世の中ってのはどこで何が変わるかわからないものです。
価値観ってには人により違いますし、同一人物でも時が経てば変化していきます。
私的にはよほどの理由が無いかぎり、自分の所属している組織内での評価は無視することにしてます。
それよりも組織外での評価を重視してます。
自分という商品を考えたら、組織内での評価も必要かもしれませんが、それでは狭い世界の評価。
でも、外での評価が高ければ何かと有利になると考えに至るからです。
狭い世界での評価がいくら高くても、いざ外部に出たら全然ダメだったってパターンがありますからね。
もちろん、内部での評価や情報を把握しているのも必要なんですが。
どこに主眼を置くのかなんです。
これが基本に無いと道を誤ります。
私が組織に属してサラリーマンをやっている中で感じたこと。
それは「組織内のみエリート」もダメですが「現場だけ職人」もダメなんですよ。
組織内エリートは根回しなどは得意ですが、せせこましい。職人は自分が絡んでる業務は発言できるけども全体的なビジョンを示せない。
両者とも狭い視野なんです。
だからこそ総合的に考えると評価は低い。
やることやってる仕事人なんですけどもね。
必要な人材でもありますが、でもそのポジションやらパートのみ有効なので、経営者としては?なんです。
そして意見はいつも自分ありき。
まあね、そうなることは理解できますけども。
「現場組」には配置転換などで視野を広げてもらうってのもいい手段だと思います。
ただ「根回し組」はやっかいだと思います。
良くも悪くも組織内に通じてますから。
なので、もしこのタイプを更生(笑)させるなら現場に積極的に出して、外部との折衝をさせることです。
人間、苦手な分野だと辛いもの。
辛いと意外に人は客観的に物事を考える気持ちになることもあります。
私の場合は報酬面では不遇なんですが(笑)、会社的に左遷として考えた配置が非常に私には合ってました。
個人的にはかなり良い職場環境(それでも休みが減ったりしているのでよくはありません)でも組織からすれば「左遷」。
でも、情報やアイデアなどの外部との窓口がまさに自分にあると考えるとわくわくするものです。
一見左遷だとしても、観方によれば後日の成功にもつながるものなのです。
私はまだつながってませんが(笑)、その端緒はつかみつつあります。
こう考えられるだけでも大きな違いだと思いませんか?
価値観ってには人により違いますし、同一人物でも時が経てば変化していきます。
私的にはよほどの理由が無いかぎり、自分の所属している組織内での評価は無視することにしてます。
それよりも組織外での評価を重視してます。
自分という商品を考えたら、組織内での評価も必要かもしれませんが、それでは狭い世界の評価。
でも、外での評価が高ければ何かと有利になると考えに至るからです。
狭い世界での評価がいくら高くても、いざ外部に出たら全然ダメだったってパターンがありますからね。
もちろん、内部での評価や情報を把握しているのも必要なんですが。
どこに主眼を置くのかなんです。
これが基本に無いと道を誤ります。
私が組織に属してサラリーマンをやっている中で感じたこと。
それは「組織内のみエリート」もダメですが「現場だけ職人」もダメなんですよ。
組織内エリートは根回しなどは得意ですが、せせこましい。職人は自分が絡んでる業務は発言できるけども全体的なビジョンを示せない。
両者とも狭い視野なんです。
だからこそ総合的に考えると評価は低い。
やることやってる仕事人なんですけどもね。
必要な人材でもありますが、でもそのポジションやらパートのみ有効なので、経営者としては?なんです。
そして意見はいつも自分ありき。
まあね、そうなることは理解できますけども。
「現場組」には配置転換などで視野を広げてもらうってのもいい手段だと思います。
ただ「根回し組」はやっかいだと思います。
良くも悪くも組織内に通じてますから。
なので、もしこのタイプを更生(笑)させるなら現場に積極的に出して、外部との折衝をさせることです。
人間、苦手な分野だと辛いもの。
辛いと意外に人は客観的に物事を考える気持ちになることもあります。
私の場合は報酬面では不遇なんですが(笑)、会社的に左遷として考えた配置が非常に私には合ってました。
個人的にはかなり良い職場環境(それでも休みが減ったりしているのでよくはありません)でも組織からすれば「左遷」。
でも、情報やアイデアなどの外部との窓口がまさに自分にあると考えるとわくわくするものです。
一見左遷だとしても、観方によれば後日の成功にもつながるものなのです。
私はまだつながってませんが(笑)、その端緒はつかみつつあります。
こう考えられるだけでも大きな違いだと思いませんか?