赤岳天望荘の営業最終日に宿泊して、ゆっくり縦走しようと準備をしていましたが
週間予報を見ると雪マークがついていたので、今季はダメかと諦めていました。
しかし2日前に曇り、前日には晴マークに・・・・・
悪い方に変わって行くことは何度もありますが、好転するなんて滅多にないです。
諦めていた天望荘宿泊、何とか最終日に行くことができました。
美濃戸までの凍結した林道、今回はタイヤチェーンを付けて行きました。
6時30分着 車内で準備して7時出発。

阿弥陀岳が見えます。天気は良さそうです。
チェーンスパイクを付けて南沢ルートへ・・・・・予定としては、今日は横岳まで
行こうと思っています。
天望荘で一泊して縦走するなら、北沢経由で硫黄岳~横岳~の方が一般的ですが
ネットで見ると、硫黄岳~横岳の稜線には、あまり雪が付いてなく、アイゼンを付けて
歩くのが辛そうな感じがしたので、一日目は行者から地蔵尾根を登って早めに天望荘に入り
中でゆっくりお昼を食べてから横岳をピストンするという 少し気楽な計画にしました。
いつも写真撮影はソニーのミラーレスを持っていくのですが、今回はあまり撮影を気にしないで
景色を眺めながら気楽に歩きたかったので、小さなコンデジ(キャノンS100)
をポケットに入れて出発します。これならオーバーグローブをしていても簡単に出し入れして
撮れますので、いいな~という景色を適当に撮っていこうと思います。
週間予報を見ると雪マークがついていたので、今季はダメかと諦めていました。
しかし2日前に曇り、前日には晴マークに・・・・・
悪い方に変わって行くことは何度もありますが、好転するなんて滅多にないです。
諦めていた天望荘宿泊、何とか最終日に行くことができました。
美濃戸までの凍結した林道、今回はタイヤチェーンを付けて行きました。
6時30分着 車内で準備して7時出発。

阿弥陀岳が見えます。天気は良さそうです。
チェーンスパイクを付けて南沢ルートへ・・・・・予定としては、今日は横岳まで
行こうと思っています。
天望荘で一泊して縦走するなら、北沢経由で硫黄岳~横岳~の方が一般的ですが
ネットで見ると、硫黄岳~横岳の稜線には、あまり雪が付いてなく、アイゼンを付けて
歩くのが辛そうな感じがしたので、一日目は行者から地蔵尾根を登って早めに天望荘に入り
中でゆっくりお昼を食べてから横岳をピストンするという 少し気楽な計画にしました。
いつも写真撮影はソニーのミラーレスを持っていくのですが、今回はあまり撮影を気にしないで
景色を眺めながら気楽に歩きたかったので、小さなコンデジ(キャノンS100)
をポケットに入れて出発します。これならオーバーグローブをしていても簡単に出し入れして
撮れますので、いいな~という景色を適当に撮っていこうと思います。
北八ヶ岳のようなコメツガ、シラビソの深い森を歩いていくのも南沢ルートの
楽しみの一つです。
楽しみの一つです。


遠くに横岳が見えてきました。

行者小屋に9時15分着。
今日は早かった・・・・よく踏まれた雪道は歩きやすいです。
今日は早かった・・・・よく踏まれた雪道は歩きやすいです。


んん? 何だか・・・・・少し・・・・と思ったら
私以外は中国か台湾、もしくはホンコンからの登山者です。 ガイドらしい人もそうかな・・・・・
春節ですか・・・・・都心や観光地だけかと思っていました。
アンザイレンしているので赤岳へでも行くのかな・・・・・
さっさと準備して地蔵尾根へ・・・・・
しばらく積雪がないこと、休日に多くの人が歩いたことで、南沢~地蔵尾根は
しっかり踏まれて歩きやすい雪道になっています。
ここが先日の降雪の後に雪崩れた所かな・・・・・
私以外は中国か台湾、もしくはホンコンからの登山者です。 ガイドらしい人もそうかな・・・・・
春節ですか・・・・・都心や観光地だけかと思っていました。
アンザイレンしているので赤岳へでも行くのかな・・・・・
さっさと準備して地蔵尾根へ・・・・・
しばらく積雪がないこと、休日に多くの人が歩いたことで、南沢~地蔵尾根は
しっかり踏まれて歩きやすい雪道になっています。
ここが先日の降雪の後に雪崩れた所かな・・・・・


階段状にステップがカットしてあるので登りやすいです。

日ノ岳~硫黄の稜線は、あまり雪が付いていませんね。

天望荘が見えてきました。

地蔵尾根は最初からクラストした雪質でしたので、アイゼンを効かせて
快調に登ることができました。
まだ午前中ですが、早めにチェックインして、暖かい小屋の中でゆっくりお昼にします。
快調に登ることができました。
まだ午前中ですが、早めにチェックインして、暖かい小屋の中でゆっくりお昼にします。


持ってきた菓子パンとコーヒー(宿泊者無料)で昼食を済ませて
12時30分、横岳へと小屋を出ます。景色を眺めながらユルユル行こうかな・・・・・
12時30分、横岳へと小屋を出ます。景色を眺めながらユルユル行こうかな・・・・・


鉾岳のトラバースには小道ができていました。



いつ来ても、ここからの景色は素晴らしい!

稜線は10m前後の風があるので、ノンビリ景色を眺めながらの休憩はできませんです。
ただ佐久側に回り込むと風を受けないのでゆっくりと・・・・・
先週に登った 金峰山~奥秩父方面。
ただ佐久側に回り込むと風を受けないのでゆっくりと・・・・・
先週に登った 金峰山~奥秩父方面。

空は青く澄んでいますが、遠くは少し霞んでいます。

杣添尾根分岐、トレースは付いていました。 浅間山も見えます。

三叉峰から振り返って・・・・


横岳のピークはこの先ですが、十分に景色を堪能したので
ここで引き返すことにしました。
ここで引き返すことにしました。


二十三夜峰の下を通り・・・・

日ノ岳を振り返って・・・・・
天候、雪の状態によっては苦労する下りですが、今日はそれほど緊張するような個所もなく
スタスタと下りてくることができました。
天候、雪の状態によっては苦労する下りですが、今日はそれほど緊張するような個所もなく
スタスタと下りてくることができました。

小屋に戻ってきました。

そういえば地蔵尾根から横岳のピストンまで、今日は誰にも会うことがありませんでした。
まだ歩ける時間帯ですが小屋でゴロゴロすることにします。
・・・・・・・つづく

そういえば地蔵尾根から横岳のピストンまで、今日は誰にも会うことがありませんでした。
まだ歩ける時間帯ですが小屋でゴロゴロすることにします。
・・・・・・・つづく