人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

宮古島の祭&祀【1】

2018年10月10日 00時00分40秒 | 日記

  宮古諸島は沖縄本島から南西に約290㎞に位置し

池間島・来間島・伊良部島・下地島・大神島

宮古島と六島からなる宮古市

水納島と多良間島で宮古郡多良間村

 

人口は宮古島平良地区に多く集中している

総面積2264k㎡・総人口54863人

所帯数26397(2018、4月)

 

宮古島は低い山岳地で地面は平坦のため河川がない

そのため地下にダムを造り

農水・生活用水として利用している

 

この命の水、地下水を守るため環境作りのため

「エコアイランド宮古島」を宣言している

 

宮古諸島は沖縄本島・八重山諸島とは異なる

伝統行事、文化、特徴のある方言や芸能・民謡など多数ある

 

十六日祭・ハーリ(海人祭)・スッウプナカ(節祭)

サティパロウ(里払い)・ウヤガン(祖神祭)

ユークィ(豊年祭)・パーントゥ・ママトリヤーなど

年中行事として現在も大切に行われている

 

宮古諸島は御嶽信仰、先祖崇拝が根強く残り

そのため御嶽(拝所)多数ある

 

また宮古島に人類創世・天地創造物語も継承されている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする