人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

後昔北山時代【1】

2021年08月05日 00時00分13秒 | 日記

  1322年頃に一族同士の権力争いに勝ち残り

北山の領主に就いたのが怕尼芝(はねじ)である

 

怕尼芝・眠(みん)・・攀安知(はんあんち)と続き

3代94年、北部地域を統治する

 

その支配地域は

伊江島・伊平屋・奄美諸島

 

国頭・羽地・名護・金武、沖縄本島北部地域

今帰仁間切り、北山城を権力の中心として統治していた

 

中国明朝の史書明実録に北山

三王が朝貢を行なったと記録がある

 

北山に関する最古の文献である

この朝貢交易記録によって

後昔北山は歴史的事実として認められている

 

前昔北山・中昔北山は裏付ける資料がなく

神話 伝説 伝承の域は出ない

 

怕尼知は1383年中国明に使者を派遣し朝貢交易を行う

1390年までに6回行われたとある

明朝により、王称号、王冠帯、王依など下賜されたとある

 

2代目眠(みん)(1369年~1400年)は1395年に

1回のみ交易を行っている

 

3代目攀安知(1396年~1416年)は19年間に

11回の交易を行なわれた

 

三代94年北山を統治して、北部地域は隆盛を極め

繁栄し争いのない平和であった時代とされている

 

怕尼芝(在位1322年~1390年?)の在位期間が

68年と長く初代と、2代、眠(みん)との間に

もう一代あって四代あったと推測されている

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする