三浦半島「海の道」ウォーク
このルートは「関東ふれあいの道」に指定されている。しかし、道というものではなく
、岩礁を歩いていく一風変わったハイキングコースである。入口には「一般ハイキング
道ではないので注意」旨の看板もあった。横浜横須賀道路の横須賀PAで仮眠を取るが
、10月7日朝になっても雨はかなり強く降っている。しかし天気予報では良くなると
のこと。予報を信じて大浦海岸に向かう。大浦海岸入口には、がけ崩れのため海岸歩行
は通行不能。立ち入り禁止。の立て看板があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b1/f77737f6e044c698854f6ec4f0855633.jpg)
間口漁港から出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f8/f986c9d49acb0a2401287e1317459cee.jpg)
海岸を歩き出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/28f8a3b81dffa49a25015b84e1d4aa04.jpg)
橋が架けられている場所もあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/31/d807bd7394ff9c19b380424147cc762f.jpg)
洞窟内でキャンプをする若者たち 津波が来たら逃げようがない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1d/3c069d2f446d485e76eb142147f38004.jpg)
知床半島一周を彷彿とさせる風景
しかたなく、ポツリポツリと降る中、間口漁港から歩きだす。他にもこのコースを歩い
ている人が4パーティいた。話してみると、やはり大浦海岸部分は歩いていない様子。
コース案内図を見ても、すでにその部分は、道路を歩くようルートが変更されていた。
釣り人など人が多いものの、昔歩いた知床半島一周を彷彿とさせる場所もあった。水に
入らなければならない場所には、コンクリートの足場や橋が架けられていた。出かける
前に、家で潮の干満時間を調べてきた。今は干潮の時間帯の筈だ。概ね岩礁を歩いて行
けるが、満潮になると、少し高みのバンドを行かねばならないと思われる場所もあった
。岩に慣れていない人は怖いかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/b892a7953734f04f6121fafb358e253e.jpg)
コンクリート製の飛び石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/47/c46ecfdf0805ed11d1107feb9e7b77fd.jpg)
干潮時なので岩礁を歩いたが、満潮だと右手の岩棚をトラバースか水の中を歩くのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/0ce5df0d4175c02fb7159b60be504aa2.jpg)
知床半島にもあったよう地形 ただ知床には羆とウニが多かった
天気イマイチだし1人なので、休み、飲食
、まったく取らず歩き通す。宮川バス停に着いたが迎えの車がない。電話すると運転手
が道に迷っており、合流するまで少しの時間を要した。
ここで、私の性格が出てきた。「今朝の大浦海岸から間口漁港までも、知床半島を思え
ば行けないことはないのではないか」と。いままでも沢登りをしていて、通過不能とか
、この間不明、なんていう記録を見ると、わざわざこの部分を解明するために出かけた
ものだ。
大浦海岸に戻って、通行不能区間を歩いてみることにした。妻は呆れた顔をし
つつ、アンタらしいわねえ、と言うだけだった。
間口漁港に車を置き、大浦海岸から歩きだす。もう数年間も不通になっている様子で、
ルートは整備されていない。ツルツル良く滑るので神経を使った。橋が落ちており、確
かにルートが崩れている所もあったので、水の中を歩かなければならない個所が3か所
あった。波も被った。いざとなったら泳いでも良いつもりでいたが、困難な場所もなく
短時間で間口漁港に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ad/694210eb9e3fe7a7ff50d347bf7dc9a6.jpg)
人口の飛び石も壊れて渡りにくかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bd/2279e2f2fca77e1894f6b4e5c2587ab0.jpg)
橋が落ちていたり、崩れている場所は水の中をジャボジャボと歩く
間口漁港(10:10)-剣崎灯台下(10:25)-江奈ビレッジ(11:00)-白浜毘沙門天(11:25)-毘沙
門湾(11:50)-盗人狩(12:15)-宮川バス停(12:40)
間口漁港(13:20)-大浦海岸入口(13:25)-大浦海岸(13:26)-間口漁港(13:45)
