きままな雑記帳

ごく普通のあんちゃんのきままに記す日常日誌

柔軟性のある考え方をするには芯となる何かがないと難しいんですね

2017-01-18 10:40:11 | ブログ
40代、「四十にして惑わず」って論語にありますが、基本的に惑いっぱなしの私(笑)
そんな私ではありますが、ここ何年かで思うことがあります。
それは考え方やモノの捉え方んついて、柔軟に取り入れるのはいいんですが、ただ単に受け入れるのではなく自分なりの基準がないといけません。
インターネットの普及で情報も昔と較べて量が豊富。
豊富な量の中にはガセネタや情報源の思惑などが入ってます。
これに惑わさないようにするには自分なりの基準や芯が必要なんですね。

まぁ、子供の頃から大人の方々に言われてきたお言葉なんですが、大人にならないとなかなか理解できないもんです(笑)
私の場合、周囲の人々からもこの「基準」について教わりました。
それは雑談をしていても自分なりの考えがないと内容が薄っぺらい感じがするんですよ。
話している本人も内容がないとつまりませんしね。

そんな経験から気づいたことなんですが、これってけっこう大切なことなんでしょう。
ささいなことですが、一つ大人になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の時期に食べたい~本厚木にある隠れた名店 十勝豚丼『なまらうまいっしょ』~

2017-01-16 10:07:02 | 食・レシピ
大寒波が襲来中の日本列島。
幸い大雪は現在のところ免れている南関東地方ですが、今朝も肌を刺すような寒さとなりました。
まったく、誰ですかね「暖冬だー」とか「地球温暖化だー」とか言っているのは(一一")
そんな言葉など浮き飛ばすかのような大寒波に襲われているこの冬。

こんな寒い季節にはランチや仕事帰りなどに温かくて元気になるメニューが恋しくなるもんです。
私が相模原に在住していた頃に発掘したお店が今回ご紹介するお店。
小田急線本厚木駅近くにある豚丼屋さん「十勝豚丼『なまらうまいっしょ』」。

お店は本厚木駅南口から歩いて3分ほどの場所にあります。



本厚木は北口が繁華街、落ち着いた住宅街側の南口から出ます。
お店はさほど広くはありませんが、炭火焼であぶった豚肉を愉しむことができます。



白髪ねぎやみそ仕立てのお新香、そして寒い季節に嬉しいトン汁がまた豚丼を引き立てます。
お値段は量によって変わりますが、大体1000円程度を考えていけばいいと思います。

豚丼のタレとご飯が甘辛く絡まり、その濃厚なタレの味と豚肉の脂がまた腹ペコの胃袋を満たします。
段々と満たされてきたところで白髪ねぎを挟んで食べてみると、ネギの辛みがサッパリとした味わいを口いっぱいに満たして再び食欲を掻き立ててくれます。
豚肉を食べきってご飯が余ってしまっても大丈夫、そこはトン汁とお新香が見事にフォローして最後の一口まで幸福感が持続。
食後は熱いほうじ茶でダメ押し。

こうして心も身体も胃袋もすっかり温まり、仕事へ自宅へと元気に行けます(^o^)丿
テイクアウトもやっているようですので仕事場や自宅でも愉しむことができます。

厚木は豚肉で町おこしをしている街、食事後は居酒屋でお酒を呑みながら厚着名物の豚肉味噌漬けを肴にいくのもいいですな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙に投票してまいりました20170115

2017-01-15 23:21:51 | 大多喜
本日は地元大多喜町の町議会議員選挙の投票日(20170115)。
このところの選挙カーでの選挙運動で賑やかだった里山の街も本日で終了です。

この日も早朝からワンコのお散歩です。



朝焼けがとてもきれいで空気がキンキンに冷えております。
さすが大寒波到来。
月も青空の中で輝いてます。



お散歩を終えて朝食を摂った後は家族とともに投票所になっている中学校まで徒歩で行くことにいたしました。
片道1.3キロ程度の距離。



上総中野の商店街を歩いて中学校に到着。



何年振りでしょうかねぇ、学校に来るなんて。
投票会場は体育館なので、入館しますが、その前にグラウンドに下りてなんとなく柔軟運動なんかしてみます(笑)



中学生時代の部活の名残なんでしょうね、このグランドを見ると体操してランニングしてしまいそうになります(笑)
感慨に耽っている場合ではありません、さっそく投票です。

じつは千葉県での投票は今回が初めて。
投票方法はこれまでの相模原と同じですが、投票の受付方法が異なることに今回気づきました。
相模原では受付票にバーコードが設置されていて、受付場所でPCにインプットして受付するのですが、大多喜では名簿を2名で確認する方法でした。
おそらく有権者数の違いからでしょう。
男女で受付場所が違う方式も相模原とは異なってました。
たぶんその方がスムーズに受付処理できるのでしょう。
受付方法が各自治体によって異なるってこと、今回初めて知りました。
やっぱ引っ越しってのもしてみるもんです。

しっかりと投票を済ませて徒歩にて帰宅。
この日はまたまた家族の付き合いで大多喜の市街と国吉市街へ。





先日の雪が嘘のような冬の晴天に恵まれました。
国吉周辺には色々と美術館やら郷土資料館やらが点在しているようなので散歩ついでに行ってみたいとは思いましたが、晴天でも肌を刺すような冷たい気温にこの日は断念。
温かいお茶を飲みながらk族の用紙に付き合ったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初雪20170114

