今日は「煮豚」です。
秋から冬は煮込みや鍋ものなど、火を通したあったか~い
お料理が嬉しいですよね。
煮豚は、作り置きしておいて、食べる前に温めればいいだけ。
こういうお料理で、大切な時間を有効に使いましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
ということで、仕上がりはこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/5826b4694bd340a5359e5becb644eb2b.jpg)
やわらかくて、しっかり味がしみていて、白いご飯とぴったりです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
●材料●
豚バラブロック 1パック
(煮汁)
水 カップ3
鶏がらスープの素(粉末) 小さじ1
しょう油 カップ1/2
酒 カップ1/2
アガベシロップ 大さじ2
ショウガ 薄切り2枚
葱の青いところ 5センチ×4切れ
●作り方●
(1)フライパンを熱し、豚肉の表面をカリッと焼く。
(2)鍋にお湯を沸かし、中火で豚肉を煮ること30分。これを2回繰り返し、脂を抜く。
(3)鍋に煮汁の材料を入れて沸騰させ、豚肉を入れてまたまた30分煮る。落とし蓋をして、中火くらいで。
(4)火を止め、冷めたら一口大に切る。煮汁に漬けたまま、保存。
(5)食べる前に温めて、器に持って出来上がり。お好みで辛子を添えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
火が強すぎると、ちょっと目を離した瞬間に焦げてしまうので、ご注意を!
アガベシロップを使い慣れてきたら、
今まで使っていたお砂糖類をアガベシロップに置き換えて、
いろいろなものに使ってみてくださいね。
その時は、お砂糖類よりも量を少なめに。
目安はお砂糖類の70%くらい。
ダイエットの力強い味方になりますよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
そんなお話は、イデアプロモーションのホームページに書いてあるので、
ぜひご覧ください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
秋から冬は煮込みや鍋ものなど、火を通したあったか~い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
煮豚は、作り置きしておいて、食べる前に温めればいいだけ。
こういうお料理で、大切な時間を有効に使いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
ということで、仕上がりはこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/5826b4694bd340a5359e5becb644eb2b.jpg)
やわらかくて、しっかり味がしみていて、白いご飯とぴったりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
●材料●
豚バラブロック 1パック
(煮汁)
水 カップ3
鶏がらスープの素(粉末) 小さじ1
しょう油 カップ1/2
酒 カップ1/2
アガベシロップ 大さじ2
ショウガ 薄切り2枚
葱の青いところ 5センチ×4切れ
●作り方●
(1)フライパンを熱し、豚肉の表面をカリッと焼く。
(2)鍋にお湯を沸かし、中火で豚肉を煮ること30分。これを2回繰り返し、脂を抜く。
(3)鍋に煮汁の材料を入れて沸騰させ、豚肉を入れてまたまた30分煮る。落とし蓋をして、中火くらいで。
(4)火を止め、冷めたら一口大に切る。煮汁に漬けたまま、保存。
(5)食べる前に温めて、器に持って出来上がり。お好みで辛子を添えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
火が強すぎると、ちょっと目を離した瞬間に焦げてしまうので、ご注意を!
アガベシロップを使い慣れてきたら、
今まで使っていたお砂糖類をアガベシロップに置き換えて、
いろいろなものに使ってみてくださいね。
その時は、お砂糖類よりも量を少なめに。
目安はお砂糖類の70%くらい。
ダイエットの力強い味方になりますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
そんなお話は、イデアプロモーションのホームページに書いてあるので、
ぜひご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)