acc-j茨城 山岳会日記

acc-j茨城
山でのあれこれ、便りにのせて


ただいま、acc-jでは新しい山の仲間を募集中です。

奥多摩小坂志川ウルシゲ谷沢右俣~左俣

2012年07月23日 21時43分43秒 | 山行速報(沢)
奥多摩小坂志川ウルシゲ谷沢右俣~左俣

7月22日、奥多摩小坂志川ウルシゲ谷沢に行ってきた。私としては、今年沢初めであ
る。メンバーは、T氏、G氏、M君、N氏、ガストンの5名である。M君は、将来、山
岳ガイドを目指している21歳の当会きっての若手のホープである。
前夜はいつものように宴会をして寝る。
今日は、時間もかからない短い沢なのでゆっくり出発。


右俣出合の滝2ピッチ目を登る


その滝の落ち口に出るところのG氏


おおむねこんな沢を登っていく

右俣を見逃し少し先に行くが、すぐに気が付き戻って右俣出合の滝に取りつく。ここで
ロープを使わなかったらもう使う所はないとロープを出す。シャワークライム2ピッチ
でこれを越す。あとはこれといった所もなく稜線を目指す。稜線直下には林道ができて
いた。


市道山での面々(左からG、N、M、T)

市道山から左俣を下降する。一か所15mの懸垂下降を行った。N氏は、肩がら
み懸垂下降を披露した。現在の若者は知らない技術だが、なかなかのもんなんですよ。
私はそんなズボンの傷むことはしないでディセンダーで降りました。


肩がらみ懸垂下降を披露するN先生

天気は曇りで、雨は降りそうだったが降ることもなく、暑くもなく、半日の遊びには適
当な沢でありました。

ウルシゲ谷沢出合(8:05)-登山道(10:00)-市道山(10:40)-ウルシゲ谷沢出合(11:50)


                                          ガストンガニマタ

北アルプス明神岳5峰西南稜

2012年07月23日 21時17分14秒 | 山行速報(登山・ハイキング)
北アルプス明神岳5峰西南稜

当初の目的は7月15日~16日にかけて前穂高まで縦走する予定だった。14日夜、
沢渡に着いたが雨が降っており、この雨は15日になって益々強くなり、沢渡で停滞を
きめていた。帰ることも考えたが、16日の天気予報がマアマアなので、16日に賭け
てみることにした。16日早朝の沢渡は曇り。河童橋のライブカメラを観てみると雨は
降っていないようなので5峰だけ日帰りでアタックすることにした。
本日のメンバーは、K氏、Y氏、G氏、N氏、ガストンの5名。


西南稜取付きの7号標識


フィックスロープ付近を登る


5峰の肩付近を登る

上高地バスターミナルに着くと同時に出発。岳沢を登っていく。7号標識で登山道から
離れ、西南稜の急登を続ける。本来なれば1人2日分5リットルの水を背負って登るは
ずだったが、今日の荷物は軽くて楽だ。フイックスロープ地点はナイフエッジであるが
、ヤブがあるので怖さはない。5峰頂上に着くと同時に霧が晴れ素晴らしい展望が得ら
れた。これも日頃の行いが良いからであろう。しかし、穂高の稜線が姿を現すことはな
かった。


5峰頂上でのメンバーの面々(向かって左からN、Y、K、G)


頂上から、東稜のひょうたん池を見下ろす


明神岳4峰、3峰、2峰、1峰方面


霧の一瞬の切れ目に見えた2峰と1峰。シャモニ針峰群を彷彿とさせる風景(ちとおおげさかな?)

近いうちに前穂高までの縦走はリベンジすることにしよう。往路を戻り上高地バスター
ミナル着と同時タクシーで沢渡に向かった。


河童橋付近まで降りるとガスが切れ、去年登った六百山が見えた

上高地バスターミナル(5:30)-7号標識(6:30)-フイックスロープ地点(8:15)-5峰頂上(
10:15~10:40)-上高地バスターミナル(14:20)

※私ガストンは、下りにフイックスロープから約200m下で休憩しました。そのとき石
の上にメガネを置き忘れてきてしまいました。ケースにも袋にも入ってなく、裸のまま
です。どなたか見つけましたらご一報いただければ非常に幸いでございます。
                                            ガストンガニマタ