昨年の秋、ムラサキセンブリを見に菅平へ行きましが
ネットを見ると浜名湖北部の里山にも自生地があるようですので
なるなるさんを誘って周辺を歩いてみました。
都心からの距離はありますが、新東名高速ですとストレスなく運転できるので
思っていたより近くて気楽に行けるような距離に感じました。
駐車場までのアクセスが分かりづらそうな感じでしたが、グーグルアースで何度も
シュミレーションしたおかげで、すんなり到着することができました。(^^
この時期は人気の山だと思っていたので、平日でも狭い駐車場はイッパイかなと
心配していましたが、7時45分到着でまだ一台も止まっていません。
周辺は静かな秋の里山が広がっています。
ネットを見ると浜名湖北部の里山にも自生地があるようですので
なるなるさんを誘って周辺を歩いてみました。
都心からの距離はありますが、新東名高速ですとストレスなく運転できるので
思っていたより近くて気楽に行けるような距離に感じました。
駐車場までのアクセスが分かりづらそうな感じでしたが、グーグルアースで何度も
シュミレーションしたおかげで、すんなり到着することができました。(^^
この時期は人気の山だと思っていたので、平日でも狭い駐車場はイッパイかなと
心配していましたが、7時45分到着でまだ一台も止まっていません。
周辺は静かな秋の里山が広がっています。

歩きはじめるとエンシュウハグマの群生地があり
周辺は笹を刈り払っていて花を保護しているようです。
昨年奥久慈で、初めてオヤリハグマの花を目にした時、思っていたより
とても趣きがあって忘れられない花でした。
初めてみるエンシュウハグマはネットで多くの写真がアップされているのを
見ていたので、まさに写真と同じ印象で、花付きが見事でとても写真映えする花です。
周辺は笹を刈り払っていて花を保護しているようです。
昨年奥久慈で、初めてオヤリハグマの花を目にした時、思っていたより
とても趣きがあって忘れられない花でした。
初めてみるエンシュウハグマはネットで多くの写真がアップされているのを
見ていたので、まさに写真と同じ印象で、花付きが見事でとても写真映えする花です。





咲き初めはピンク色が残っていて
シワシワが徐々に伸びてスクリュウ状になっていくのですね。
次は人気のない杉林の中に咲く小群落を見てみたいです。
シワシワが徐々に伸びてスクリュウ状になっていくのですね。
次は人気のない杉林の中に咲く小群落を見てみたいです。

歩いていくとムラサキセンブリにもすぐに出会えました。
ここの里山では、長く歩いてようやく出会う・・・・という感じではなく
朝の散歩感覚で花と出会える場所です。
ここの里山では、長く歩いてようやく出会う・・・・という感じではなく
朝の散歩感覚で花と出会える場所です。



高座山や菅平の花と比べると、花が一回り大きいような気がするのですが・・・・・
1つの花の中に色の深みの変化があって、紫一色でない所が美しいです。
この周辺の山々を弓張山地と呼ぶそうですが、低い山々ですので少し縦走してみます。
一部が蛇紋岩質で形成されているので、特殊な植物も見られそうで楽しみです。
稜線に上がるまでは、植林帯で何処でも同じような景色なのですが
尾根を縦走するようになると、所々に裸地が出てきて見晴らしがよく
そこでは色々な花が見られました。
オミナエシと一緒にさくのは三河マツムシソウですね。
1つの花の中に色の深みの変化があって、紫一色でない所が美しいです。
この周辺の山々を弓張山地と呼ぶそうですが、低い山々ですので少し縦走してみます。
一部が蛇紋岩質で形成されているので、特殊な植物も見られそうで楽しみです。
稜線に上がるまでは、植林帯で何処でも同じような景色なのですが
尾根を縦走するようになると、所々に裸地が出てきて見晴らしがよく
そこでは色々な花が見られました。
オミナエシと一緒にさくのは三河マツムシソウですね。



舌状花があったり無かったり、色も白花があります。
印象は痩せたマツムシソウという感じです。
印象は痩せたマツムシソウという感じです。

この野菊はヤマジノギクの変種、ヤナギギクだと思います。
ひょろっとしていて葉は目立たなくて花だけが目立ちます。
どちらも蛇紋岩質のストレスがある環境に対応していった形なのでしょうね。
そんな中でムラサキセンブリは青空に向かって咲いていました。
ひょろっとしていて葉は目立たなくて花だけが目立ちます。
どちらも蛇紋岩質のストレスがある環境に対応していった形なのでしょうね。
そんな中でムラサキセンブリは青空に向かって咲いていました。




以前に訪れた高座山で見た、紫色の星が落ちているような
小さな株も点々と見られました。
小さな株も点々と見られました。

特殊な土壌のせいか白花も見られます。


のどかな秋の里を見下ろすことができます。
反対側には浜名湖が見えています。
反対側には浜名湖が見えています。


一回りして帰る頃、登ってくる人達とすれ違いました。
戻ってみると駐車場は満車で路肩のスペースにも車が止まっていました。
遠くても名古屋ナンバーでしたので、皆さん朝ごはんを食べてから
ユックリと出てきたのでしょうね。
確かにそんな里山でしたが、駐車スペースのキャパから、もし都心から近い山でしたら
あり得ない感じもしました。週末にはそれなりに賑わうのだろうと思います。
ウメバチソウは咲き初め、ヤマラッキョウはまだ蕾でした。
また来る機会があれば、もう少し足元に咲く小さな花も観察したりして、ゆっくりと
周辺の里を含めて歩きたいと思いました。
戻ってみると駐車場は満車で路肩のスペースにも車が止まっていました。
遠くても名古屋ナンバーでしたので、皆さん朝ごはんを食べてから
ユックリと出てきたのでしょうね。
確かにそんな里山でしたが、駐車スペースのキャパから、もし都心から近い山でしたら
あり得ない感じもしました。週末にはそれなりに賑わうのだろうと思います。
ウメバチソウは咲き初め、ヤマラッキョウはまだ蕾でした。
また来る機会があれば、もう少し足元に咲く小さな花も観察したりして、ゆっくりと
周辺の里を含めて歩きたいと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます