぼりきると三伏峠小屋に到着する。

鳥倉林道終点のゲートです。綺麗なトイレと登山ポストがあり車は30台程度止めれる駐車スペースがあります。

鳥倉登山口です。道はよく整備されており大変登りやすいです。登りの斜度もきつくなくいい感じです。

唐松林を見上げる。適度に間伐され下草も刈られていて、気持ちのいい空間ができてます。

水場です。わき水でもなさそうなのですが、冷たくて美味いです。山小屋では飲料水は買うことになるので、ここで汲んで行くのも手です。

今晩の宿三伏峠小屋に到着です。改修したばかりなのか綺麗でした。受付のあんちゃんは愛想悪いのですが、とーちゃんは愛想いいです。

夕食はカレーです。北アルプスの山小屋にくらべると質素ですが果物やお惣菜がついて、まずまずの食事です。
山小屋で一番に起床して忍者のように荷物を持って小屋を出る。小屋前のベンチでお湯を沸かし朝食をとり準備する。
いよいよ塩見岳アタックに出発です。今日は約13時間歩行なのでペース配分に注意しないといけない。
ヘッデンを点けて普段よりかなりゆっくりと歩き、まめに呼吸を整えながら登る。
三伏山も本谷山もはっきりしたピークと道標があり安心して歩ける。
樹林帯に下るトラバース道になるころに明るくなる。大きく下るのかと思っていたが、それほどくだらないのでほっとする。
水は2.5L持ってきたが、ところどころに細い沢があり水は確保できそうである。
樹林帯を登ると塩見新道分岐に出合い眺望が開ける。そこからまもなく歩くと塩見小屋である。
天狗岩のガラ場南側を巻いてコルに下ると雷鳥の親子と出会いしばし写真タイムとなる。
そして最後の西峰の岩稜を登るが特に危ないところは無い。ここを登りきると塩見岳(西峰)山頂である。
山頂は雲一つない快晴で360度のパノラマであり至福の時間のはじまりである。
しばし写真撮影タイムをとり最高峰の東峰に行くが5分もあれば行ける。
展望はこちらの方が良い。山頂が狭いのでゆずりあいながら写真を撮る。
しかしいつもながら肉眼でみないとこの景色のすごさはわからないのである。
たっぷりと展望をたのしんだら西峰に戻って昼食をとる。崩れる心配のない天気なのでのんびり過ごすことができた。
これから長い戻りの行程がはじまるが不安は無い。夜で景色がわからなかった尾根道を写真をとりながらのんびり歩く。
ところどころのピークや林の隙間から見える塩見岳は立派な山である。
三伏峠小屋に戻るとさすがに眠くなり昼寝をしてしまうが、これは最高に気持ちよかった。癖になりそうである。
あんまりのんびりすると暗くなってしまうので、名残惜しいが下山することにする。
登りの唐松林・苔むしたミズナラ・気持ちのいい尾根道・すばらしい塩見岳と南アルプスの展望とすべてが良!グッドであった。

早朝2:40起床し、カップラーメンとビスケットで朝食をとり3:40に出発です。おそらく気温は0度近いと思います。

三伏峠小屋幕営場の脇をすぎると塩見岳と荒川岳への分岐を左へ向かう。真っ暗な登山道を歩きますが、意外と夜道は好きなのである。

本谷山▲2,657.9mにて東の空が白み始めました。塩見岳のシルエットが美しい。残念ながらご来光は塩見岳の陰で見ることはできないもよう。

塩見岳をバックにいよいよ山頂も目前です。逆光で山頂が良くみえないのが残念です。

伊那谷と遠くに北アルプスを望む。やはり良い天気の縦走は楽しいです。

雷鳥の親子が草をはんでいますが、ここまで無警戒で大丈夫なの?人慣れしてしまってまったく気にしないようです。

塩見岳(西峰)▲3,046.9mです。三角点はここにあります。すぐそこが東峰で遠くに富士山も見えます。

塩見岳(東峰)▲3,052mです。最高峰はこちらになります。眺望もこちらがいいのですが山頂は狭いです。

山頂より間ノ岳▲3,189m方面を望む。こんなにお天気がいいのに仙塩尾根に向かえないのは残念です。いずれ歩いてみたいです。

山頂より蝙蝠岳▲2,864.7m方面を望む。仙塩尾根を縦走して向こうに下山してみたいと思わせる尾根道です。

山頂より悪沢岳▲3,141m方面を望む。深い谷が語源なのか?手前に見える山は無名峰のようです。

北岳・甲斐駒ケ岳・仙丈岳の山々が一望できます。空の青さがすばらしいです。

塩見小屋と塩見岳バットレスです。とても小さい山小屋で泊まるにはかなり前から予約が必要です。

本谷山より塩見岳を遠望する。ここの谷は本当に雲が湧きやすいようです。あの苔むした中腹がなぜあるのか判った気がしました。

三伏峠小屋まで戻ってきました。ここでの昼寝が気持ちよかった。長い行程もあと少しです。あとは一気に下山します。
by Apple