ガストンガニマタ
このルートは「関東ふれあいの道」に指定されている。しかし、道というものではなく
、岩礁を歩いていく一風変わったハイキングコースである。入口には「一般ハイキング
道ではないので注意」旨の看板もあった。横浜横須賀道路の横須賀PAで仮眠を取るが
、10月7日朝になっても雨はかなり強く降っている。しかし天気予報では良くなると
のこと。予報を信じて大浦海岸に向かう。大浦海岸入口には、がけ崩れのため海岸歩行
は通行不能。立ち入り禁止。の立て看板があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b1/f77737f6e044c698854f6ec4f0855633.jpg)
間口漁港から出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f8/f986c9d49acb0a2401287e1317459cee.jpg)
海岸を歩き出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/28f8a3b81dffa49a25015b84e1d4aa04.jpg)
橋が架けられている場所もあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/31/d807bd7394ff9c19b380424147cc762f.jpg)
洞窟内でキャンプをする若者たち 津波が来たら逃げようがない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1d/3c069d2f446d485e76eb142147f38004.jpg)
知床半島一周を彷彿とさせる風景
しかたなく、ポツリポツリと降る中、間口漁港から歩きだす。他にもこのコースを歩い
ている人が4パーティいた。話してみると、やはり大浦海岸部分は歩いていない様子。
コース案内図を見ても、すでにその部分は、道路を歩くようルートが変更されていた。
釣り人など人が多いものの、昔歩いた知床半島一周を彷彿とさせる場所もあった。水に
入らなければならない場所には、コンクリートの足場や橋が架けられていた。出かける
前に、家で潮の干満時間を調べてきた。今は干潮の時間帯の筈だ。概ね岩礁を歩いて行
けるが、満潮になると、少し高みのバンドを行かねばならないと思われる場所もあった
。岩に慣れていない人は怖いかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/b892a7953734f04f6121fafb358e253e.jpg)
コンクリート製の飛び石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/47/c46ecfdf0805ed11d1107feb9e7b77fd.jpg)
干潮時なので岩礁を歩いたが、満潮だと右手の岩棚をトラバースか水の中を歩くのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/0ce5df0d4175c02fb7159b60be504aa2.jpg)
知床半島にもあったよう地形 ただ知床には羆とウニが多かった
天気イマイチだし1人なので、休み、飲食
、まったく取らず歩き通す。宮川バス停に着いたが迎えの車がない。電話すると運転手
が道に迷っており、合流するまで少しの時間を要した。
ここで、私の性格が出てきた。「今朝の大浦海岸から間口漁港までも、知床半島を思え
ば行けないことはないのではないか」と。いままでも沢登りをしていて、通過不能とか
、この間不明、なんていう記録を見ると、わざわざこの部分を解明するために出かけた
ものだ。
大浦海岸に戻って、通行不能区間を歩いてみることにした。妻は呆れた顔をし
つつ、アンタらしいわねえ、と言うだけだった。
間口漁港に車を置き、大浦海岸から歩きだす。もう数年間も不通になっている様子で、
ルートは整備されていない。ツルツル良く滑るので神経を使った。橋が落ちており、確
かにルートが崩れている所もあったので、水の中を歩かなければならない個所が3か所
あった。波も被った。いざとなったら泳いでも良いつもりでいたが、困難な場所もなく
短時間で間口漁港に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ad/694210eb9e3fe7a7ff50d347bf7dc9a6.jpg)
人口の飛び石も壊れて渡りにくかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bd/2279e2f2fca77e1894f6b4e5c2587ab0.jpg)
橋が落ちていたり、崩れている場所は水の中をジャボジャボと歩く
間口漁港(10:10)-剣崎灯台下(10:25)-江奈ビレッジ(11:00)-白浜毘沙門天(11:25)-毘沙
門湾(11:50)-盗人狩(12:15)-宮川バス停(12:40)
間口漁港(13:20)-大浦海岸入口(13:25)-大浦海岸(13:26)-間口漁港(13:45)
ガストンガニマタ