2017-01-14 12:37:20 | 日記
今週は日本列島に強烈な寒波が襲ってきておりますが、ついに本日、晴天の続いていた千葉県・大多喜町にも今年の初雪が降り始めました


画像からはわかりにくいんですけども、かなり大きな雪が降ってます。

我が家の秋田犬はさすがにこの寒さもへっちゃら。



いやいや、背中に雪が積もり始めてるって(笑)

昨年11月以来の降雪。

そうこうしたらなんと1時間後、あっという間に再び晴れ間になりました。
初雪はたった1時間程度で幕を閉じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月の夕刻と地元中学生の挨拶

2017-01-12 09:59:39 | 日記
先日()20170111)、ハローワークにて労働基準法関連のビデオ講習に参加するため、お馴染みのいすみ鉄道さんに乗って大原へ行ってきました。



この日はいすみ350形の車両、いわゆる通勤型ですね。



小一時間ほどで港町、大原へ到着。
講習まで時間がありましたので、ちょっと街を散策しながらhローワークへと歩きます。



風は冷たいのですが、同じ房総でも山側の大多喜に比べて海側の大原の方が暖かく感じますね。
高い空を眺めながら新春の大原を歩いていきます。
ハローワークに到着すると、求職情報を検索して講習を受講いたしました。
受講は大体30分強。
労務関連の仕事でもなければ普段はそれほど気にしていないものですが、改めて講習を受講してみると新たな発見などがあっていい勉強になりました。
30分程度ってのがまたいいんですよね。2時間とかになると座っているのが厳しくなってきますから

さて、講座も終わりハローワークを後にしたのが15:40。
次の汽車の時間が16:12。
駅まで約10分の距離なのでやや急ぎながら駅へと向かいます。
この時間帯はちょうど高校生の下校時間ともぶつかるらしく駅までの道は高校生の集団下校状態。
ようやく駅に到着です。



まだ汽車は到着してませんでした。
しばし待っているといすみ350形がやってきました。
乗降客を降ろすと方向幕を変更しますが、この日はちょっとしたサプライズがありました。
なんと「特急」の表示。
運転士さんが間違えたのかそれともちょっとしたサプライズなのかはわかりませんが、これを見た地元高校生。
「この列車、特急なんだ・・・」
いやいやそれはないだろうと隣にいた高校生の友人がツッコミを入れておりました。
画像を押さえたかったですが、私はトイレを優先したので、戻ってきた時は「ワンマン 上総中野」の通常表示になってました。
うーん、残念。
でも、この車両は車内にトイレが無いタイプなので大原駅でトイレに行かないとトイレが近い私にとっては危険なのです(笑)
担当する運転士さん、サービス精神旺盛の方らしく、車内の空調など乗客にも声掛けして気にかけてくれてました。

さて、上総中野へ小一時間かけて汽車は走ります。
到着したのは17時過ぎ。
すでに周囲は薄暗くなっております。
小湊鉄道が反対ホームで待ってました。



満月もキレイに輝き始めてます。



両鉄道が入線して、夕暮れの上総中野駅も賑やかです。



駅前には地元の小学生や中学生の送迎も兼ねてか小湊鉄道バスが2路線待ってました。



私が駅から自宅へ徒歩で戻ろうとしていたら駅のロータリーにやってきたウィンドブレーカーの集団がやってきました。
どうやら地元(大多喜西中学校)の生徒さんのようです。
薄暗い状態なのでただでさえ視力の良くない私ですが、ここでこの日のサプライズ。
なんと中学生が全員で私にこんばんはとご挨拶してくれました。
いやぁ、これには驚きましたね。
故郷に戻ってきてから、たしかに挨拶を交わすことが多くはなってましたが、まさか見ず知らずの人にも挨拶する生徒さんと出会うとは。
そこにはジャージ姿で引率してきた先生も居て、この武井壮みたいな先生も生徒と同じく私に「こんばんは」。
私もつられて「こんばんは」と返し、何度もお辞儀までする始末です(笑)

でも、これって観光客とかはうれしいもんなんですよね。
知らない土地で挨拶されたり鉄道に乗っていて手を振ってくれたりすると、なんだか気持ちも温かく感じます。
都会で声などかけるとキャッチセールスなどと間違われますけど、田舎だとこういったさりげないことがまたおもてなしになるんですね。
私の母校でもある中学校の生徒がそんなにお行儀よくなっているとは。
自分達の時代ではそんなこと考えもしてなかったので、20年以上も時間が経つと変わるものです。
あと、生徒さんの下校に先生が引率するってのも我々の時代ではありませんでしたので、これも新鮮に驚きでした。

さて、糖尿病の関連で眼が見づらくなっている私。
この日は夕暮れの夜道を歩くこともあり、懐中電灯を持参してました。
ただ、LED電灯でも見づらいので用心して歩いていると中野山水神社の前でいきなり「こんばんは」と声をかけられました。
私からは真っ暗闇ですからかなりびっくり。
よく見ると中学生がジャージ姿でトレーニング中のようで、私を見かけて挨拶してくれたようです。
私も挨拶を返しましたが、真っ暗の中からいきなりの挨拶には面喰いましたな(笑)

最後は落語のオチみたいな感じで無事に帰宅したのでしたm(__)m



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー