きままな雑記帳

ごく普通のあんちゃんのきままに記す日常日誌

帰省 三日目 帰ります

2014-01-05 17:46:33 | 旅行記

さて、帰省三日目。

この日もとりあえずは箱根駅伝を観戦です。

Photo_24

おめでとう、東洋大学

駒沢大学、日本体育大学もよく頑張りました

その他の大学も本当によく頑張った大会でした。

私は朝食、昼食とも祖父母手製の「とろろ」でご飯です。

Photo_25

これがものすごく旨いんですよ。

お漬物も味はかなり濃い目ですが旨い。

あぁ、やっぱり故郷ってのはいいものですなー。

どうしても普段よりも多めに食べてしまいます。

やがて相模原へ戻る時間が迫ってきました。

私はその前にある物を土産に購入していこうと考えておりました。

それはいすみ鉄道の「い鉄揚げ」

Photo_26

これは昨年、職場に土産で持って行ったらかなりの好評。

でも、購入場所が地元の大多喜駅、国吉駅、大原駅以外ではwebショップのみ。

で、1年ぶりに再び購入して土産として行こうと思ったわけです。

さっそく大多喜駅のショップへ。

Photo_27

でも、16時で閉店。

ちょっとお願いして特別に購入することができました。

Photo_28

購入したのは「い鉄揚げ」3種類とカステラです。

社長さん、土産に購入しましたよ

意気揚々と高速バスに乗り込みましたが、さすがにユーターンラッシュです。

道のりは思いっきり混みまして、予定より2時間以上オーバーして浜松町のバスターミナルに到着いたしました。

バスでくたびれた私は東京駅にてタイ飯を食べました。

Photo_29

こちらは野菜のカバオ。

辛い味わいですが、これは美味しかったですね。

東京駅地下街のお店です。

こうして、年始の帰省が終了いたしました。

でも、帰りはやっぱ疲れましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省 二日目

2014-01-05 17:10:51 | 旅行記

帰省して二日目。

「箱根駅伝」を観ながら過ごすのが我が家流です。

Photo_13

いいですよねー、やっぱ切磋琢磨して順位を競り合うってのは勝負を端から見てる側は楽しいもんです。

やってるほうは大変ですけどね。

さて、メシを食べた後に腹ごしらえに犬の散歩に出かけました。

メシも旨かったし種類も多かった

いかに普段の食事が雑かがわかります

んで、犬の散歩

Photo_14

どうしてもカメラを向けるとうさんくさい顔をしてしまいます。

しょうがないですね。

むかった先は「上総中野駅」

じつは、いすみ鉄道がこの先の鉄橋付近で脱線事故があり、その車両が中野駅にて保管されております。

また久方ぶりということもあったので、行ってみることにいたしました。

Photo_15

こちらは小湊鉄道側の旧側線です。

昔は貨物線の留置等があった場所だったのでしょう。

現在は線路は撤去されて、近くは自転車置き場になってます。

Photo_16

こちらは上総中野駅旧1番線の小湊鉄道側の線路です。

現在は昨年の台風の影響でまだ復旧していないので運休状態ですが、錆び付いた線路を見ると寂しくなるものです。

Photo_17

Photo_18

こちらがいすみ鉄道側です。

旧3番線ですね。

こちらの車両が脱線事故の車両です。新型車両ですね。

Photo_19

Photo_20

Photo_21

Photo_22

こちらの電柱は旧2番線の看板が掲げられていた跡があります。

懐かしいと思うとともに、周辺の商店街のあまりにも廃れようは私を現実に引き戻しました。

私の記憶がやはり25年ほど前の記憶が一番鮮烈でまだ活気があった時期なんですね。

私はこれまで「昨日よりも今日、今日よりも明日発展する」という感覚(これは教育や雰囲気でもあります)でしたが、私の世代を含めてこれからは「今日よりも明日縮小する」時代なんだなとまざまざと見せ付けられた思いでした。

それでも盛り返そうとする雰囲気があるのですが、自分も都会に出て仕事する身ですからなんとも言えない気分で家へと戻りました。

Photo_23

そんな私を癒してくれたのが、この無邪気なわんこなのでした

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家への帰省 初日

2014-01-05 15:46:37 | 旅行記

前回のブログにて年末年始は珍しく神奈川の自宅で過ごした私。

でも、元旦の朝からはさっそく実家のある千葉県大多喜へ出発しました。

Photo

前回は神奈川県の地図を出しましたので、今回は千葉県の地図です。

ちょうど大多喜町は房総半島でも中心にあたる中房総(最近言われてきてます)に位置してます。

Photo_2

ちょうど筍が描かれている部分が大多喜ですね。

さてさて、元旦はお昼近くの東京駅八重洲口。

Photo_3

Photo_4

さすがに元旦。

人通りも少なく営業しているお店もほとんどありません。

いよいよ出発です。

Photo_5

レインボウブリッジを渡った後の台場地区です。

やがてアクアラインを渡って千葉県は木更津、君津へとバスは走ります。

Photo_6

アクアラインからの千葉の大地です。

Photo_7

Photo_8

いいですなー、この里山風景。

やがて圏央道「市原鶴舞IC」にて高速をおります。

鶴舞バスセンターへバスは向かいます。

Photo_9

バスセンターそばの田んぼからはゴルフをしているかかしの姿が

この長閑で粋な出迎えはなかなか乙なもんです。

ここからは一般道の山道で大多喜へと向かいますが、かなりのうねうね道ですので気をつけてください。

ここで車酔いいたしますから。

私もわずか20分程度の距離で車酔いしてしまい、大多喜に到着した段階で多少のめまいも感じておりました

Photo_10

バス停付近からの大多喜城です。

かすかに見えます(ちょっと見えないか・・・)。

Photo_11

こちらは夷隅川から見る大多喜城といすみ鉄道の有名な撮影スポットです。

町の広報等では有名な撮影スポットで、私の親の話だとこれ以外でも観光客やいすみ鉄道撮影の為に沿線にカメラマンが多いとのこと。

すっかり観光地らしくなったもんですが、やはり商店街は寂しくなるばかり。

私の記憶が小学生時代(30年近く前)から見ると本当に寂しいもんです。

うねうねの山道を越えて、ようやく実家に到着。

さっそく我が家で飼っている秋田犬「バディ」にご挨拶です。

Photo_12

小屋から出てきてはくれませんが、どうやらこれでも歓迎はしてくれているようです。

こうして帰省第一日目は終了いたしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー