人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

波照間島の祭&祀【4】

2018年07月05日 00時03分21秒 | 日記

  始祖伝承

波照間島富嘉ムラに始祖伝承が継承されている

昔、大昔の島民は道徳心が乱れ

乱れきった世を天の神は罰するため

 

生きるもの、全てを焼き殺す、熱い油の雨(アバーミ)を

降らし全ての生き物を焼き殺した

 

バショーチィと言う洞窟に逃げ隠れた

兄妹だけが生き残った

 

そして、生き残った二人に最初の子供が生まれた

海水で洗うと、ホーブと言う魚になった

 

また、二番目の子供が生まれ

海水で洗うと海のムカデになった

 

それから、二人は洞窟を出て住まいを

ヤグ(富嘉)のミシクに片屋根の小屋を建てて住まいとした

 

その後シライシ(出産の石)の近くで、三番目の子供を産んだ

その子供を清水で洗うと最初の人間の子となった

 

その子供はアラマリヌパーと呼ばれ

波照間島の人々の祖先となった

 

アラマリヌバーとは、新生の女性と言う意味である

アラマリヌパーを祀ったと言われる墓が

保多盛家に言い伝えられている

 

保多盛家はアラマリヌパーの子孫であると言われ

富嘉ムラの宗家とされ、その血筋の女性が代々シカー(司)を

受け継ぎ、アースクワー(阿底御嶽)のシカーとなっている

 

波照間島には十種類の始祖神話が存在している

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする