エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

現世考: 明治大学の勇気

2017-01-24 09:01:54 | 間奏曲
 
眼の前の子どもの見方が、180度転回する時。
   ≪自分を確かにする感じ≫ 負けるが勝ち 改訂版  ≪自分を確かにする感じ≫。聴いたことないでしょ? これは普通「アイデンティティ」と言われている言......
 

 センター試験の問題と回答例が載った、今月15日(日)の全国紙に、明治大学が、「人権と平和を探求する明治大学」と銘打って、軍事研究禁止を誓う全面広告をを大きく打ち出したことは、マスメディアまで、日和見になっている昨今の風潮に、爽快な風を吹かせてくれたものでしたね(http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2017-01-22/2017012212_01_0.html)。

 ほかにも、関西大学、東京大学が、軍事研究を禁止する旨の総長の談話などが発表されています。

 大学に対する補助金を減らし、防衛省の軍事研究予算を増やすのは、大学の自治と平和主義に対する、あからさまな政治介入です。ですから、大学人であれば、アベ・詐欺師ちゃんと悪魔の仲間たちのお(お)バカな企てに対して、ハッキリ、キッパリ、「NO」と宣言することが何よりも大事です。

 多くの大学、研究機関、インテリゲンチャが、明治大学の勇気ある行動を見習ってもらいたいと、私はキッパリ考えますねわが早稲田も以前から軍事研究禁止です(http://www.waseda.jp/rps/fas/tieup/define.html)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達トラウマ障害(DTD)の専門的ケアの3条件

2017-01-24 08:23:14 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 

下は、上智大の雨宮慧先生の最終講義開会前のステージ

 
人生の巡り合わせの地図が出来るまで
   自分を確かにする感じって、革命的!  ルターは、本気になる前と後では、全くの別人。本気になることって、とっても大事。 p177冒頭から。   &n......
 

 

  発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ヴァン・デ・コーク教授の  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.157の、ブランク後の第3パラグラフから。

 

 

 

 

 

 アダムと私は、この課題を解決することで一致しました。それから、おおよそ8ケ月後、私ども2人は1つのシンクタンクを立ち上げました。そのシンクタンクには、連邦政府の社会福祉局の代表や、司法省の代表、テッド・ケネディー上院議員で保険事業顧問、それに、子どもトラウマの専門家の私どもの同僚が含まれていました。私どもは、みんな、トラウマが、発達途上にある子どもの心や脳にどのように影響するのか、と言う基礎をよく知っていましたし、私どもはみんな、子どもの頃の負わされたトラウマが、大人になってから負ったトラウマ・ストレスとは、全く違うものだ、ということにも気付いていたんです。

 

 

 

 

 

 1)トラウマが、発達途上のある子どもの心や脳にどのように影響するのかと、2)子どもの頃の負わされたトラウマが、大人になってから負ったトラウマ・ストレスとは、全く違うものだを知っていることが、発達トラウマ障害(DTD)のケアには欠かせません。あとは、3)サイコセラピー、ボディーワーク、薬物療法の組み合わせが、発達トラウマ障害(DTD)の子どもと大人のセラピーには欠かせない、ということを具体的に知っていることも、必要不可欠です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖書の言葉 : 時 καιρός 

2017-01-24 02:11:59 | 聖書の言葉から

 

 

 

 
言葉の力  あるいは、「なんでうちの子は育たないのか?」 改訂版
   エーリッヒ・フロムのパレーシア  眼に見えるモノに目暗ましを喰らっている内は、人を大事にすることに注ぐべき精力が0ってことにもなりかねません。 p......
 


 今宵の聖書の言葉は、καιρός カイロス 「相応しい時期」「好機」。この言葉は、イエス・キリストが、福音、人間の本物の幸せについて語り出した最初の言葉に出てきます。一番古いイエス・キリストの物語、『新約聖書』の2番目にあるイエス・キリストの物語、「マルコによる福音書」第1章15節にあります。前田護郎先生の翻訳では、

伝道のはじめ、最初の弟子

 14ヨハネが捕われてのち、イエスはガリラヤへ来て神の福音を説いていわれた、15「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ」と。

です。

 ギリシア語には、「時」を意味する言葉が、3つあります。1つは今日の言葉、καιρός カイロス で、もう1つが χρόνος クロノス、「続いている時間」 3つ目が、ὣρα ホラ 「一時間」です。カイロスは、「ふさわしい時期」ですが、それは、人間が作り出すことのできない時間です。ですから、人はそのκαιρός カイロス 「好機」を待たなくてはなりませんね。

 では、「果報は寝て待て」、「春の海 ひねもす、のたり、のたり哉」なのか?

 それも、1つの生き方なのかもしれません。

 しかし、エジソンの「1%の閃きと、99%の汗」のように、最善の努力をしている中で、そのκαιρός カイロス 「相応しい時期」「好機」がやってくるのだとおもいます。

 でも、それだけじゃぁ、ない。

 顔面蒼白、冷汗三斗の努力をすればいいのかと言えば、全然そうじゃない感じ。ここでも、真面目なんだけれども、同時に、≪陽気で楽しい≫のスピリットが、威力を発揮する感じです
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターメッツォ: エリクソンの叡智 : 復活体験

2017-01-24 01:01:29 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 

 
クライアントが教師になる時
   自分を確かにする感じって、革命的!  ルターは、本気になる前と後では、全くの別人。本気になることって、とっても大事。 p177冒頭から。   &n......
 

 今宵は、Toys and Reasons から。p.42. エリクソンの文書の中で、私が一番大好きなものの1つ。

 

 

 

 

 

 もしも,私どもが遊びの中に,トラウマを負わされた体験の≪癒し(working through)≫があると認めるならば,≪陽気で楽しい≫ということのおかげで,その遊びが人を復活させる行為になる,とも言えます。

 

 

 

 

 

 ここに、エリクソンのセラピーの神髄がありますね。

 セラピーは、スピリチュアルな意味で、復活体験です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする