きままな雑記帳

ごく普通のあんちゃんのきままに記す日常日誌

週初めはとりあえずパスタから始めますか

2021-10-11 16:32:14 | サラめし
前日に呑んだアルコールが良くないのかわかりませんが(笑)

どうにも食欲ってもんが湧きません。

やれやれ、でもなー、何かしら食べないとダメな身体なんですよ。

若いころは食事抜きでも平気でしたが、年齢を重ねるとそうも言ってはいられません。

そっか、何かしらは食べないとなー。

じゃあ何を食べるか?

ご飯類はどうも・・・となれば麺類。

とはいえラーメンとかはねぇ、ちょっと厳しい。

そんな私の目の前にあったのはパスタ。





なるほど、パスタ、ちょい重いかもしれないけどもカルボナーラなら好物だし、いいんじゃね?とまぁ軽いノリで選択いたしました(笑)

これが思いのほか、パスタの太さに手こずります。

なんだろうなぁ、もうちょい細麺をイメージしていたんですけどね、平打ち麺、嫌いではありませんが・・・。

やべ、重くね?

でも、これで正解!!

十分なチーズの重厚な味わいを麺が受け取ってくれました。

このカルボナーラ、イケると思います。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの終着駅はアンドロメダ

2021-10-10 21:54:35 | 鉄道
国鉄末期といえば昭和の50年代から60年代。

ちょうど『銀河鉄道999』も再放送などで放映されていた頃。

私なんざ保育園から帰れば夕方の999やらヤマト、ルパンなんぞを視聴していたもんでした。

でね、小港鉄道と当時は国鉄木原線(現いすみ鉄道)の上総中野駅を利用していた私。

当然、房総半島の東西を行く鉄路の終着駅ってのに興味がありました。

だって、999を観てる世代ですから。





あとは国鉄をリアルに知る世代ですしね。

で、それぞれの終着駅、いわばアンドロメダを観た時、それぞれの鉄道路線で異なるもんでした。



小港鉄道の五井駅はローカルとはいえ都市化されてる駅でしたので、アンドロメダ的な衝撃を受けた記憶があります。

やはり、山の中の小さな駅からすれば、それは大都会に感じたもんでした。

一方の木原線はというと・・・。



こちらはさすがに国鉄路線なので、そのまま架線のあるホームへと入線します。

で、こちらは五井駅とは異なり、田舎の雰囲気たっぷりの大原駅。

それでもねぇ、たった2両編成のディーゼル車の隣には10両編成だったり特急だったりが停車しているわけで、こちらはこちらでなかなかの迫力を感じたもんです。

特急電車から木原線に乗り換えると、なんだか地元に戻ってきた感じがして、ホッとしたもんでした。

やっぱねぇ、こういうのってありふれた日常だとは思いますが、思い返せばいい思い出だったなと思う今日この頃です。





スピード査定・即日入金をお約束!【カメラ買取アローズ】





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日が暮れて、汽車の汽笛を聞いたら、思い出す昭和の賑わい

2021-10-09 21:08:28 | 鉄道
ふとね、夜の帳に遠くでディーゼルカーの汽笛を聴きました。

[警笛有り!]小湊鉄道キハ200系 上総中野駅発車!


いすみ鉄道発車シーン[警笛あり] @上総中野駅


いすみ鉄道と小港鉄道のそれぞれの終着駅『上総中野駅』。



かつては有人駅で国鉄木原線と小港鉄道の終着駅でした。







旅客用に1番線から3番線まであり、側線に国鉄側は入れ替え線、小港鉄道は貨物用に線路が敷設されたターミナル駅です。

もっとも、鉄道輸送がメインだった名残を残す昭和の末期であれば、そのくらいは当たり前。





じつは、今から30年以上前は房総の山奥でも線路さえあれば夜の22時くらいまでは鉄道は走ってました。

そして、途中駅ではもっと遅い時間でも走っていて、沿線は商店街が小規模とはいえ存在し、ちょっとした規模の商店街は駐車場が無いせいもあって、毎日渋滞でした。

現在は駐車場やらショッピングモールなどが整備されて便利になりましたが、逆に商店街の賑わいが減ってしまいました。

たぶんね、やり方なんだと思います。

今からでもやり方では立ち直ることもできます。

例えば小さなローカル鉄道の終着駅でも、足湯やら駅前に宿泊施設とか(全部養老渓谷駅でやってますけどね(笑))でもさ、同じことをしてもね、小港鉄道といすみ鉄道の車両が並んで夜通しで夜間停泊しつつ天体観測とかするイベントだったら面白そうじゃない?

昔はそれぞれが夜間滞泊して運行してましたしね、それに小港鉄道は各駅で列車交換もしていたくらいですしね。

ね?

私はマニアさんでもオタクさんほどでも詳しくはありませんが、夜間滞泊する異なるローカル鉄道のディーゼル車があって、どちらも旧国鉄型でなおかつ足湯やら食事処があったら、そこは立派な観光地です。

そう考えると面白いんですけどねぇ、どうなんでしょうね?

私にいろいろと力があればやってみたい(実際、友人を誘いたい企画ですから)ですが、なかなかね、魅力的ですが難しい。

どうなんだろうな、こういうのって面白いとは思うんだが・・・。





【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!


【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ?って思ったらじつは手に持ってたってことありません?

2021-10-08 20:24:25 | 悩み
ちゃっかりならまだいいんですよ、でもね、うっかりってのがちょっと多くなってきているのです(笑)



なるべくルーティンとしていることは気を付けてるつもりなんですが、いつも戸惑うのがインスリン注射の時。

血糖測定もなんですが、一瞬、あれ?次は何するんだっけ??となります。

これ、車の運転の時もあって、あれ?となるんですよ。

ただ、身体はちゃんと記憶しているのか無意識に動いてはくれてるのですが(笑)

でも一時的なパニックになると、一瞬ですが思考も行動も停止します。

おいおい、まだそんな年齢でもないのに、どうしたんだ?となりますよね。

先日なんざ、ついつい手に持ってる注射器を忘れていて、注射器を探してしまう始末(笑)

たぶん、混乱していたからってのもあります、混乱するとリセットされるので冷静な判断ができません。

で、改めて考えます。

現在の私では落ち着いているはずの状態。

ただ単に『おとぼけ』なのか?

それとも何かあるのか??

せいぜい呑み過ぎてボケっとしてるくらいしか気づけませんが(笑)

ボケてしまうほど単調な生活を送ってるのかな?とも思いましたが、でもねぇ、散々と強制的に転職させられてきたことからけっこう刺激的な人生は送ってますし(笑)

この刺激じゃ足りないってことなのか?

いやいや、そんなことはないと思います(笑)

不足してたら困りますよ、散々苦労してきてるんだから(笑)

ってなわけで、とりあえずは様子見という名で先延ばしです(笑)

たぶん、ちょっとした忘れ物程度でしょうしね。

前向きになれない悩みに








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯じゃあ!!

2021-10-07 20:19:04 | サラめし
飯じゃあ!!

と、今週も仕出し弁当の日がやってまいりました。

この日は『焼き魚弁当』をセレクト。

お弁当バージョンならばご飯を減らす必要がないのは前回で学習済。

よしよし、今回はしっかりと飯を喰いあげてみせようではないか!!

そうなんです、前回は飯が少なくしてしまいおかずとのバランスを崩して苦戦。

どうせ苦戦するならば飯で苦戦のほうがまだいいと。

だって、そのために事前に味噌汁まで用意してますから(笑)

いざとなればぶっかけ飯でもいいんですよ(笑)

でもなあ、焼き魚って何がくるんだろ??

さんまは高いですしね、お弁当代が550円じゃ赤字でしょうし。

といって、鮭は別名でお弁当になっているので却下でしょうし。

じゃ、イワシってのも考えましたが、それもねぇ・・・。

あとは白身魚の西京焼きってのもアリですが、でもさ、550円ってのが販売価格なわけですからね、なかなか厳しい・・・。

もはや仕事以上に盛り上がる焼き魚弁当の魚(笑)

いやいや、仕事に集中しろよと(笑)

自分で書いてて本当にそうは思いますけども、でもさ、結局重要なのって飯なわけですから(笑)

飯でその後の仕事すら変わりますから(笑)

いくつかの職場を転々とした経験からしてあえて言えば、仕事じゃないんですよ、結局はそこで食べる飯と仲間なんですよ・・・。

かっこいいように書きましたが、いやマジでそうなんですからね(笑)

てなわけで、弁当到着。

問題の魚はサバでした。



しかも脂がたっぷりとうか、盛られた飯よりも脂が多いくらい。

どんだけ脂たっぷりなんだよ!!

おかげでメチャ旨し。

ただ、小骨がやや多しなんですけどね。

でもさ、こんだけの旨い焼き魚ならば多少の小骨なんざ気にしません。

いや、むしろ文句を言ってはいけませんよ、むしろ小骨は旨さの証でもありますから。

なんでしょうねぇ、私の脳裏では房総の勝浦や大原沖で獲れたサバをイメージしてますが、たとえそれがそうでなくとも関係ありません。

だって、旨いんだもん。

旨い事以外でなんか問題あります?

なかなかねーよ、しかも550円って。

都内でもなかなか味わえない懐かしい日本のお弁当の味でした。





━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
素材・製法・油にとことんこだわったツナ缶!

結婚祝い、内祝い、出産祝い、法要法事など様々なギフトにご利用
頂けます。
モンマルシェの前身は1929年に日本で初めてツナ缶を製造した清水
食品。ツナ缶作りには自信があります。

→https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TRBTI+1U34XE+3UY8+5YZ77
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★☆★☆━




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー