エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

自分の未解決の個人的課題に気付ける時

2015-08-26 08:32:33 | アイデンティティの根源

 

 新しい時代精神は、良い良心を経て、もともとは悪い良心から生まれるらしい。良かったですね。

 Young Man Luther 『青年ルター』p.221の第2パラグラフから。

 

 

 

 

 

 ルター神学は、未解決の個人的課題を含んでいます。その課題は、神学そのものよりも、精神分析の方が近道です。この未解決の個人的課題がハッキリしてくるのは、人生行路が急に変わって、自分を確かにさせる道が危うくなった時でした。ルターは説教をする者として、伝道する者として自分を確かにする道を手に入れたわけですけどね。いっそう個人的課題がハッキリするのは、中年期の危機のために、心の中に秘めていた自己嫌悪が前面に現れてくる時ですし、詩篇の講義では、うまくバランスを取れたし、それがルターを講義をする者として自分を確かにさせたんですが、反抗するのを死ぬほど我慢できないことが、前面に出てきてしまう時です。

 

 

 

 

 ルターは、悪い良心の塊のような父親のために、子どもの頃から我慢に我慢を重ねてきましたでしょ。憤懣やるかたない激しい怒り、殺したいくらいの憎しみを心深く秘めていたんですね。日常にそんな感情が現われれば、危険極まりないでしょ。ですから、その気持ちを出すのも我慢してたんですね。でも、人生航路が変わったり、人生最大の危機である中年の危機のために、それが表に出る場合があった。危険なお年頃ですね。でも、それは、自分が今まで気付かなかった、自分の課題に気付けるときでもあります。

 人を裁きたくなったり、「許せない!」と不機嫌になるのは、その相手に「課題」があるというよりも、あなたの「未解決の個人的課題」のせいです。それには早く気づけて、解決できると良いですね。そうすれば、自ずから悦びが湧いてくるからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の広い大人=自他を認める力が大きい、 心の狭い「大人」=?

2015-08-26 07:56:59 | エリクソンの発達臨床心理

 

 この「エバッタ態度」ほど、子どもたちにとって迷惑なものはありません。そういう人に限って、すぐに「◎◎に迷惑でしょ」と他人に対して、言いたがりますけれどね。

 The life cycle completed 『人生の巡り合わせ、完成版』、p70の第4パラグラフから。

 

 

 

 

 

 でもね、mature aadulthood 「心の広い大人」って、若い大人の頃にできるものですよ。それを心理・性的に言い換えれば、「心の広い大人」になれるかどうかは、青春時代の後に性的にも成熟することが、心からやり取りすることに、本能的なエネルギーを注ぎ込むことを模範にできるか否か、にかかってます。お互いに相手を価値ある存在と認めるというバカデッカイ 力が、人が大人になるまでの、危険なほど長い期間が過ぎた後で、人がも心も一致させる中に現れます。

 

 

 

 

 心の広い大人は、自他を認めることが、身体と身体の触れ合いにおいても、心と心の触れ合いにおいても、自ずから現れます。そうなれば、みんなが嬉しいですね。皆が喜んでいるのか?にも配慮が行き届きます。

 心の狭い「大人」(そういう人は、大きな人の字に値しないので「」を付けてみました)は、少なくとも、他者を認めないことが、増えますから、そもそも、身体と身体の触れ合いも、あんまりなければ、心と心の触れ合いも、とっても少ないですね。極々狭い内輪だけを大事にして、その「外」にいる人には、嘲ったり、陰口をこぼすもんですね。そんなことをすればするほど、自分の心は狭くなるのも知らないで…。

 心広く、心大らかにありたいものですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝の山   子どもの微笑みと新しい仲間感覚

2015-08-26 07:14:47 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 
無知の知 田中千穂子先生
  矛盾律は難しすぎですね。老子は好きなんですけどね。 p69第2パラグラフ。   ...
 

 昨日、2年前のブログ「「新しい人」になれた! 子どもの笑顔  大江健三郎」の人気がたまたま良かったので、それを原文で読み返してみたんですね。2番目に翻訳したSeeing is Hoping「見て知るは望見ること」の1節ですね。遊びの定義として、プラトンの「跳ぶこと」が出てくる文書でした。

 これを訳したときには、あまり気付かなかったものの、今回読み直してみて、改めて気づいたことがありました。

 それは、5才の黒人少年のロバートの積み木を分析する件です。ロバートの積み木遊びは、1つの実験だというんですね。何の実験かと言えば、「自分を確かさせる道」を新たにする実験だという訳ですね。ここまでは、分かっているつもりでした。今回改めて読んで気付きを与えられたんですが、その「自分を確かにさせる、新しい道」には、a new sense of community 新しい仲間意識が伴う、ってわけなんですね。この「新しい仲間意識」が新鮮でしたね。 

 これは、内的なことと、外的なことが繋がっていることを示していると考えます。言葉を換えますとね、心の中で受容できる部分が広がれば広がるほど、心の外側で、仲間として受容できる人の輪も広がる、ということです。だから、自分を確かにする道が新しくなれば、新たに受容できる人の輪も広がりますから、「新しい仲間意識」が生まれるという訳ですね。

