goo blog サービス終了のお知らせ 

コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

晩夏の丹沢 ~ ユーシン渓谷

2018-08-22 21:42:47 | 登山


山の日から旧盆の週までは、山も道路も混み合うので自宅でゆっくりしていました。

今日はとても蒸し暑い一日でしたが、なまった体を何とかしようと丹沢へ・・・・・
沢沿いを歩く道なら少しは涼しいかと思いましたが、けっしてそうでもなく水分を補給すると
すぐに飲んだ分が汗となって出ていき、それを繰り返しているだけでも体力が消耗してしまう
感じがして、しばらくエアコンの中でゴロゴロしていた体には非常に堪えました。











いつも通り寄大橋に車を止めて、6時30分に出発 空はどんより曇っています。
沢沿いのルートで雨山峠を越えて、ユーシン渓谷まで歩き、この時期に咲くビランジ、
イワゼキショウなどの花を見ながら周辺を探索して、夕方くらいに戻ってこようと思います。

前夜にも降雨があって沢の水量は多めで、渡渉するポイントを探しながら行きました。










ボタンヅル、タマアジサイが咲いていますが、林床の花は少ないです。
タマゴタケが点々と・・・・












この桟橋、そのうちに崩れ落ちるのではと思います・・・注意して通過します。

新しく架けなおした所もありますが、何度も崩れてしまう場所は
沢まで下りて、再び登り返したりします。















沢を詰めて行きます。















右手の渓へ













沢沿いは、苔や着生している植物が多く、時々冷たい風も通り抜けて癒されます。

シラヒゲソウが咲きはじめていました。





























いつもは枯れ沢となる所も今日は清らかな水流があります。


タテヤマギクが見頃、ヒトツバショウマの花は終わりです。



















秋になるとイワシャジンが咲く法面には小さな蕾をもった株が点々と見られました。
秋が楽しみです。根本には冬越ししたロゼットも見えます。













雨山峠に到着。

相変わらずテーブルだけでベンチはありませんでした。
ザックをおろして、しばしの休憩









今日から背中の相棒は、オスプレーのストラトスに・・・・
とてもバランスが良く背中にフィットします。













狭い渓谷沿いの山道をユーシンへと下ります・・・・



















      





ユーシンに着くと雲も取れて青空が広がってきました。

お目当ての一つ、ビランジの花は咲いているだろうか・・・・














咲いていました・・・・丁度見頃かな・・・・・

























河原の淵にも咲いていましたが、薄暗い岩場に咲く方が美しいです。

イワゼキショウ(ハナゼキショウ)はどうかな・・・・











































ビランジと同じような薄暗い岩場や法面に着生していて
ビランジのような美しさとは違って控えめなのですが、いい雰囲気です。
ただ少し遅かったようで、花は終わっている株が多かったです。

沢沿いの崖地には花崗岩の割れ目に多く着生していますので慎重に下りてみます。














涼し気で良いですね。

何株かは見られましたが、今日は水量が多く淵の岩場を回り込むことができませんでした。
この岩場の裏側には、とても良い場所があるのですが、腰まで漬からないと無理そうです。


沢沿いの道は苔蒸した樹々が多いので着生ランもいるのではないかと時々見上げながら
歩いていたらカヤランが見つかりました。



























カシノキランのような感じの株もいますが、たぶんカヤランでしょうね。
目線の近くにもいて、捜せばまだまだ見つかると思います。






花も見られたので、ゆっくりお昼を食べながら河原でゴロゴロしていたら
いつのまにかにヒルが2匹やってきました・・・・・ユーシンにもいるのですね。
蒸し暑い雨上がりで警戒はしていましたが、ここでヒルを見たのは初めてです。
帰りに草むらの中を入って行ったら、やはり大きなヒルがくっ付いてきました。
油断は禁物です。ロングスパッツは必須です。



アッチコチ寄り道したので、帰りは4時過ぎになってしまいましたが
なんとか晩夏の暑い一日を歩くことができました。
誰にも会うこともなく静かな丹沢ユーシンでした。

今年の残暑は、まだまだ厳しそうですね。



8月21日


















コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再び猛暑の房総へ | トップ | 咲き残りのナツエビネ 咲き... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまそだち)
2018-08-23 20:24:16
暑い中、歩いた甲斐がありましたね。ビランジ綺麗ですね。こんな花に出会うと、暑さも忘れるでしょうね。
返信する
やまそだちさん (サクラスミレ)
2018-08-24 06:32:22

2つの花、見られそうで、なかなか見る機会がない花
だと思います。
ビランジはちょうど良いタイミングでした。
来週くらいから、ジョウロウホトトギスも咲きはじめると
思います。
返信する
Unknown (ボコ々道)
2018-08-24 16:57:49
サクラスミレさんのブログを拝見してると着生蘭と山ビルが共生関係にある様な気がしてきました(笑)
ビランジ初めて知りました。清楚な感じですかね。
返信する
ボコ々道さん (サクラスミレ)
2018-08-24 21:29:24
この前、ウィキペディアで凹をボコと読めることを
ようやく知りました (^^

カヤランは房総より奥多摩、丹沢のほうが多い感じです。
ヒルを気にしなければ、着生ランをもっと見つけられたと
思いますが、探すなら冬ですね。
房総の自生地も冬に行くと驚くほど自生しています。
返信する
Unknown (はっぴー)
2018-09-07 23:34:04
サクラスミレさんの目ぢからだと、ユーシンでビランジ、イワゼキショウ、カヤランが見つけられるんですね~
その目で、丹沢のあちこちを見ていただいたら、新しい発見がありそうですね。

ヒルは、以前OKだった駐車場のゲート付近と、小川谷に下る尾根で、何年も前に見ましたが、最近は確実に勢力拡大していますね!
返信する
サクラスミレ (はっぴーさん)
2018-09-08 18:37:06
ビランジ、カヤランなどは他の丹沢でも見る機会がありますが、イワゼキショウはここ以外では出会っていません。
はっぴーさんなら何処かの沢ルートで出会う機会があるかもしれません

画像を詳しく見させてもらった限りでは、円山木沢には
いなさそうですね。


返信する

コメントを投稿

登山」カテゴリの最新記事