goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

秋の京都4 奈良 山の辺の道へ

2022-11-28 22:49:56 | 旅行
11月28日 4日目

朝8時に出発。奈良へ。
春日大社付近から山の辺の道を歩く。

ホテルに荷物を預け、出発。
奈良公園の浮見堂。
だんだん晴れてきて絶好の散策日和になりそう♫


奈良公園では、まるで花札のような、鹿に紅葉の光景が!

鳥居の前に陣取る鹿一匹。
全く動かない。
注目されるのが好き?

春日大社

脇の道を歩くと、もう誰もいない静かな道。

やっと標識に出会った。

こんな住宅街をテクテク。


新薬師寺。
昔は大寺院だったが、火災、落雷、戦乱で力を無くし、鎌倉時代に唯一残った建物を本堂にして今に至る。
元国宝だった仏像は3度も盗まれ、
今も行方不明。
悲運の寺だが、国宝の12神将が残っているのは幸いな事。
受付の方から仏像にまつわる色々お話を聞いた。


新薬師寺入口脇の紅葉。

またテクテク。白毫寺へ

長い階段がこのあとも続く。
もうクタクタ。トシですね〜。






眺めの良い花の寺として有名。
けれど境内に居るのは私達夫婦だけ。
景色や庭を眺め、国宝の仏像に手を合わせ、豊かな時間を過ごした。



こんな道を通りバス停へ。

やっとたどり着いたのは憧れの奈良ホテル。




行きたいと思って数十年。
やっと念願を果たした。

夕日の見える特等席だったのだが、
日没に間に合わず残念!
でも和食が美味しく、贅沢な一夜でした。








 






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の京都へ3 嵐山大河内山荘

2022-11-28 10:12:36 | 旅行
11月27日 京都3日目

昨日のテレビをみて、嵐山に行き先変更。
昨日の高雄は晩秋の風情だったが、嵐山はまだ紅葉が盛りらしい。
今日は初めてのところへ。

渡月橋をわたり、

嵐山公園へ。
少々迷ったけれど、地元の方が親切で次々「こちらが綺麗」「上の方が良い」と教えてくれた。




更に階段をのぼると、

見晴台が3ヶ所。


絶景!
保津川下りの舟もみえる。

大河内山荘へ

大俳優の大河内伝次郎が昭和6年34歳の時から30年の月日を費やし造った山荘と庭。
一木一草自ら植えたそうだ。

まずはお茶席で一服。







いにしえからの山々が雲に浮かぶ様に植栽されている。
中央の山は比叡山。













伝次郎資料館。

この後、常寂光寺(紅葉が盛り、混雑で直ぐに退散)、厭離庵(隠れ紅葉の名所。後日写真)、清凉寺、宝筺院へ。

四条に出て早い夕飯。
南座前のレストラン菊水に入る事ができ、喜んだが、イマイチ味が落ちた。残念!
丹波で和菓子を買い、ホテルへ。

今日も白山湯へ。疲れが取れる〜♫

ホテルでサッカー観戦。
残念!
観てないと勝ち、観てると負ける。

☆☆
厭離庵の写真追加。

小さなお寺ですが、知る人ぞ知る紅葉の名所。
入口が分からず、迷った末辿り着いた。
藤原定家が小倉百人一首を編纂した場所。




藤原定家の碑

今もこんこんと水が湧く古井戸。







入口。
人も少なく、見事な紅葉を堪能。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の京都へ2 高雄へ

2022-11-28 00:15:05 | 旅行
11月26日 京都2日目

今日は高雄へ。ホテルを8時出発。
JR二条駅へ


高雄といえばこの3つの寺院が有名。

高雄エリアのバスの往復券と神護寺の拝観券付きで500円。
臨時バスも15分おきに出ている。

まずは神護寺のバス停で降りる。
神護寺は今年の「そうだ京都に行こう」ポスターに紅葉の写真が使われた。

写真をどうぞ


本堂では僧侶達による雅楽の演奏を見る事ができた。



階段の上から写してみた。


山門



かわらけ投げ。3枚200円のお皿を
遠くに投げる。
深い谷に吸い込まれていくようだ。

川を渡りしばらく歩くと

西明寺
ひなびた山寺の印象。

また歩く。

高山寺
ここに伝わる宝物に、鳥獣戯画がある。平安時代末期から鎌倉時代初期に複数の作者により書かれた。
実物は無いけれど模写画展示されている。






石水園の善財童子




石水園入口

ここは3回目だが、こんなに混んでいたのは初めて。
若い人が多く、JRのキャンペーン効果かな。

この日はこれでおしまい。
3時頃四条まで出て、大垣書店に入る。京都の小物なども置いてあり、とてもオシャレ。
コーヒーで休憩。

スマホを見ると京都の旅の情報仲間からlineが来ていた。
前日まで、京都におり、いづ源の鯖寿司を紹介していた。
この近くだわ!!
4時半頃なので夕飯には早いのでお持ち帰りした。



夕飯前にお気に入りの銭湯へ。
土曜日は飲み物サービスデーで、何十年ぶりにコーヒー牛乳をのんでみた。昔より甘くなく飲みやすかった。



風呂上がりにビールと鯖寿司。
今回の旅行も美味しい物が食べられそう♫
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする