acc-j茨城 山岳会日記

acc-j茨城
山でのあれこれ、便りにのせて


ただいま、acc-jでは新しい山の仲間を募集中です。

帝釈山、馬坂沢ジャ-コン沢・サル沢下降

2011年06月26日 00時46分17秒 | 山行速報(沢)

帝釈山、馬坂沢ジャ-コン沢・サル沢下降

梅雨の中休み
どうやら休日が晴れ間にあたるらしい。
タイトな仕事の具合が頭をよぎったが、無理でも行ってしまえば後悔はしないものである。

馬坂沢

栃木北部、南会津と隣接する帝釈山塊は林道走破、ダ-ト路愛好者の世界ではメジャ-な存在だ。
盟主は帝釈山に違いなかろうが、山塊の白眉は隣の田代山、高層湿原にある。
その田代山に突き上げるサル沢を遡行し、馬坂沢本谷のジャ-コン沢を下るというのが今回の計画だった。

相当地味なこの計画。
この山行を思い立ったのも、いくつかの想いもあった。
回顧主義というか、初心に帰るというか、まあ、そんなところだ。
林道探索という好奇心が、登山へと変化したキッカケがココにあった。
初めて手に入れた1/25000地勢図で惹かれたのが「ジャ-コン沢」という奇妙な沢の名だった。
「ジャ-コン沢ってどんなところだろう?」
沢登といった遊びがあることすら考え及ばない頃の話である。
沢登を知ってからそんな積み重なった「想い」とは裏腹に「相当地味な」を薄々感じていたのは否めず、期を逸していた。

栃木と福島を繋ぐ川俣桧枝岐林道は幸いにして全線開通。
しばらくの林道歩きも覚悟していたが、幸先がいい。
馬坂沢から離れるようにカ-ブしていくところに駐車スペ-スがありそこが起点となる。
入渓点からサル沢出合はすぐのはずだったが、見落としたらしい。
しからば、ジャ-コン沢遡行でエエじゃないかと計画変更。このあたりの自由さが心地いい。

馬坂沢の滝場

本谷は何てことない流れが続くが、オオイデ沢を分ける手前に二段の滝場がある。
右岸を行くが、ヌメりが強いので慎重に。
その先は支沢が張り巡り一体どれが本流なのか判然としないものの、沢床でチョイスしていったら馬坂峠の少し手前に出た。

馬坂沢上部はジャ-コン沢と呼ぶ。

馬坂峠にある駐車場は、ほぼ満車。
200名山たる帝釈山の最短ル-トということもあってか、平日にもかかわらず大繁盛。
丁度「オサバ草祭り」の期間中とのことで、限定ピンバッジを頂戴した。

帝釈山・晴れの頂は初めて

帝釈山への登りは約1時間の急登。久々の山行で大いにバテながら山頂。
さらにそこから1時間で田代山。
10数年ぶりの田代山は予想以上の賑わいで、湯の花温泉、猿倉口からの登山者も大勢訪れていた。
そこで苦慮したのが、サル沢への下降である。
衆人環視の中、木道を外して行くのはさすがにツライ。ひっそりと薮に消えるタイミングを30分ほども待っただろうか。

田代山は大繁盛

雪渓混じりの急な薮を100mほどトラバ-スし、尾根を一つ越えたら下降が始まる。
ほんの少し、道を外れただけなのにこの静寂。
背の低い笹薮に岩塔が美しい。しばし膝を折って佇む。

サル沢の最上部・ミニ烏帽子岩がある

笹薮のシリセ-ドもどきで快適に高度を下げるもネマガリが出てくるとそうも行かなくなってくる。
薮コギも下降なのでラクではあるものの、体の自由は利かない下降が沢床まで1時間。遡上でなくて良かったと少々ホッとする。
細いながらも流れが出てくれば、薮の苦労はない。

サル沢の滝

サル沢は、最大10mほどの滝場がいくつか出てくるものの、水流脇や軽く巻くル-トが見出せる。
結局、ロ-プや登攀具を出す機会はなかった。

さるさわはし

サル沢橋で沢から離れ林道を歩く。
深く濃くなりつつある緑の世界に夏の空。入道雲。蝉時雨。
短い夏を謳歌する生き物たちの大合唱は、山に谷に空に響く。

砂防ダム湖の風景に夏の空が映える

やっぱり来てよかった。
このひとことに尽きる。

sak



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。