 このブログで繰り返し申し上げているように、人は「人間を上下2つに分けるウソ」に陥りがちですし、その毒にやられがちです。些細な諍いから、ジェノサイド・戦争に至るまで、この「人間を上下2つに分けるウソ」が無意識に関わっていないケースなど、ありゃしません。人は意識しなければ、すぐに「人間を上下2つに分けるウソ」に毒牙にやられます。「自分を確かにする、新しい道」は、意識の深まりに伴うものですから、それだけ「人間を上下2つに分けるウソ」から解放されて、拡大された「新しい仲間意識」が生じた、と言い換えることもできるでしょう。

 私にとって、エリクソンの文書は、何度読んでも、新しい気付きを与えてくれる、宝の山です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮な時代精神の誕生

2015-08-25 08:01:46 | アイデンティティの根源

 

 「正しいこと好き」の悪い良心の、困った大人がいても、自我の時空に従って生きられればいいんですけれどもね。

 Young Man Luther 『青年ルター』p.221の3行目途中から。

 

 

 

 

 

 どの時代にも、自分を確かにする道もない、人品もない、ということに、その時代特有のものがあります。あらゆる世界の中で、最高の世界でも、緊張や熱狂があるもんです。緊張や熱狂があるのは、衝動や締め付けが過剰だからでしょう。人は時代を完全に生き切ることなどできませんが、その時代の外に生きることもできません。時には、自分を確かにする道が、その時代の価値に沿っている場合もあります。でもね。マルティンのように、圧倒的に悪い良心が、ルターにあるような、敏感さや原動力と結びついている時ばかりは、新しい良い良心が、新しい価値の種を、歴史的変化という溝に蒔く時なんですね。それに、おそらく、このように価値の新鮮な始まりには、私がこの議論の中で描こうとしている自我の性質が、共通してあるもんですね。

 

 

 

 

 悪い良心でも、時代の価値に違和感があって、しかも、その当人にヴァイタリティがある時には、新しい時代精神を呼び覚ます場合があるみたいですね。ルターがそうしたように、それは新しい時代の登場です。しかし、それは、いったん悪い良心が、良い良心への変わることが前提条件らしいですけれどもね。

 良い良心、それは許し合い、認め合い、しかも、1つの人類に忠実な在り方でしょう。そのような良い良心が、今まで気付かなかった価値に目覚める時、新しい時代精神が生まれるのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エバッタ態度」は子どもにとって、大迷惑!

2015-08-25 04:37:44 | エリクソンの発達臨床心理

 

 エリクソンが言う「大人の役割」とは、子どもに生きる悦びを感化することです。これは、フロムの言う「大人の役割」と完全に一致しています(今の教育は、「全うで、健全で、人間らしい生き方に対するイメージ」をナイガシロにしてます)。ついでに、私が「大人の役割」と考えるものとも完全に一致しているのが、「生きる悦びの感化」です。「正しいこと」を教えているあなた、それをやるたびに、子どもは「生きる悦び」から離れていくことに早く気づいてくださいね。

 The life cycle completed 『人生の巡り合わせ、完成版』、p70の第3パラグラフから。

 

 

 

 

 

 ritualizm リチュアリズム、「形ばかりの礼拝」が、大人の時期に蔓延る場合、それは、authoritism オーソリティズム、「エバッタ態度」だと私は考えます。つまりそれはね、お金を使うにも、家族の生活にも、regimentation レジメンテーション 「正しいことを押し付ける」ために、力そのものを、心の狭い態度で、人を育てることにもならないやり方で、使っちゃうことなんですね。もちろん、純粋なgenerativity 「自分が損をしても、次世代の人や物事を育むこと」には、本物の≪超越≫が必ずあるものですけどね。

 

 

 

 

 

 形ばっかりの礼拝、礼拝とは無関係な生活をしている多くの日本人は、「何のことかしら?」と思うかもしれませんね。これは、形ばかりの言葉であったり(つまり、ウソとゴマカシです)、形ばかりの態度(やる気はないけど、やったフリをする、アリバイ作りの行為のこと、結局、「やった」ことにはなんない)のことですよね。

 「形ばかりの礼拝」には、“嘲り“と“不機嫌な表情“がつきものだということですね。それか特色です。「本物の礼拝」は、溢れるほどの悦びに満ち満ちていますから、自ずから微笑みが溢れますでしょ。嬉し泣きの場合も結構ありますよね。でも、「形ばかりの礼拝」では、そんな悦びは基本的にございませんし、不満と不安がつきものですから、自分が「上に立つ」ことをしたがります。それが「エバッタ態度」になるんですね。その人たちは、気の毒なことですが、「エバッタ態度」をして「上に立つ」時だけ、一瞬しか、生きている実感が持てないからなんですね。

 こういう人は、「弱い立場」の人がすぐ近くにいる仕事を無意識に選びたがります。なぜなら、「弱い立場」の人でしたら、自分が「上に立つ」のも簡単ですからね。ですから、こういう中身のない「エバッタ態度」の人は、教員、保育士、医者、大学教授、看護師など、教育、福祉、医療など、弱い立場の人を相手にする仕事を、無意識に選びたがります。

 もちろん、この「エバッタ態度」は子ども(その他の「弱い立場」の人、患者、学生など)にとって、大迷惑なんですけどね‼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする