コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

つづき・・・・ユーシン~鍋割山~後沢~寄

2011-10-27 20:50:08 | インポート





静かな玄倉林道を上流に向かいます

今日は、このあとオガラ沢から鍋割北尾根に取り付き

鍋割山に登り、帰りは後沢乗越の先から寄に戻る予定です

鍋割山~後沢乗越の道以外は、地図には載っていないコース

ですので、ちょっとした探検気分です







ユーシンロッジの看板ですね、ここから5分位ですが
今日は、寄らずに先を行きます

Photo


林道沿いの法面は、相変わらず花が咲き誇っています

今までの沢沿いに咲いていた、イワシャジン、ダイモンジソウ
シラヒゲソウ などに加えて、リンドウやリュウノウギクなども
咲いています   林道歩きは、だいたい退屈してしまいますが
ここは例外ですね
あちこち、寄り道しながら、のんびり散歩気分








ダイモンジソウが、一面に咲いている所もあります


Photo_2











イワシャジンの白花、見つけた!


Photo_3





途中にある、熊木ダム

Photo_4





この辺の紅葉は、まだこれからですね

林道が途中から、荒れてきました 法面が崩れていたり・・

やはり人が訪れなくなって、ずいぶんと年月がたっている感じです


Photo_5






熊木沢出合いあたりから、蛭ヶ岳が見えました
なんだか、とても高度感があます
ここから、破線のルートがありますが、河原歩きを含めて
難儀しそうですね、もし、ここから登る場合、どう考えても
日帰りで、駐車場まで戻るのは、大変ですよ・・・


Photo_6







オガラ沢の入口には、ドラムカンに、鍋割山!の赤い文字が
書いてありました。
林道と別れて沢の先にある堰堤を超えると広い河原に出ます

沢は二股に別れていますが、とちらにも、鍋割山の案内の文字が・・・
右の沢は、きっと沢沿いを登るルートで
左が、尾根に取り付くルートだと思います。





左の沢を進むと、堰堤が現れ、ここにもペンキの印があります


Photo_8

この堰堤を右側から越えて、左の植林帯の尾根に取り付く所をさわしながら
歩きます





取り付く所を探し歩いていると、少し先にテープがしてある木を見つけました
何となく、踏み跡が上に続いていて、見上げると、その先にも
テープの目印が見えます

尾根までは、急な直登で、まっすぐ登っていきます
尾根の上に着きましたが、道が、ありません・・・当たり前か
尾根を登っていくと、やっと矢印やテープが見つかり一安心

やがて植林から、ブナの目立つ森に変わっていきます

ブナの木があると、どうして、こんなに落ち着いた雰囲気に
なるのだろうか・・・・


Photo_9






Photo_10



尾根道を、どんどん高度をあげていくと
木々が、色づいてきました

藪や下草がなく、美しい尾根道です・・・・下草は全部、鹿に食べられて
しまっていますから・・・







今日は、まだ、誰にも会っていませんが
鹿には、やたらと出会います

Photo_11





尾根を登ったら、一度下って、もう一度、斜面に取り付きます
何となく道があり、どうやら、このまま登っていくと縦走路に
合流しそうです

途中の木に矢印を発見、どうやら上から下りてきたとき
ここが、沢ルートと尾根ルートの分岐のようです


Photo_12






踏み跡を登っていくと、尾根道に合流しました!
ここの案内板の所に出てきました。

Photo_13







登山道を少し登り、鍋割山に到着
とても、賑わっていますね


Photo_14






ここまで、林道分岐から、ゆっくり歩いて、休憩も入れて
約2時間位でした
思っていたより、わかりやすく紅葉の美しい尾根でした


Photo_15








団体のグループがいなくなると、山頂は静かになりました

今日の気温、南関東は夏日の予報です

そのとうり、ここまで大汗をかいてしまいましたね

このあとは、後沢乗越に向かって、下ります

途中、リンドウが多く咲いています 花は全開ですね


Photo










後沢乗越から栗ノ木洞方面に、ほんの少し行ったところが
寄への下降地点です
歩数にして40歩で ここが目印です


Photo_2











鹿棚の入口を入り、棚沿いに、どんどん下って行きます
道は、以外としっかりと付いていますね
植林帯に入っていくと、ジグザグに下っていき
再び、鹿棚に出会います さらに下っていくと
右側に沢が見えてきました


Photo_3









Photo_4


適当な所で、棚をくぐり 沢を渡ります
遊歩道らしき道がついていました





沢沿いの遊歩道のような道を下っていきます
案内板のようなものはありませんが、しっかり整備された道です

Photo_5




Photo_6


この渓谷、これから紅葉の時期は、いいでしょうね

花は、あまり咲いていませんでしたが、センブリの花を見つけました






Photo_7







一時間くらい下ると、朝に通った道に、出てきました

写真のここです  遊歩道というより林業の作業道でしょうか


Photo_8






Photo_9








ここからでしたら、駐車場まで、15分程で着くことができます

寄から周回コースを考えた場合、この道は、とても重宝しそうです

道も迷うような所はなく、初めてでも心配ありませんでした。


今日のコースは、先週と比べて、距離も高低差も少ないのですが

ゴロゴロした河原や沢歩き、不明瞭な道は結構気を使い、疲れますね

それに、なんといっても今日は、暑かった~ (~Q~;)


Photo_10









Photo_11






Photo_12


 10月25日














コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする