エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

子どもが心の病気になる訳

2016-11-24 06:17:14 | 間奏曲

 

 
エバルのは、自信がない裏返し
   お定まりの日常生活を送るだけじゃぁ、≪最深欲求≫は分からない  自己内対話は、結局≪最深欲求≫に応えること。 p15行目から。      お定ま.......
 

 Chilhood and Society p.249から。

 

 

 

 

 

 結局のところ、子ども達が心の病気になるのは、欲求不満のせい、じゃないんですね。子どもが心の病気になるのは、自分が不満に感じるのが、なんでなのか? が、解らない、あるいは、いくら考えても考え付かないからなんです。

 

 

 

 

 

 アーメン、ホントにそうですね。

 たとえば、自分は何で夜よく眠れないんだろう? といくら考えても分からない。そのままでいたら、不安神経症になるかもしれませんね。余計に眠れなくなります。だけど、3歳前後にお母さんが、妹の出産で入院して、お母さんなしの夜を過ごしたから、「見捨てられ不安」になってる、と解かれば、次第に不眠がなくなります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターメッツォ: まど・みちおさんの「自然の法則」

2016-11-24 06:11:25 | 間奏曲

 

 

 
リーダーには、倫理的な配慮が出来る人を選びましょう。
   エリクソンの子育てレッスン①:「正しいことを押し付ける」のが、子どもにとって、最も有害です。  Let it go ≪ありのままの自分≫が生かされ......
 

 

 ときどきは、まど・みちおさんの世界から。『いわずにおれない』から。

 

 

 

 

 

 自然の法則というものは、ものすごく大きく、愛に満ちているように思います。本当は生かされている私たち人間に、「自分は自分で生きている」と思わせてくださってるくらいに…。

 

 

 

 

 

 一番温もりのあるお母さんみたい。お母さんが懸命に世話を焼いてくださるお陰で生かされているのに、当の本人たる赤ちゃんは「自分は自分で生きている」と感じてんですからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖書の言葉 : 常識の反対が真理?  笑う人ほど、勘が冴えてくる?

2016-11-24 05:52:25 | 間奏曲

 

 

 
愛着障害のカウンセリングはこれだぁ! その9 雰囲気から、心の言葉を読み取る力
   「聴く耳のない人」のお手本  また、早稲田のクラスメートの楠正彦さんが、facebookでナイスな投稿をしてくれました。シェアしたのですが、それだ......
 

 

 リチャード・コート、木鎌安雄神父様・訳の『笑いの神学』から。p149~。今宵も、筆者が改訳しています。

 

 

 

 

 

 神様のユーモアから見たら、みんなが信じてることの正反対が、真理です。ですから、上っ面の判断、決まり文句、政治的スローガン、「常識」とされるものは、神様のユーモアに気付いたものには、バカバカしいものですね。当然正しいとされること、表向き価値があるとされることは、怪しい

 

 

 

 

 

 こうなれば、自分が感じること、具体的に知っている信頼できる人の話、少数意見が大事になりますでしょ。

 感性が研ぎ澄まされて、上っ面の下に、無自覚に、わざわざ、隠していることが、ハッキリと見えてきますもんね。勘、直感が冴えてきますからね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする