goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

発達トラウマ障害(DTD)はPTSDとは比べ物にならない位重症の精神病、ガンや自殺のリスクも跳ね上がる

2016-06-08 06:38:43 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 
教育は、教え、教えられること
  学校では、「先生」と「生徒」がいます。そこに入っている大人は「先生」と呼ばれます。「遊びのオジサン」である私は、「先生」と呼ばれることを避けたい気持ちでいっぱ...
 

 「発達トラウマ障害愛着障害」と診断・アセスメントすることの大事さを、改めて考えていただけたらいいですね。

 発達トラウマ障害≒愛着障害の子どもは、ADHDと一番間違います。

 今朝も、今から7年前、311(2011)を遡って2年前、ヴァン・デ・コーク教授が、2009年に出した、発達トラウマ障害(DTD : developmental trauma disorder)をDSM-にハッキリと入れてね、という提案書(http://www.traumacenter.org/announcements/DTD_papers_Oct_09.pdf) の57日目。

 今朝は、妥当性と信頼性の章の28日目。今日は、人格障害

 

 

 

 

 

人格障害

様々な人格障害の診断基準を議論する時、DSM-Ⅳは、「極端なストレスに晒されると、人格が変化し固定化される時、ストレス後トラウマ障害(PTSD)を考慮に入れるべきだ」と言います。ところが、発達トラウマ障害(DTD)はPTSDに比べて、人格を発達させる時に、遥かに根源的で、恒常的な変化をもたらすものです。

 

 

 

 

 

 発達トラウマ障害(DTD)は、PTSDとは比べ物にならない程、重症の精神病だ、ということです。しかし、発達トラウマ障害(DTD)は、精神病だけではなくて、重篤なストレス障害ですから、ガン、心疾患、肺疾患などのストレスに誘発される重病にもなりやすいし、自殺のリスクは十倍以上跳ね上げるのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッタラカシにされる発達トラウマ障害(DTD)の子ども達

2016-06-08 06:13:39 | 聖書の言葉から

 

 

 

 
≪私≫の土台にあるのは、ヌミノース
  心からの悦びとキラキラした瞳ほど、素敵なものはありません 嘲りと堅苦しい眉間のシワほど、いやなものはありません。 The life cycle cpm...
 


 

 発達トラウマ障害(DTD)≒愛着障害の子どもにとって、お役所仕事とバカ役人は、役立たずではありません、有害です。

 ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog の第6章、本のタイトルにもなっている「犬として育てられた少年」のp.129、最終パラグラフから。

 

 

 

 

 

 この医療的な悲観主義の故か、はたまた、ジャスティンの異常なケアの故か、ジャスティンは、言語療法も、理学療法も、作業療法もしてもらえませんでしたし、在宅サービスは、ジャスティンの年老いた養育かがりには与えられませんでした。アーサーは、自分が理解できる子育てに見合った養育しか選べませんでした。

 

 

 

 

 ヴァン・デ・コーク教授がDSM-Ⅴに発達トラウマ障害(DTD)を診断名として入れてね、と提案した提案書にありますように、発達トラウマ障害(DTD)はその多くがホッタラカシです。ジャスティンはそのホッタラカシの典型です。

 でも、これはアメリカに限ったことではありません。日本の発達トラウマ障害(DTD)の子ども達も、そのほとんど100%はホッタラカシです。サイコセラピストや児童精神科医で、発達トラウマ障害(DTD)のセラピーの出来る人に出逢えるのは、日本ではほとんど奇跡的なことだからです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養子に出された子ども達

2016-06-08 01:34:11 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 
場所問題の不思議 呪いの源が恵みの源に繋がる不思議
  ルターが回心したのは、神様と出会ったのは、トイレだった。それがとっても大事なことですよね。 Young Man Luther 『青年ルター』p204の第5...
 

 

 日本でも、アメリカでも、バカ役人は、子どもの人権や人格よりも、決まりを優先しがちです。人類への犯罪者ですね。発達トラウマ障害(DTD)の子どもが、仲間と一緒にいろんな役割をやったり、見たりしている内に、自分の未来を自分で選べるようになる感じです。

 The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.342の、第2パラグラフから。

 

 

 

 

 

 2010年、ポールは、アメリカ式の養子に出された子ども達向けのプロクラムを始めました。この養子に出された子ども達は、厄介な人たちです。養父母に育てられて成人して5年後、だいたい60%の養子が、犯罪を犯し、70%の子ども達が社会福祉の世話になり、地元の大学を出られたことは、たった6%というテイタラクです。

 

 

 

 

 

 アメリカで養子に出された子ども達は、養子に出される前に、ひどい養育環境(ACE)にいることが非常に多い。ですから、その養子のかなりの数が、発達トラウマ障害(DTD)を抱えています。ヴァン・デ・コーク教授が、予後に悪い結果を並べていますが、ある意味し方がありませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターメッツォ :  「生きている」って、どういう意味なんだろう?

2016-06-08 01:03:47 | 聖書の言葉から

 

 

 
教育は、教え、教えられること
  学校では、「先生」と「生徒」がいます。そこに入っている大人は「先生」と呼ばれます。「遊びのオジサン」である私は、「先生」と呼ばれることを避けたい気持ちでいっぱ...
 

 「生きている」って、どういう意味でしょうか? いつも穏やかにしていることが生きている、ということでしょうか? 無知無恥夫婦のように、ションベンが漏れそうな怒鳴り声で、まるで調教師のように、子どもを有無を言わさず従わせないと気が済まなかったり、見え透いたウソにウソを重ねて、相手を思い通りにしなくてはいられなかったり、というような重症の依存症の生き方しかできないことが生きていることのなるのでしょうか? アザケリ顔か暗い顔。そんなものは、「生きている」と言う言葉に値しないのは、火を見るよりも明らかです!

 今日も、山浦玄嗣さんの言葉に学びたいと思います(『イエスの言葉 ケセン語訳』から)。今の聖書では、「永遠の命」と訳されてしまう「ゾーエー・アイオーニソス」について述べているところです。

 

 

 

 

 

 

 「ゾーエー・アイオーニソス」とは「(一生の間)いつでも楽しく幸せにピチピチ元気に暮らすこと」という意味だということになります。…ヨハネ福音書六章四七節に「信じる者は永遠の命を得ている」(新共同訳)という言葉があります。これはうっかりすると、「神さまを信じる者はこの世の命を終わってから天国に入る資格をいただいている」という意味に取りがちです。しかし、イエスが言いたいことはそうではありますまい。「神さまを本当に力頼りにしている人は、いつでも明るく元気に活き活きと暮らすことが出来る」ということだと思います。

 

 

 

 

 「永遠の命」となったら、浮世離れした感じ、頭の中だけの知的な遊び、日曜だけ、礼拝の時だけクリスチャンということになるのじゃぁないかしらね。

 でも、山浦玄嗣さんが教えて下さるように、「いつもイキイキ、ピチピチ生きること」だと分かれば、毎日を陽気に楽しく暮らすこと、その中で助け合って生きることだと実感できますから、毎日の暮らしが、ガラリと変わります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする