今週も実家の片付けと所用で3日間帰省していました。
今回は、3日間とも天気が悪く探索は諦めて片付けに精を出すことにしましたが
何とか午前中だけ雨の止み間がありそうでしたので、板取の川浦渓谷(かおれけいこく)を歩いてきました。
関東では馴染みのない渓谷ですが、地元の沢屋の人達には人気の渓谷です。
私も名前は以前から知っていましたが、訪れるのは初めてです。
今回は、3日間とも天気が悪く探索は諦めて片付けに精を出すことにしましたが
何とか午前中だけ雨の止み間がありそうでしたので、板取の川浦渓谷(かおれけいこく)を歩いてきました。
関東では馴染みのない渓谷ですが、地元の沢屋の人達には人気の渓谷です。
私も名前は以前から知っていましたが、訪れるのは初めてです。



周辺はそれほど標高の高い山ではありませんが、渓は深く深山幽谷の雰囲気たっぷりです。
これは前回の飛水峡以上に気を付けて行動しなければなりませんです。
ヘルメットを付けて6時にスタート、時間の制約があるので
10時までに戻ってきます。



前日の降水量が少なかったので、沢はそれほど増水していないようです。
久しぶりの吊り橋です。
下を流れる沢音を聞き、雨に濡れた緑に囲まれていると、凄く山深い所へ来た感じがします。
しばらく立ち止まって、大きく深呼吸したくなりました。
昔よく歩いた南アのアプローチを思い出すような景色です。
下を流れる沢音を聞き、雨に濡れた緑に囲まれていると、凄く山深い所へ来た感じがします。
しばらく立ち止まって、大きく深呼吸したくなりました。
昔よく歩いた南アのアプローチを思い出すような景色です。

タニウツギが咲いていて、見下ろすとホウノキの花、ヤマボウシが
咲き初めていました。
咲き初めていました。


濡れた岩場には、イワギボウシがいっぱい着生しています。

林床には斑入りのスミレを多く見かけました。
フイリシハイスミレかな・・・・
ミヤマカタバミの花が終わり果実を付けています。
フイリシハイスミレかな・・・・
ミヤマカタバミの花が終わり果実を付けています。


何とか谷底に到着。

周辺の岩場を双眼鏡で眺めてみます。


左の方の葉は怪しいですが良くわかりません。
周辺を見渡しても花はいませんでした。
今年は花が早かったので、もう終わっている可能性もあります。
連休の頃がベストだったかも・・・・・・
今日はここで時間切れ、ほんの一部分を探索した程度でしたが
奥深い未知の山域だったのでアッという間に時間が経ってしまいました。
岐阜県と福井県境の山々は未登の山ばかりですので、周辺の山々もいつか歩いてみたいです。
何処かに平家岳の登山口もあるのですが、案内板などは見かけませんでした。
まだまだ探索してみたい山々や渓谷はいっぱいありますが、今年はこれで終了です。
来年は奥三河、三重方面へも行って見たいと思っています。
周辺を見渡しても花はいませんでした。
今年は花が早かったので、もう終わっている可能性もあります。
連休の頃がベストだったかも・・・・・・
今日はここで時間切れ、ほんの一部分を探索した程度でしたが
奥深い未知の山域だったのでアッという間に時間が経ってしまいました。
岐阜県と福井県境の山々は未登の山ばかりですので、周辺の山々もいつか歩いてみたいです。
何処かに平家岳の登山口もあるのですが、案内板などは見かけませんでした。
まだまだ探索してみたい山々や渓谷はいっぱいありますが、今年はこれで終了です。
来年は奥三河、三重方面へも行って見たいと思っています。